• ベストアンサー

「良いお年を」の意味

GSKの回答

  • GSK
  • ベストアンサー率17% (64/368)
回答No.4

どうも、わたしは30代ですが、#1さんのおっしゃっている事は事実です。 ただ、私が認識している範囲では同じ意味なるかと思いますが、 今年は良い歳(一年)でしたね。このまま良い状態で年末を迎え、 新年齢、つまり、みんなで一緒に年(齢)を迎えましょう そして、新年にまた会いましょう そして、新年を迎え、それぞれ元旦に年を一つ重ねてから、再会し 新年、(みんな歳をとり)あけましておめでとうございます。 という意味だったと思います。 みんな全員が歳を迎えるので、目上であろうと目下であろうとおんなじです。 年下の人に使っても大丈夫です。

関連するQ&A

  • 目上の方への言葉使い

    年上の方への言葉遣いに関しての質問です。 私の上司はご自身の功績をよく話します。 特に「自慢」には感じませんし、私自身「すごい!」 と尊敬しています。 しかし、友人に対しては、「すごいねぇ!頑張ってるね」と 受け答えできることを、目上の方に「すごいね」と言うのは、 失礼に感じます。実際のところ、「すごい」と言う言葉は意味がはっきりしないという方もいらっしゃいますし・・・。 宴席で、目上の方がご自身の功績を話されると、どんな言葉をかければよいのかわからず、黙ってしまったり「大変ですね、お忙しいですね」 とその場の雰囲気を悪くしてしまいます。 年末、年始にかけて宴会が増え、いつにも増して職場の先輩方と 話す機会が増えます。その際、相手の方を褒めるのに適した 言葉遣いなど教えてていただけませんか? よろしくお願いします。

  • どうして、年をとると一年が早く感じるのでしょうか?

    年の瀬になると、必ず「今年もあっという間だったね~。」という言葉が挨拶代わりのようになりますが、四十路前の私も年々時が過ぎるのを早く感じ、人生の短さに哀愁を感じるようになりました。 誰もが年をとるごとに時間が過ぎるのを早く感じるようですが、どういうメカニズムでそうなるのが不思議です。どなたか教えていただければ嬉しいです。

  • 目上の人を立てる理由、意味は何でしょうか?

    年齢の上下を問わず、 10年生きれば10年生きただけの人生経験があり、 知識があり、考え方がある。それに知らない事も。 しかし目上の人を立ててという言葉がチラホラと聞こえて来る。 酷いと「年上の言う事を黙って聞け!」と言う人も居ます。 人を思い通りに動かしたいと強く目的意識を持ちながら、 自分だったら納得できず反発するだろう強い方をしてしまう。 まるで自分が同じ目に遭った頃の苦しみを吐き出すかの様に、 思い通りにしようとし過ぎて反発されて当然の選択をする。 そんな人も偶に見ます。(特にご年配の方、田舎に多めでしょうか。) 目上の人を立てる  とは 本来どういう双方のあり方を唱えるものなのでしょうか? もし目上の人の理不尽な言葉にも絶対服従を強い、 結果苦しさから人と人とがバラバラに暮らす事を望ませるなら、 どこか人としての暮らし方として、虚しさも感じます。 違う知識、違う考え方を持つ人に納得できる説明をする事は難しく、 共同生活や共同作業を行うにはルールが必要で、 ルールが無ければ人其々が自分の考えで動き他者の不利益も生む。 衝突がエスカレートする事を避ける為にルールは必要で。 しかし目上の人が強制するばかりでは 人は不快な場からは去り居なくなって行く。 年齢を問わず、その事に関してより知識と経験のある人の 考え方や言葉に耳を傾ける事は有益とは思います。 説明する力、相手を納得させる力、 説明や相手の納得を得る方法を考える余裕を失い、 無理強いして孤独に近付いてしまう人もチラホラと出てしまう。 理解されないと苦しむ人が出てしまう。 「目上」の人を立てる  とは 本来どういう双方のあり方を唱えるものなのでしょうか? かつてどういう目的から生まれ広まった言葉で、 今、どう受け止めるべき言葉なのでしょうか?

  • あっそー等の言葉の意味。

    社会福祉協議会が行っているフードドライブ事業に余ったお菓子を提供しました。が職員の言葉遣いが気になります。田舎は行政も社協も割と人間味のある職員は多いのですし、全く知らない仲でもありません。水害に遭った時に社協が派遣したボランティアに助けてもらったのがきっかけで関わりができましたが、 職員からは 「ほんとー」「あっそー」「おっさん」「うんうん」「そうでございましたか」 と言われ、私はそれが不快な言葉に聞こえるので、Bing AIチャットに調べさせましたら、目上の人に対する言葉としては相応しくない、ビジネスで使用するには相応しくなく、申し少し相手に失礼の無いような言い方が宜しいようです。 皆さんはこのような職員の言葉遣いについてどう思いますか?

  • 悪い意味からいい意味へ、またその逆。

    こだわる、という言葉は本来「そんなことにこだわるな」というようにネガティブな意味だったものが「味にこだわる」というようにポジティブな意味でも使われるようになってしまいました。「すごい」や、最近では「やばい」も本来悪い意味がいい意味でも使われるようになったと思います。悪い意味からいい意味、いい意味から悪い意味に変化した言葉を他にあれば教えてください。またこういう変化のことを専門用語では何といいますか。(意味の昇華?意味の降下?)

  • 「必死」って良い意味?悪い意味?

    「必死」という言葉は、本来「一生懸命」と同じような意味だと 思いますが、最近は「頑張りすぎてて何だか気の毒」といった 悪い意味に使うこともあるような気がします。 皆さんは「必死」という言葉から、どのような印象を持ちますか? 「必死」という言葉をこんな文脈で使う、みたいなのがあれば 合わせて教えていただけると嬉しいです。 ちなみに年代も教えてください。

  • 「すてん」で~するって、どんな意味か教えて下さい。

    これは方言だと思われるのですが、本来なら必要な事なのにその手間をかけないで何かした場合や、知ることが出来る情報などを収集せずに行動を起こして、その上で失敗した場合などに、回りの方から「それは”すてん”でしたからだよ」という風に言われた事がありました。この言葉の意味・語源など、ご存じの方は是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 「ご苦労様に存じます」って

    いつも社内全員に送信されるメールの頭に 「ご苦労様に存じます」とあります。 「お疲れさまです」と同様の意味だと思うのですが、 「ご苦労様」は目上の者が下の者に使う言葉ですよね。 「存じます」をつけて敬語のようになってますが、 これは正しい言葉使いなんでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

  • 「いいところの子」ってどういう意味?

    20代後半女性です。 目上の方から「いいとこの子って感じやわ」と言われる機会があります。 会話のシチュエーションからして、まあ7割ぐらいは良い意味で使ってくださったのだと思うのですが・・・ 私の実際の性格はともかくとして、この「いいところの子」という言葉自体はどういう意味で使われるものなのでしょうか? あまり自覚がありません。こういうところが悪い意味で「いいところの子」なのでしょうか。 良い意味悪い意味、両面での回答をお待ちしています。

  • 「分かっていてやっているだろ」という意味の言葉

    こんにちは。ちょっと探したのですが、判らなかったので質問させて下さい。 先日、確信犯という言葉の本来の意味を知りました。 逆の意味で使っていたので、少し驚きました。今までの癖が抜けませんね。 それが違う、ということは、「分かっていてやってるんじゃないの」という意味の言葉が、他に何かあるんでしょうか? 子悪魔的……はなんだか違う気もしますし、そうすると、どんな言葉がそれに当たるのか……。 知っている、若しくは(なんとなく)こうだろうと思う言葉がある方、いらっしゃれば教えてやって下さい。お願いします。