• ベストアンサー

1月1日ってどうして決まったの

poor_Quarkの回答

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

#2で古代エジプト説を紹介しましたが、いくつか疑問が残ります。 ・古代エジプトはシリウス暦ではなかったのか? ・紀元前46年のローマではなぜ1年が445日か。計算が合わないのでは? ・冬至は12月22日頃で1月1日とは10日近く誤差があるのでは? ・なぜ2001年前に西暦が始まったことになったのか? 自分で書いておいて、このような大きな疑問があることに気づきましたので訂正と補足をさせてください。 ・古代エジプトはシリウス暦ではなかったのか?  古代エジプトではシリウスの運行をもとにした「太陰ソティス歴」(ソティスはシリウスのギリシャ名)が古くから用いられていました。シリウスは全天の星の中でもっとも明るく、夏至の頃にさらにその明るさを増し、"Dog Star"と呼ばれるほど忠実にナイルの氾濫を知らせたと言います。またナイル川の川岸に背の高い葦を植え、その水かさをはかるナイロメーターと呼ばれる仕掛けが1年の長さの計測に役立ちました。  この太陰ソティス歴では、夏至の次の新月の日を1年の元旦とし、さらにひと月の長さを天体の月の運行に同調した長さ(朔望月=約29.5日)としました。12ヶ月目をトト(Thoth)月とし、この月内に夏至が来ない時はトト月をもう一度変則的に配置して、あくまでもシリウスの運行に基づいたものとしました。  その一方、民間の中から太陰ソティス歴に代わって、不十分ながら太陽暦と言えるものが始まりました。ひと月を朔望月とは関係ない30日に固定し、それを12回繰り返し、年末に5日間の神々の誕生日を祭日として付加するという暦です。この暦では、12月であったトト月が年初とされました。また、それとは別にシリウスの観測を続けた天文学者によってシリウス歴は改良が続けられ、1年365.25日という長さに到達しました。その結果、民間の太陽暦とシリウス暦は年間0.25日の差を生じ、狼星周期と呼ばれる約1460年のずれを引き起こすことになります。ともかくも、この1年365.25日という周期がシーザーによって後のローマにもたらされることになるわけです。 ・紀元前46年のローマではなぜ1年が445日か。計算が合わないのでは?  人類の文明が起こった中緯度では、当初、一年のうちで最も気温の下がる冬の時期に年初を置く考え方には抵抗があったようで、ローマの最初の王とされる人物の名にちなんだロムルス暦でも、春分を含む月、マルティウス(現代で言う3月)が第1の月とされていました。1年の長さを10ヶ月とするロムルス暦は、その不便さゆえ紀元前710年に、ローマの二代目の王とされるヌマ・ポンピリウスが制定したとされるヌマ暦に改められます。  ヌマ暦ではロムルス暦の10ヶ月に11番目の月ヤヌアリウスと12番目の月フェブルアリウスが加えられ、1年を12ヶ月355日としましたが、紀元前153年に再び改暦されます。この改暦のとき初めて、2つの理由から、従来11番目の月であったヤヌアリウスが年初とされるようになりました。第一には、ヤヌアリウスとはヤヌスの月という意味で、さらにヤヌスは「門の神」であり当時軍拡時代にあったローマの防衛の要としてのシンボリックな役割が強調されたため、形式的にせよ一番目の月とされた経緯がありました。  第二の理由ですが、キリスト教以前のローマで盛んに信仰されていた太陽信仰の一つであるミトラス教にあります。12月25日は今でこそクリスマスですが、その発祥は冬至に行われたミトラス太陽神の聖誕祭であり、この太陽神への信仰が高まるにつれ冬至の地位が上昇したと考えられるのです。冬至年初の考え方はヤヌアリウスを第一月目とする習慣につながりました。そして、言うまでもなくヤヌアリウス(Januarius)は英語のJanuaryの語源であり、現代の日本では何気なく1月と訳される月でもあります。  こうしておおよその冬至年初が一応決められたのですが、ヌマ暦は太陰暦としての性格が強く、1年の長さに関しては相変わらず不正確で、独特の閏月が設けられました。シーザーがエジプトから凱旋した時には、実際の太陽の運行と比較して約3か月のずれを生じるまでになっていました。彼が改革を断行した紀元前46年は、改暦ヌマ暦の1年の長さ355日に閏月23日、そして混乱修正のための期間の2ヶ月(67日)が付加され合計445日となったわけです。 ・冬至は12月22日頃で1月1日とは10日近く誤差があるのでは?  このようにして冬至年初のユリウス暦が開始されましたが、当時のローマでは、日の数え方には現代のように数詞が使われることはなく、太陰暦の影響を色濃く残す固有名詞を用いる言い方が普通でした。例えば、月の初めは「カレンダエ(カレンズ)」と呼ばれましたが、伝統的にこの表現は新月を意味しており、その影響でか、新暦の元旦には冬至を過ぎた最初の新月の日が当てられたと言います。(佐藤幸治「文化としての暦」)また、当時のしきたりでは3月25日を必ず春分としていたので、これに合わせて修正のための期間67日を決めたという説もあります。(D.E.ダンカン「暦を作った人々」)  これらの説明に関しては、その真偽を実際に確かめる方法がありそうです。ユリウス暦元年1月1日が、前年の冬至からみて最初の新月の日に当たるのか、その日から当時の暦で数えて3月25日が春分にあたるのか、暦の上で冬至や春分がその時代のローマの慣例上、天文現象と完全に同期していたのか調べることができれば分かりますが、残念ながら私の力量不足でそこまでは到達できませんでした。いろいろと調べて試してはみたのですが。 ・なぜ2001年前に西暦が始まったことになったのか?  ユリウス暦が始まった頃のローマの時代には、当然ながら紀元前であるという認識はなくロムルスが18歳で即位した年を紀元とするAUC(ano urubis condidae「都市建設の年」)というローマ紀元が使われていました。この年代の数え方は、ヨーロッパでもその後数百年使われたといいます。また、キリスト教にとっての最大の迫害者とされるディオクレティアヌス帝は、自分の即位した年(AD284年)を基準とした紀元を定めましたが、ローマが衰えヨーロッパにキリスト教が広まっていくにつれ、キリスト教独自の紀元を求める気運が高まったとみられます。  そんな中、南西ロシアのスケティア出身の修道士エクシグウス・ディオニシウスは、イエスの出生にまつわるとされるさまざまな当時の伝承に基づいて、その生年を基準とするキリスト紀元を提唱しました。彼の考えた方法で数えると紀元532年のことです。9世紀までにこのキリスト紀元はヨーロッパ中に広まり、さらにその後の史実の精密な検証によって実際のキリストの生年は紀元前4年と訂正されましたが、すでに西暦として定着していたキリスト紀元は動かされることはありませんでした。  ・  その後、1582年にユリウス暦はグレゴリオ暦に改暦され、グレゴリオ暦は1873年には日本でも採用されます。クリスマスを大事にするヨーロッパ・アメリカなどのキリスト教圏、伝統的に春分年初の影響の強い旧正月を祝う中国、太陰暦をベースにした暦でラマダン明けを祝うイスラム圏、基本的には太陰太陽暦のインドなどと違い、1月1日に宗教的といえるほどの大きな意味を与え、かくも盛大に過ごすのは日本人だけではないでしょうか。  テレビで賽銭に一万円札の飛び交う初詣の中継や帰省ラッシュの様子を見ていると、最初にこの日を元旦と決めたシーザーが、縁もゆかりもない極東の国でその偉業をたたえられて(いるわけでもないでしょうが)、大騒ぎしているのを墓の下で苦笑しながら眺めているにちがいありません。   デイヴィッド・E・ダンカン「暦を作った人々」河出書房新社   佐藤幸治「文化としての暦」創言社   アイザック・アシモフ「時間と宇宙について」ハヤカワ文庫

nobu_s
質問者

お礼

 何気なく疑問に思ったことに対して、こんなに丁寧に回答していただきましてありがとうございます。  これからは、ゆっくり眠れそうです。

関連するQ&A

  • 暦の一月一日はいつ決まりましたか?

    一年の初めが一月一日ですが、 これはいつ決められたことでしょうか? また一年の初めを冬至とか立春とか公転の切りのいいところに 決めればいいものを、冬至から十日ほど経った日に どうして決めたのでしょうか?

  • グレゴリオ歴の1月1日は、何を基準に?

    「太陽暦」ですから、春分の日が1月1日、とか、立春がそうである、ならわかるのですが、なぜ,冬至から、6~9日とずれているのでしょうか?1月1日の根拠は、なになのでしょうか?

  • 1月1日は何の日?

    素朴な疑問です。 西暦がどうやって決められたのか良く知りませんが、キリストの誕生ですよね。ならば、キリストの誕生日は1月1日になるはずだと思うんですけど12月25日ですよね。 じゃあ、西暦1年の1月1日に何があったの? もしくは、1月1日はそもそも何の日? ネットで調べても良く分かりません。 解りやすく教えてください。

  • 4月1日産まれ

    4月1日産まれの3ヶ月の娘がいます。 4月1日産まれだと、幼稚園に入った時など、誕生日会は、一年違う4月産まれの子供と同じようにするのでしょうか? 学年で、一番下になるとの事で、学力などついて行けなかったり、大変だと聞いたりします。 3月末産まれの子供でも状況は同じかと思いますが、どう対応していけば良いかなど、考えてしまいます。 よろしくお願い致します。

  • 一月一日は何故に一月一日に定められたのか?

    暦に詳しい方、お願いします。 一月一日は何故この日なのでしょうか。 冬至ではありません。 無論夏至でもありません。 春分でも、秋分でもありません。 釈迦やキリストの誕生日でもありません。 一番寒い日という訳でもなさそうですし、何かが芽吹く日でもなさそうです。何故、こんな中途半端な日を一年の始めとして定めたのでしょうか? 昔の人は何か訳があって定めたんですよね、きっと。

  • 4月1日生まれの人

    私は4月1日生まれです。昔、近所のおばさん達によく言われたんですが「●●ちゃんはかわいそうね~。こんな小さいのに早く小学校に行かなきゃならないなんて・・・4月2日に誕生日ズラせばよかったのに」とか「普通はお産した病院の先生が、一日ズラして誕生日書いてくれるもんなのにね~」とか「どうしてお母さん、届け日変更しなかったんだろうね。できるのに~」など小学校くらいまではよく言われました。 そこで気になったのですが、本当は4月1日生まれなのに上記のような理由で誕生日を変えて届けを出した人っているんですか?ちなみに私は昭和52年生まれです。昔、近所のおばさん達に聞いた話しでは昭和51年くらいまで簡単に変えられたらしいです。なので、近所のおばさん達(当時35~40歳)のまわりの4月1日生まれの方は誕生日を変更して届けを出していたんでしょうね。ご存知の方お待ちしております。

  • 4月1日生まれ・2月19日生まれについて

    二つの質問をさせて頂きます。 (1)4月1日生まれの場合は、一つ前の学年にでもその年の 学年にでもなれますよね。 どちらを選ぶ傾向が多いのでしょうか? 私としてはどちらを選んでも微妙だと思います、その人にもよるでしょうけど。 少し前に読んだ小説では、ある男の子は前の学年を選んでいました。 (2)2月29日生まれの人についてですが、その日にちは 四年に一回ですよね。 もしもある一年に2月29日がなかったら、誕生日は いつ祝うのですか? 前日でしょうか?翌日でしょうか? これについても微妙ですよね。 皆さんのご意見をお願いします。

  • 4月1日と貰い子の関係

    いつもお世話になります。 少々気になっている疑問を出させていただきます。 以前、知り合いの誕生日が4月1日となっていて すごい確立だという話をしたことが有りました。 その後、その知り合いが貰い子である事がわかり 誕生日が定かでないということを知りました。 その時その4月1日という誕生日は後から決めたものなんだと理解しましたが たとえば誕生日が定かではない子供の誕生日はどのようにして決めるのでしょうか? または、知り合いのように4月1日に固定されるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 4月1日生まれでも遅生まれにする事は・・・

    承知の通り4月1日生まれはいわゆる早生まれで、その年の4月1日に小学校入学となります。しかし、昔の親はそれを避けるべく医者に頼み込んで2日を誕生日にしてもらっっていたとかいないとか・・・。ところで私の知人は昭和22年4月1日生まれですが、同学年で誕生日が最後では可愛そうと言う事で親が入学を本来の翌年にしてもらったそうです。学校教育法では違反になりますが50年以上前なのでできたのでしょう。現在ではこのような事がが可能でしょうか。もしできるとしたらその方法は?法律に詳しい方お願いします。

  • 1月1日

    1月1日はなぜおめでたいのですか?? 正月だから、1年の始まりだからだってのはわかるのですが、なんというかそもそも1月1日がおめでたい日になった理由(やはり1年の始まりだからですか??)がよくわからないのでもしよろしければ教えてほしいです!!よろしくお願いします!!