• ベストアンサー

じぐ(冶工具)の「じ」について

モノを製造したり加工したりする場合の「じぐ」(じ工具)について漢字で表すと「冶具」でしょうか?又は「治具」でしょうか?「冶」?「治」?。調べましたがどうもすっきりしません。ご存知の方ご教授の程お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.2回答者です。 作業現場では,「冶具」と書かれて通用していることがあるかも知れません。 推測ですが,よく知っている「次」という字が「ジ」という読みなので,つられてニスイが頭に浮かぶのではないでしょうか? 現場では,ほかに直径を表す記号を「マル」と読まずに「ファイ」とか「パイ」と読んで通用している例も,わたしの知る範囲でありました。

express999
質問者

お礼

詳細な補足説明ありがとうございます。参考になりました。

その他の回答 (4)

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

#2さんのご回答で終わっていると思いますが、補足します。 「冶」は、「溶かす」という意味で「ヤ」という読みしかありません。たとえ当て字であろうと「ジ」と読ませる漢字には使うべきではないと思います。 許容範囲外ではないでしょうか。

express999
質問者

お礼

やはり「治」が正解の様ですね。補足ご意見ありがとうございます。

回答No.3

治具(冶具)は当て字。工作物を固定するとともに切削工具などの制御、案内をする装置。おもに機械加工、溶接などに用いる工具です。

参考URL:
http://www.toaseiki.co.jp/qa/jig.html
express999
質問者

お礼

URL参考になりました。ありがとうございます。

回答No.2

「治具」「治工具」です。「冶」は「や」と読んで「冶金」「陶冶」などの場合に用いられます。 goo辞書(国語辞典)でも「治具」または「ジグ」と入力して確認することができます。

express999
質問者

お礼

「治」が正解の様ですね。ありがとうございます。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

治具。元は英語のjig。

express999
質問者

お礼

元々は英語なんですね。勉強になりましした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 治具?冶具?

    すみません。他愛無いことなんですが、たとえば溶接用のジグなんかの表記は ニスイの冶具でしょうか?それともサンズイの治具でしょうか? もともとは英語のJIGに漢字をあてはめたってことは聞いたことがあるのですが、今仲間内でもめています。 私は以前先輩に『鍛冶屋の冶だからニスイだ』って教えてもらったことがありますが、本当のところ何か使い分けがあるのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • プレス安全具を探しています。

    カナメエンジニアリングのプレス安全具の同等品を探しています。 手でプレス機械のの下で取るのは危険なので、プレス加工したものを、安全のためにマグネットで吸着して とるプレス安全具という作業工具があったのですが、もうメーカーは既に製造を止めていて、型もなく、製作できないそうです。 実際必要なのは、その中の強力型というタイプです。 プレス関係のお仕事をされているのであれば、ご存知だろうし、また使われていなくても代替製品があるのではと 想像しています。 是非、ヒントでもあれば有り難いです。 できれば既製品があれば有り難いです。

  • 放電、ワイヤー加工用接着剤について

     いつもお世話になっています。  微細な金属部品を放電加工したい時に、モノによっては冶具でも掴みどころがなく(もしくはクランプ力が弱く)、加工負荷にたいしてマグネットテーブルの磁力ではこころもと無い場合があります。 その際、下策とは知りつつも接着剤(アロンアルファ)を使用して、保持力を高めることがあるのですが、この加工後に冶具や製品についた接着剤を溶材ではがすのがまた一苦労となっております。  どなたか、放電加工やワイヤー加工において、安価で金属の接着、中和が容易にできるものをご存知無いでしょうか。中和剤とセットのものも何点かは調べたのですが、実際の使い勝手や加工液への影響がわからず、ここで質問させていただきました。

  • 新規工場立ち上げの際、設備導入のポイントとは?

    新規に金型製造工場を立ち上げる際に 同時に設備(棚、清掃用具など加工機・工具・ジグ以外) を導入する必要があります。 導入する設備を検討する際に工場のどういった点 (例えば、金型の種類・敷地面積・工員数など)を考慮して 行なえばよいのでしょうか? ご教示お願いします。

  • ハロゲンフリーについて

    環境問題でよくハロゲンフリーのことを聞きますが、一つ疑問に思うことがあり、質問させて頂きました。 ぜひご教授お願い致します。 プレス加工製品に対して、ハロゲンフリー保証するよう要求されておりました。 製品に使用している材料はすべてハロゲン物質の使用をされていないことを確認とれましたが、製造工程になるとどのように確認すればよいでしょうか。 やはり、製造工程に使用するすべての工具等調べる必要があるんでしょうか。 本来、プレス加工はハロゲン物質の使用はありえるのでしょうか。

  • リーマ加工の良い方法とは?

    機械加工初心者です。 今度A5052の切削加工をすることになりました。 加工は Φ10H7 45?の通し穴です。 当然リーマ加工をしなければなりませんが、 ドリルしか使ったことがありません。 加工時の推奨条件・推奨工具・推奨手順などを教えて頂けないでしょうか? 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 開先加工について

    J開先という形状は一般的にはどのように加工したらよいのでしょうか。 加工したい形状は添付画像になります 現在、所有している機材は Wuxi Volcano Welding&Cutting社の XBJ-3という自動開先機と、ガスポータブル開先機 になります。 マシニングも近い将来には導入予定です。 加工の方法、必要な工具、必要な機材など どんなことでも構いませんので ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 工具の再研磨どうしていますか?

    こんにちわ。 弊社は精密機械加工部品の製造メーカーです。 今度環境ISOや経費改善のからみで工具再研磨を 推進していくことになりました。精密機械加工部品を 製造している企業でありながら、今まで工具の 再研磨に疎かった事実は恥ずかしいことでもあるの ですが、再研磨を推進していくにあたり、まずどの ようにしていけばよいのか具体的にわからず 困っています。是非皆様のお知恵を経験を教えて 頂けましたら幸いです。 【知りたいこと】  ?ドリルは径が何φから再研磨していますか?  ?エンドミルは径が何φから再研磨していますか?  ?再研磨は業者に依頼するものと自社で行える   ものとあると思いますが、その内自社で行って   いるのは何φからですか?  ?再研磨に使用している機械を教えて下さい。  ?今度工具研磨をしていく人間はほぼ素人なの   ですが、素人でも作業しやすい工具研磨機、   それを出しているメーカーありましたら教えて   下さい。 【弊社の現在の状況】  ?ドリルはOSG社のSシャープナーを使用です。  ?エンドミルは平面研磨機につけるアタッチメントを   使用してφ10の2枚刃エンドミルのみ再研磨   しています。(加工担当者が各自)  ?よく使っているのがφ1φ8のエンドミルで、   2枚刃・4枚刃のものです。超硬6割・ハイス   4割くらいでしょうか。側面を使用する   加工はあまりないので、再研磨は痛んだ底面   のみ少し切断して加工するようになります。   希望としてはφ3以上のエンドミルは自社で   再研磨したいと思っています。  ?工具研磨機は日本精密製の小径万能工具研削盤   が1台ありますが、操作や設定が難しく皆触れ   ない状態です。(治具や拡大鏡などあれば、   この機械で出来るようになるのでしょうか??) 以上宜しくお願いします。     

  • リブ マシニング加工

    こんにちは。 キャビネット物の金型屋です。 今回は リブのマシニング加工の加工方法を質問します。 今の加工方法は CAM側で リブ形状の センターに垂直面を作り 工具径0として その面を面沿い加工しています。 工具は深リブ用のテーパーエンドミルです。 リブの使用目的に合わせ リブ幅のうるさい物は2枚作りその面を面沿い加工しています。 今問題なのは加工速度が上げらずに困ってます。 知り合いは モデルにテーパーを付けてラジアスエンドミルで 等高線加工をしているそうですが そのやり方ですと 弊社のcadは サーフェースモデラーなのでモデル修正の手間がとてもかかってしまいます。 なにがベストな加工方法なのか 悩み中です。 リブは 先端0.6 ~ 0.8      深さ 4~10 この辺りを 主に加工しています。 なにがベストの加工方法なのか ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 旋盤で小径の端面深溝加工用工具を探しています

    旋盤で小径の端面深溝加工用工具を探しています。 加工径はφ33-φ43の範囲で深さは43が必要です。 材質はS45Cです。 これだけの深さで小径用の工具をご存知の方がおられましたら回答を宜しくお願い致します。 また、旋盤以外で良い加工方法がありましたら提案していただきたいです。 以上、宜しくお願い致します。