• 締切済み

脂肪酸の代謝について

長鎖脂肪酸(Long-chane triglycerides)と短鎖脂肪酸(Medium-chane triglycerides)の分解、吸収、代謝(特に吸収過程)の違いについて教えてください。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

長さ脂肪酸は.c16-c24.短さ脂肪酸はc12プラマイ2程度と記憶していますが.違っていますか? 天然のc12程度の不飽和脂肪酸グリセリドがほとんどないので.飽和脂肪酸の代謝のみとなります。天然のC16-c24グリセリドでは.大体が不飽和脂肪酸を含みますので.飽和脂肪酸系(エネルマー代謝)と不飽和脂肪酸系(プロスタグランジンカスケード他)の代謝があります。 吸収では.小児の吸収率に違いがあったような気がします(母乳にはC12が多い)が.覚えていません。小児(乳幼児)の場合に.胃袋というか胃筒というか迷うような内臓なので.胃における消化がほとんど行われません。この事が関係しているのかも知れません。

関連するQ&A

  • 脂肪酸の代謝エネルギー

    資質(脂肪)の代謝エネルギーは4キロカロリー/1gとなっていますが、すでに加水分解した脂肪酸のそれはいくつですか? そもそも代謝エネルギーはどうやって求めていますか?

  • 脂肪酸の代謝エネルギー(2)

    資質(脂肪)の代謝エネルギーは4キロカロリー/1gとなっていますが、すでに加水分解した脂肪酸のそれはいくつですか? そもそも代謝エネルギーはどうやって求めていますか? 人の体内で完全に二酸化炭素と水まで分解しないんじゃないでしょうか? オナラだってメタンガスですし。 糞にも有機物は含まれるでしょうし。 でもすべて吐気になるとして計算するんでしょうか? β酸化も炭素2個までだし。 ちなみに燃焼熱なら、化学式から計算できますが、それでは駄目でしょうか? こういう質問はどこのカテゴリーで質問するのがいいでしょうか?

  • 中鎖脂肪酸の定義について教えてください

    中鎖脂肪酸について調べています。本を見ていたら、炭素数4以下が短鎖脂肪酸、6~12が中鎖脂肪酸、それ以上は長鎖脂肪酸、というようなことが書いてありました。しかし、中鎖脂肪酸でトクホを出している某社のHPを見ると、中鎖脂肪酸は炭素数が8~10と書いてあります。ネットで見ると、8~12と書いてあるものもあります。色々あって、どれが正しいのかさっぱり分かりません。 何を調べたら正しい情報が得られるでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • MCTオイルの中鎖脂肪酸は短鎖脂肪酸になりますか?

    腸内細菌が食物繊維を分解してできた短鎖脂肪酸が、腸内の受容体と結びつくことで食欲抑制の信号を送る、という学術記事を読んだことがあります。 そこでお聞きしたいのは、MCTオイルの中鎖脂肪酸たちが短鎖脂肪酸に容易に分解されるのでしょうか、です。であれば、糖質制限をせずとも、MCTオイル→中鎖脂肪酸→短鎖脂肪酸→食欲抑制シグナル、で痩せる傾向を少し高めることができると思うのですが。

  • 脂肪にならなかったカロリーはどこに行きますか?

    同じ量のカロリーを摂取していても、太りやすい生活、太りにくい生活の差があるようです。 例えば血糖値が急激に上昇すると、脂肪の合成が促進されるということ。血糖値の上昇を抑える食生活が、ダイエットに効果的だと言いますね。 http://www6.plala.or.jp/yamaski/sakiko/theory.htm またアルコールを取ると、分解過程で分泌される酵素のせいで中性脂肪の合成を増進し、しかも既存の脂肪も代謝されにくくなるということです。アルコールはダイエットの敵ですね。 http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=04/s040.html 以上のことから、ドカ食いを避けたり、糖質類でもGI値の低いものを選んで食べたり、またアルコール控えたりすることで、同じ量のカロリー(特に糖質)を食べていても太りにくい、または痩せるという事になります(わたしも一応実践して体型を維持しています。このおかげだけではないと思いますが)。 しかしここで不明な点がひとつあります。 脂肪が合成されにくい生活をしていたとしても、過剰なカロリーは確実に体内に入っているわけですよね。それらは脂肪にならずにどこに消えるのでしょうか?もちろん胃や腸で吸収されずに排泄された場合はその前にカロリーに差が出ますので、等しく吸収した場合の話です。 あまりが脂肪ではなくブドウ糖になったとしても、運動量や基礎代謝が同じであれば、やはり余るカロリーに差はでませんよね。最終的にやはり脂肪になるんですか? だとすると血糖値のコントロールやアルコールは関係なくなってしまいますので、そういうわけでもないようです。 体はエネルギーの利用効率自体が変化したりしますから、たくさんブドウ糖を合成して普段よりたくさん代謝してしまうんでしょうか。 それとも一度吸収されても、尿で出るんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の体脂肪化

    タンパク質のとりすぎは太るといいますが、一体どういう過程で太るのですか? 炭水化物はとりすぎるとインスリンの働きで体脂肪に変換されます。 脂肪はとりすぎると血中に中性脂肪となって残り、それが体脂肪になります。 タンパク質の場合はアミノ酸に分解されますが、とりすぎた場合それが一体どういう過程で体脂肪になるのでしょうか。 アミノ酸は種類も多いです。 そのすべてが体脂肪になるのですか? 筋肉や骨を作るタンパク質がどのように体脂肪に変換されるのかわかりません。 詳しく載っている資料がなかったので、専門的に教えていただければと思い質問させていただきました。 吸収率なども踏まえて教えていただければ嬉しいです。

  • けん化価についての疑問

    教科書の記述では けん化は油脂1gをけん化するのに必要な水酸化カリウムのmgをいう。 構成脂肪酸の分子量を反映し、短鎖脂肪酸の多い油では値が大きく、長鎖脂肪酸の多い油では小さくなる。 とあります。 なぜ長鎖脂肪酸ではなく短鎖脂肪酸の値が大きいほうがけん化が大きくなるのですか? 短鎖脂肪酸のほうが長鎖脂肪酸より分子量が小さいのではないのですか? 回答 よろしくお願いします。

  • マーガリンの成分は飽和油脂それても飽和脂肪酸?

    マーガリンの原料についてですが、油脂(植物油)が原料というのはわかるのですが、 油脂を水添しても不飽和油脂から飽和油脂になるだけのはずのですが、マーガリンの成分がパルミチン酸等長鎖脂肪酸とかかれているものもあり混乱しています。 マーガリンの成分は、油脂に水添、加水分解で造られた飽和高級脂肪酸(長鎖カルボン酸) と考えてよろしいのでしょうか? それとも、マーガリンの種類によっては、飽和油脂、飽和高級脂肪酸の比率が大きく異なり、 ほぼ飽和油脂のみのマーガリンもあるということでしょうか?

  • 皮下脂肪ってどんな時に燃焼されるのですか?

    よく皮下脂肪は代謝(消費)されにくいと言われますが、 内臓脂肪がなくなったら、次は体のどこの組織が分解されてエネルギーになるのですか? 例えば、2週間水しか飲んでいないような体の危機的状況でも皮下脂肪はエネルギーとして分解されないんでしょうか?

  • アルコールのカロリーは基礎代謝に使われる???

    アルコールが体内で分解される際に発生するカロリーはエンプティーカロリーと呼ばれ、発熱してすっかり消費されると言いますが、このカロリーは基礎代謝や、運動のためのエネルギーとしては使われないのでしょうか? 解糖系などでATPが生産されるように、アルコール分解の過程でもATPが生産されて、そのATPが基礎代謝に使用される、ということですか?? それともただただ水と二酸化炭素に分解されるだけで、その間に熱が出るだけですか???