• ベストアンサー

新築マンションの信頼性

今、大阪で新築マンション購入を考えていて、 良いと思える物件にめぐり合ったのですが以下の点で悩んでいます。 (1)性能評価制度を取り入れていない (2)公庫からの融資が受けられるのかが不鮮明 な点です。 (1)は姉歯問題から今後の新規物件には性能評価制度を取り入れることが 当たり前になっていきそう気がしていますが 営業さんに聞いたところ、性能評価してもらえば間違いなく通るが コストが掛かって販売金額があがるのでしていないとのことでした。 (2)チラシの物件概要(小さい文字で書かれているところです)のところに 公庫融資6戸/150戸とに書かれていたので参考に他の物件を見たところ 普通は全戸融資可と書いてありました。 営業の答えとしては現在第3期分譲中でそのチラシは3期分譲開始時のチラシなので その時点で余っていた戸数分のみ書いたとのことでした。 しかし、現時点で余っている戸数は20戸程度あるのにですが。。。(^^ゞ ここで皆さんのお聞きしたいのですが ・性能評価制度を取り入れていない物件でも大した問題ではないのでしょうか? ・チラシの物件概要の部分はそんなに何回も書き換えるものなのでしょうか? また、全戸融資可能なのであれば普通で考えて全戸融資可と書くものではないのでしょうか? ・上記のことから不動産会社の言葉を鵜呑みにして良いものなのでしょうか?

  • rakio
  • お礼率75% (71/94)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.4

住宅性能表示や耐震性の問題についてのみアドバイスします。 >(1)は姉歯問題から今後の新規物件には性能評価制度を取り入れることが 当たり前になっていきそう気がしていますが 営業さんに聞いたところ、性能評価してもらえば間違いなく通るが コストが掛かって販売金額があがるのでしていないとのことでした。 コストの問題よりも性能評価上の問題ではないでしょうか? 性能評価については受ける受けないは任意です。また遮音性能などのようなものについてはオプションでつけるつけないができます。 しかしほとんどの項目は、受けることを選んだ場合、必修項目となります。 国内の物件については、姉歯氏のような特別な原因がなければ、基本的に建築基準法は満たしています。 性能評価をつける場合、例えば耐震等級は3段階有り、1なら耐震基準を満たしている。2なら基準の1.25倍、3なら1.5倍以上の性能を有していることを示しています。 せっかくお金を払っても1だと、確認申請を通っていることと意味的には同じことですのであまり意味がありませんので、しないケースも多いです。 耐震にかかわらず、何らかの高性能を示すことができるものがあれば、それを受けてそこを売り文句にすることができますが、ほとんどの性能の等級が最も低い(=基準やその他の指針・規準を超えていることを示しているだけのもの)ものであれば、売るためのピーアールにはなりません。 そのため、住宅性能表示が使われていないことも多々あります。 また、事件後は見逃しが1件程度しか報じられていない住宅性能評価を積極的に使用して信頼性を高めようとしていますが、以上のような理由で事件前はあまり使用されていませんでした。 性能評価については設計だけと設計と施工の2段階の評価をうける2つの方法があります。 現在販売になるような物件については、姉歯ショック以前に施工が開始されていたものでしょう。施工が開始されていると施工(途中の検査ができないので)の評価は時期的に受けることができないと思います。 以上のような理由の方が性能評価を受けていない理由だと思いますので、不動産会社の言葉は鵜呑みにできないと私は思います。 >性能評価制度を取り入れていない物件でも大した問題ではないのでしょうか? 建築基準法における耐震の考え方は建物が建っている間に1度は経験するような大地震(震度5程度)に対しては、被害無しか軽微(構造上重大な被害を受けない)であるようにしています。 また極めてまれに起きる巨大地震(震度6強以上程度)については、建物により人命が損なわれないようにしています。建物の被害状況としては、倒壊しないと言うことです。 すなわち建築基準法は巨大地震がきた場合建物が壊れること自体は許しています。それが修理すれば使える程度かとか倒壊はしなかったけどその後の使用は不可となってもよいとかまでは定めていませんので、最悪の場合建て壊す以外にないという状況になる場合があります。 これは、建築基準法は品確法の住宅性能表示制度とは異なり強制的な法律です。だから社会的に問題にならないような範囲で経済的影響も考えて(基準を厳しくすればコストアップし、ひいては購入価格が増大する)最低限のものを定めています。 姉歯氏の事件でヒューザー尾島社長などが阪神淡路大震災で倒壊した建物の責任について引き合いに出してていますが、基本的に現行基準で設計された建物で倒壊したケースはほとんどありません(一部施工不良などによる原因が考えられて裁判などになってケースはありますが、これは個別の事情)ので、これはお門違いな発言です。 でも倒壊した建物の多くありました。それらのほとんどは古い建物で、建設当時の耐震基準で合法に建てられたものです。 耐震基準はその後の研究などによりその耐震性が不十分なことがわかり1981年に改正されています。 だから古い基準で設計された建物が倒壊したことについては、施工会社・設計会社・販売会社などが責任を問われることは基本的にありませんでした。また基準を制定した当時の科学技術では、不足することがわかっていませんでしたので、基準を定めた国などの責任も問われませんでした(そのため古い基準で設計された建物の耐震補強は原則所有者が行うことになっています)。 性能評価を受けていない建物の耐震性は客観的に、耐震基準を満たしていることしか証明されていません(これも確認申請がざるなので怪しい点はありますが、また住宅性能表示を受けていても耐震等級1の場合は性能証明のレベルは同じ)。 性能評価を受けていないことについての問題は、耐震基準とは先に述べたようなものであることを考慮して、予算と質問者の個人の耐震への考え方を比較検討して判断する以外にありません。 住宅性能表示を受けていないことは、耐震性に優れていることは証明できていないことを示していますが、確認申請の検査を信じるとすれば、耐震基準は満たしています。 耐震性に問題がないかどうかということについては、耐震基準を満足していればよいと考えるか、耐震基準の考え方では不十分であると考え、例えば巨大地震が来てもその後も使用できるようにしたと考えるかどうかは、個人の問題となります。

rakio
質問者

お礼

長文ありがとうございました。 勉強になりましたm(__)m

その他の回答 (3)

  • gamigami
  • ベストアンサー率48% (433/889)
回答No.3

利害関係がないので正直なところの回答を。 (1) 性能評価制度を取り入れていない物件でも大した問題ではないのでしょうか 性能評価書があることで信頼が上がる場合は使います。 例えば一般的認知度にかける企業が分譲する場合などは、こういったもので、信頼を得ようとします。 ただ性能評価って、所詮自己申告の内容を第三者機関が確認しているだけです。 そう、偽装を見落とした確認検査会社も発行していますから、これがあるから必ずしも信頼出来るとはいいがたいですね。 ただ、万が一の紛争処理には大いに効果を発揮します。 くわしくはこちら。 http://www.hyouka.gr.jp/kikan/hyouka_search.html (2)チラシの物件概要の部分はそんなに何回も書き換えるものなのでしょうか? 広告には有効期限がちゃんと書かれてあり、販売状況に合わせて販売住戸は書き変えています。ただ、基本的な物件概要については変えません。 (3)また、全戸融資可能なのであれば普通で考えて全戸融資可と書くものではないのでしょうか? これは(第3期)と書いてあれば、その分譲戸数の数字を入れる場合があります。ケースバイです。 また、公庫利用不可の住戸がある場合は、きっちりと数字を入れます。 50平米以下、億ションが混じってる場合などはこちら。

rakio
質問者

お礼

ありがとうございました。 もう一度考え直してみます。

  • umibouze
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.2

性能評価自体はとっていないからと言ってその物件が劣るとは限りません。しかしその営業マンの「コストが掛かって販売金額があがるのでしていない」という説明は怪しいですね、性能評価自体はそれほど金額がかかるものではありません。現在の仕様が実際には性能基準を満たしていない可能性がありそうです。評価を取っていなくても満たしているか具体的に突っ込んで聞いてみると良いでしょう。

rakio
質問者

お礼

それほど金額がかかるものではないんですか(^^ゞ 性能評価については一応、突っ込んで聞いてみたつもりだったのですが審査を受ければ必ず通る。が、通さなくても会社の実績・信用・10年保証があるからと曖昧な感じで返されてしまいました。 性能基準を満たしているかどうか具体的に聞くポイントにはどんなものがあるのでしょうか?

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

急ぐのでなければ、確認申請を今年以降に出したものを買われることをお薦めします。 姉歯ほどひどいケースは無いと思いますが、構造に関しては、安い分譲マンションはグレーだと思っていいでしょうね。 ましてや、安くするためには何でもやると言う体質の物件は、それなりだと思います。 早い段階で売るというのなら別ですが。

rakio
質問者

お礼

そうですね。少なくても15年以上は住むつもりでいるのでもう少し落ち着いて考えてみます。

関連するQ&A

  • 公庫物件の賃貸マンション?

    住宅金融公庫の融資基準について教えてください。 今入居を考えている賃貸マンション (鉄筋コンクリート造、築5年ほど。総戸数30戸ほど)の入居募集のチラシに、 「公庫融資物件でおすすめ」と書いてあります。 よく分譲マンションなどでは、 公庫融資の物件だと壁厚や床などの基準をクリアした良い物件、 とされるようですが、これは賃貸マンションにもあてはまるのでしょうか? それとも、借りる場合のメリットは特にないのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 分譲マンションの販売戸数

    分譲マンションの販売戸数についてですが、私が見ている限りどの分譲マンションも物件概要に 記載されている総戸数に比べ販売戸数がもの凄く少ないのですが本当なのでしょうか? それとも購入者の購買意欲をわかせるために、少なく記載しているのでしょうか? 万一、そのような場合は違法ではないのですか? 不動産業界などご存知の方はお教えください。

  • 日本政策金融公庫と区融資あっせん制度のダブル申請

    これから、創業融資制度のダブル申請をしようとしている者です。 今現在、物件(バー)の申し込みは済んでいるところです。(本契約はまだしていません) 公庫1本で行こうと思ったのですが、物件取得費含む各資金が足りないと思われるので、区の制度とのダブル申請を考えているのですが、各々の融資申請金額や設備資金と運転資金の内訳など、また、同じ使用用途項目をダブって申請するのか?各制度には、各々から借りることを伝えた方が良いのか?お伺いしたいです。 本契約をするのに、融資が下るまでの期間が公庫の方が短いのでそちらをメインにして、区の制度融資は足が出た分を申請するやり方が良いのか・・・? 使用用途が決められているので、ダブって申請するとどうなるのか・・・など。 物件本契約を進めるにあたっての最適な方法が知りたいです。 分かりずらいかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。 あと、融資申請をする際は、必ず、物件契約書が必要ですか? その物件はまだ営業中なので、仮契約も出来ないようですし、公庫申請を早くしないと本契約出来る時期が延び、その物件を手放さなくてはいけなくなるかもしれないし。。 物件のチラシや申し込み書などでも、大丈夫でしょうか? 合わせてお願い致します。

  • 竣工まで2ヶ月の新築マンションの販売戸数

    竣工まであと1ヶ月(入居可まで2ヶ月)の新築マンションの購入を検討しています(23区外の都内)。総戸数40戸なのですが、現在出されている広告(当該建築会社のwebサイトや、その他のマンション関連サイト)を見ても依然として「第一期、販売戸数20戸」のままなのです。 残り半分は一部入居が始まった後から売るつもりのでしょうか?それとも何か事情があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 新築マンション購入で迷っています

    何度か質問させてもらっているのですがまたよろしくお願いします。 100%完璧な物件はないといいますが、気になりだすと駄目な 性格で…。こんな性格で家が買えるのかと少々自己嫌悪です(-ω-`;) さておき、、、現在検討中の物件の概要ですが25階タワーマンション です。総戸数87戸検討している部屋は15階の東南角部屋です。 広さ、間取り、設備等はまぁ納得しているのですが今気になって いるのが構造においての外壁の素材なのですが軽量気泡コンクリート (ALC壁)というもので厚さ100ミリのものなのですがこれを ネットで検索したところこれは耐火性、耐久性、遮音性にすぐれて いるが防水性が弱くまた中低層階向きで外壁には向いていない と記載されていたんです。外壁で向いていないとされているもの が使われるってどういうこと!?と思い販売会社に確認中ですが 施工会社にきちんとした回答をしてもらうので少し待ってください。 とのことでした。それからいくつか他の物件を調べたところ 調べた中で他3件ほど高層マンションで同じ素材の外壁を扱って いるところがありました。 あと、戸境壁が151ミリや床スラブが220~235ミリと こちらも若干薄めだなぁ、と思ったりします。 あと、もう一つ気になるのが住宅性能評価書なんですが 取得はされているのですがそれを見せてもらったところ 評価が一番下になるものが全評価のだいたい半分くらい になるんです。耐火関係はまずまずなんですが耐震や劣化などが すべて1評価です。基準値はあるということなんでしょうが やはり半分もあるというのはあまり良くないということでしょうか? 実際はまだ契約しておらず手付けも振り込んでいませんが 今週振り込む予定になっており契約日までには気持ちに整理 をつけねばなりません。ちなみに手付けを振り込んでも 契約書にはんこを付く前にキャンセルを申し出ればまだ 手付け金は戻るのですよね…? はじめてのことだらけでど素人な質問なんですがよくご存知の 方がいたら是非アドバイスください、お願いいたします。

  • 公庫融資付き物件でない家は?

    お世話になります。 今回、分譲マンションを売り一戸建ての購入を検討しています。 買いたい物件があったので、売主さん(一戸建ての建築業者でもあります。小さな地元の会社です。)と具体的な話を進めているのですが、公庫融資付きではなく住宅性能保証を付けているとの事です。 売主さんは「住宅性能保証は公庫よりも審査が厳しいから安心です。公庫融資付き物件だと購入までに審査などで時間が掛かるから、ウチでは公庫は使ってません。」との事でした。 昔の話ですが、親などから公庫の融資物件でないと信用できないと言われてきたので心配しています。 やはり公庫付きの方がいいのでしょうか? 要点がまとまってない質問ですみませんがよろしくおねが致します。

  • 分譲マンションの値引き

    分譲マンションの購入を検討しています。今年4月に完成し販売価格が2168万の物件が現在1868万まで下がっています。営業の方が1800万までなら値下げは可能だと話していました。まだ突っ込んだ話はしていないのでこの先はどこまで値引きしてくれるのかはまだ分かりません。2戸残っているようですが中々売れないらしくいつもチラシが入っています。某サイトのでは完成品の分譲マンションなら2~3割引は可能との書き込みをみました。実際はどのくらいまでの値引きが可能なんでしょうか?山陰地方在住です。

  • 中古マンションの一括修繕積立金について

    中古マンションの一括修繕積立金について 中古マンションの購入を考えていますが 修繕積立金が月額8100円のほかに 一括で30万程徴収されます。 新築では前払い一括徴収はあると思うのですが 中古でもあるのでしょうか? なお、物件は 築20年 総戸数9戸 今までは賃貸だったのを分譲で出したとのこと。 また、他の住人はまだ賃貸で入居中とのこと。 分譲はまだ一戸のみということもあり 今後どういった管理になっていくのかも不安です。 お詳しい方、ご返答いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新築分譲マンション販売の営業マンへ質問です。

    現在は自動車セールスをしている者です。 ワケあって新築分譲マンションの営業マンを目指しています。 そこで質問です。 物件によって違うと思いますが、年間何戸販売したらトップセールスになれるのでしょう? また、標準売上げ目標の目安はどの位なのでしょうか? 都心型新築マンションを基準に教えてください。

  • 公庫利用可と公庫融資付きについて

    建売住宅の購入を考えています。 住宅金融公庫を利用する場合 住宅によって公庫利用可と公庫融資付きがあり、 「公庫融資付きの場合は事前に公庫が審査し  適正と判断した住宅なので  安心して購入できる物件と言える」 と聞きました。 公庫利用可の場合もこれと同程度の 信頼性があるものなのでしょうか。