• ベストアンサー

センター過去問題について。

一定量の水に酸素を溶かす実験を行った。この実験に関する記述について・・・ 圧力を変えたときに溶ける酸素の体積は、溶かしたときの圧力のもとで測れば、 ほぼ一定である。 と書いてあったけれども、なぜそうなるのですか?教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miDumo
  • ベストアンサー率36% (63/171)
回答No.1

この説明の数字はわかりやすくするための数字で絶対有り得ないので注意してください。 例えば ・1気圧で水1Lに溶ける酸素は50ml として、 ”溶ける量は気圧に比例” するとしましょう。 気体酸素の体積は、”圧力に反比例して小さく”なります。 とすれば水1Lに溶ける酸素は・・・ ・1気圧 50ml ・2気圧 100ml です。 しかし『溶かしたときの圧力のもとで測れば』 1気圧100mlの気体酸素 → 2気圧では50mlになる。 のです。 難しい原因は言葉のレトリックで、問題文の・・・    『圧力を変えたときに溶ける酸素の体積は』            ↓ 『圧力を変えたときに溶ける "1気圧時の酸素の体積" は、       溶かしたときの圧力のもとで測れば、ほぼ一定』 なのです。分かりました?

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

rei00 です。先の回答,少し分かり難いですね。特に後半が。以下に理想気体の状態方程式を使った説明(と言っても式の変形だけですが)を書いておきます。  まづ,最初の圧力(P)で溶ける酸素の体積をV,モル数をnとし,加圧(圧力P’)後に溶ける酸素の体積をV’,モル数をn’とします。温度はTで一定とします。  すると,PV=nRT,P’V’=n’RT です。ここで,P’/P=k(つまり,圧力をk倍にした)とすると,ヘンリ-の法則からn’=knとなります。この時,  V’=n’RT/P’=(kn)RT/(kP)=nRT/P=V  となり,溶ける酸素の体積は変化しません。  いかがでしょうか。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

vikkyi さん,明けましておめでとうございます。  miDumo さんの具体的な回答がありますので,お分かりかと思いますが補足致します。  これを考えるもとは,ヘンリ-の法則とボイルの法則(理想気体の状態方程式)です。それぞれについては,参考 URL のペ-ジ(高校生化学講座)の「第二章 物質の状態、固体、液体、気体について」の該当部分(第二節:ボイルシャルルの法則と理想気体の状態方程式,第四節:溶液の性質、溶解度、浸透圧、コロイド)をご覧下さい。  ヘンリ-の法則(一定温度で,一定量の体積に溶けうる物質量はその気体の圧力に比例する)から,圧力がk倍になると,溶ける気体の量もk倍になります。ここで,k倍になるのが「物質量」である事に注意して下さい。k倍になるのは「物質量(つまり,モル数や質量)」であって「体積」ではありません。  一方,ボイルの法則(温度が一定の時,圧力と体積は反比例する)によると,圧力がk倍になると,体積は (1/k) になります。  したがって,k倍の圧力下で溶ける気体の体積は k・(1/k) = 1 倍になります。つまり,ほとんど変化しないわけです。  いかがでしょうか。理想気体の状態方程式を使っても,ほぼ同じ説明が可能です。重要なのは,圧力がk倍になった時にk倍になるのは,溶ける気体の「体積」ではなく「物質量」だという点です。

参考URL:
http://www.gogp.co.jp/chemical/secondpage/kouzahyoushi.html

関連するQ&A

  • ヘンリーの法則の問題

    1.0×10^5Paの酸素が1Lの水と接して平衡状態にあるとき、10℃、30℃で酸素はそれぞれ39ml、29mlずつ溶ける。下記の問に答えよ (1)10℃、5.0×10^5Paの酸素と長く接した水溶液1.0L中に溶けた酸素の物質量と、10℃、5.0×10^5Paの下での溶けた酸素の体積を求めよ。 (2)(1)において、0℃、1.0×10^5Paに換算した時の体積を求めよ。 という問題で、解答には 問題文に示された酸素の溶解度はいずれも標準状態に換算した値ではなく、それぞれ10℃、30℃における体積と解釈しなければならない。そこで、これらの値を標準状態に換算すると、10℃…37.6ml   30℃…26.1mlであり(1)の前半は37.6×5/22400≒8.4×10^-3(mol) 後半はその圧力下では常に一定なので39ml とあります。(1)の後半で体積が一定なのはわかりますが、なぜ標準状態に換算した時の体積ではなく10℃の時の体積が答えになるのでしょうか。また(2)はどのように考えればよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 気体の溶解

    20℃,1MPaのもとで,水1ℓに溶ける酸素と窒素の体積は,標準状態に換算して,それぞれ32ml,16mlであり空気は窒素と酸素が体積比で4:1の割合で混合した気体とし分子量をN2=28,O2=32とする。 この文の標準状態に換算してという意味がよくわからないのですが、 酸素の分圧が0.2MPaで20℃のときの溶解する気体の体積を0.2MPaの圧力下で測りその気体を0℃、1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?それとも0℃、1MPaの酸素が溶解する体積を1MPaの圧力下で測ると32mlであったということなんですか?

  • センター試験実践問題 物理

    シリンダーを鉛直に立てて気体を入れ、同じ質量のピストンAとBでふたをした、AとBはシリンダー内をなめらかに動きAとBの間にも気体が入っている、シリンダー内には小さなヒーターが取り付けられており、これによってBの下にある気体を加熱することができる シリンダーおよびピストンは断熱材でできている Bの気体の絶対温度をT、その体積をV[1],AとBの間の気体の体積をV[2]とする、ヒーターを作動させてBの下にある気体の体積がはじめの2倍になるまでゆっくり加熱した場合、TとV[1]、およびTとV[2]の関係を表すグラフはどうなるか、最も適当なものを次の(1)から(4)のうちから一つづつ選べ 、ただしAとBの間の気体の温度は常に一定である TとV[1]の関係[7],TとV[2]の関係[8] 解説 AとBの断面積をS、質量をm,大気圧をp[0]とする、また、はじめのBの下の気体の体積をV[0],AとBの間の気体の体積をV[0]'とし、Bの下の気体の絶対温度をT[0]とする 加熱の途中、気体の状態はゆっくり変化するからAとBにはたらく力は常につりあう、Bの下の気体の圧力をp[1],AとBの間の気体の圧力をp[2]として、力のつりあいにより A:p[2]S-p[0]S-mg=0 よってp[2]=p[0]+mg/S B:p[1]S-p[2]S-mg=0よってp[1]=p[2]+mg/S=p[0]+2mg/S p[1]は一定であるからBの下の気体についてシャルルの法則が成り立つ、したがって V[1]/T=V[0]/T[0]よってT=T[0]/V[0]×V[1] TとV[1]の関係を表すグラフは(1)、AとBの間の気体については圧力と温度が一定であるから気体の体積は一定である、よってTとV[2]の関係を表すグラフは(3)である とあったのですがヒーターで暖めると体積が増えていくみたいですが、何で圧力p[1]は一定になるんですか?ゆっくり移動するので力の釣り合いを保ちながら動くのは分かるんですが、圧力は変わってくるかもしれないじゃないですか?AB間の圧力p[2]も何で一定なのですか?断熱変化は圧力が一定ということでしょうか?

  • 熱力学の問題の解き方を教えてください

    次の問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。 (1) 1モルのある理想気体が等温的に最終圧力1気圧、体積25リットルになるまで膨張し、 その周囲の物体に3000Jの仕事を行う。気体の初期の体積及び温度を求めよ。 (2) ある気体が0.8気圧の一定圧力の下で9リットルの体積から2リットルに圧縮された。 この過程で400Jの熱エネルギーが気体から流出する。この気体がした仕事量と、 この気体の内部エネルギー変化量を求めよ。

  • この問題の解き方を教えて下さい!

    1 10mの深さの推定に及ぼされる圧力は何Paか。大気圧は1.1×10の5乗Paで、水1㎥の重さは9.8×10の3乗Nである。 2 圧力8.0×10の4乗Pa、温度-3.0℃、体積72Lの気体の温度を、圧力一定のままで27℃まで上昇させた。 (1)気体の体積はいくらになるか (2)このとき気体のした仕事はいくらか。

  • 化学の問題

    20度 1.0×10^5Pa のもとで 水1.0Lに酸素と窒素がそれぞれ32mlと16ml溶けるとする。 それで20度 5.0×10^5Paで空気を飽和させた水5.0Lに溶けている窒素の体積は(B)mlである また 水中の酸素と窒素の物質量の比は (C)となり 質量の比(D)となる。 空気は酸素と窒素が体積比1対4で混合した気体した気体とする この B) C) D) を解く 時の式を教えてください。

  • New Global の問題について

    「容積を変えることで圧力を1.013×10^5Paに保っている容器中に、水素1.00molと酸素2.00molを入れ、水素を完全燃焼させた。その後、容器内の温度を47℃とした。燃焼後の47℃における容器内の気体の体積は何Lか。また、容器の水の質量は何gか。ただし、気体はすべて理想気体としてふるまうものとし、気体定数は8.31×10^3Pa・l/(K・mol)、47℃での水の蒸気圧は1.07×10^4Pa、水の分子量は18.0とする。」 (New Global化学I+II(改訂4版)、p.218 応用問題267 より引用) 上の問題文で「燃焼後~の体積は何Lか」とありますが、私は燃焼後の内部には水蒸気と酸素が残っているので、内部の全圧=1.013×10^5Pa、合計物質量=2.5molとして、気体の状態方程式から体積を求めたのですが、解答を見ると全圧から水蒸気圧を引いた酸素の分圧を気体の状態方程式に代入して計算した体積を答えとしていました。 ここで求めるのは「容器内の気体の体積」とあるから、酸素と水蒸気の合計した体積について求めたのですが、これは間違いなのでしょうか? 理解に至らない部分があって間違っている可能性もあるので、わかりやすいご指摘をお願いします。

  • 酸素の物質量

    0℃の水 1.0[l]に対して、酸素は圧力が1.01*10^(5)[Pa]のときには49[ml](0℃,1.01*10^(5)[Pa]での体積)溶解する。 これについて、次の問いに答えよ。 なお、酸素は理想気体と考えてよいものし、答えの数値は有効数字2桁で示せ。 問いは全部で4つあるんですが、最初の2つを質問したいです。(最初の2つを理解できれば、残りの3問、4問は自力でできるかなと思ったので) (1)圧力が1.01*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (2)圧力が3.03*10^(5)[Pa]のとき、0℃の水 1.0[l]に溶解する酸素の物質量は何molか。 (1)で分からなくなりました。 自分では、こう考えました。 圧力が1.01*10^(5)[Pa]で体積が49[ml]。 普通、体積は22,4[l]だから、49[ml]を[l]になおすと、49*10^(-3)[l]となり 0.5*10^(-3)[mol]かと思ったんですが、答えは2.18*10^(-3)[mol]と全然違いました。 ヒントで0℃、1.01*10^(5)[Pa]で、1molの気体の体積は2.24*10^(4)[ml]である。と書いてありますが 2.24*10^(4)[ml]はどうやって出したんでしょうか? どうして[ml]にしてるのかもよく分かりません。 おねがいします。 おしえてください。

  • 溶けている気体のmg

    酸素が水1Lに1atmの圧力で、標準状態に換算して31mLとける。 圧力が0.2atm、水 このときの酸素の質量mgは下のように求められるのですが・・・ (31/22400)・0.2・32×10^3≒8.857mg この 31/22400の部分がなんかわからないです。 22400mLは標準状態における気体1モルの体積はわかるだが。

  • 化学II の問題 です 助けてください

    18℃で水1mlに溶ける1×10^5Paの酸素および窒素の体積を、0℃、1×10^5Paのくうきが18℃の水に接しているとき、水に溶けた酸素と窒素の物質量の比はいくらか。 ただし、空気は酸素と窒素が1:4の体積比で混合した気体とする。 解説、回答よろしくお願いします。 来週から始まるテスト範囲なんです。 全く分からないので、よろしくお願いします。