• ベストアンサー

源流をたどる定義を教えて下さい

jun1038の回答

  • ベストアンサー
  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

あけましておめでとうございます。 私も興味を持ちましたので、「河川 本流 定義」で検索をかけてみました。 いろいろhitしたのですが、例えば参考URLを見て下さい。 これによると、その地域での主要な河川、すなわち長さや流量が大のほうを 本流としているようですね。 検索して、他のwebページも見てみて下さい。 日本では、各地の年間降水量がそれほど大きくは違いませんから、 普通、長さが長い河川は、流域面積も広くすなわち集水域が広く、 流量も大きくなることが予想されます。 すなわち、長さ、流域面積、流量の三者は良い対応を示すことが期待できるので、これらが大のものを本流として良いと思います。 最終的に決めている機関はおそらく「国土地理院」では? ただ、日本は国が狭く、古くから猟師さんなどが各地の奥山に分け入っていて、 「こっちの沢の方が本流だ」と決まってしまっていた例もあるかも知れません。 あとで本流が変わる場合もあるのでは。 サイトではなく、書籍ですが、岩波書店 日本の自然 3 日本の川 に、 「もっとも、上流のどれを本流とするかは河川により違い、  流域面積や河川長、流量の大小により、  それぞれ河川ごとに決められている。  そのため、筑後川上流で、  「くす川」から流域面積や流量の大きい「大山川」へと  本流の指定が変わった例がある。」 (著作権に配慮し、部分で、しかも少々変えてあります。) とあります。 では。

参考URL:
http://www.japanriver.or.jp/park/qa/ans8.htm

関連するQ&A

  • 渓流にてミノー使用の釣り方について

    最近 SULの6ftロッドと 1000番のスピニングを購入して 近くの渓流へ向かって釣りを開始しました。 しかし渓流でのミノーの使い方がよくわかりませんでした。 かなり上流の方で、川幅はそんなにないのですが、ミノーを使用して偶然1匹釣ったものの はっきり言ってよくわかりません。 どこに投げるのかがまずわかりませんでした。 上流の方に向かって投げるのが基本と見たのですが、投げても川の勢いで ミノーがきちんと泳いでくれません。ちょっと巻けばすぐに戻ってきます。 下流に投げても川の勢いで 一応泳いでるのですが 滝登り状態でこれでいいのか?? 横になげても 結局は下流の方に流され、??? です。 川でのミノーの使い方教えてください。 沼や 海では 流される事がそんなになく、川の流れがあると使い方がよくわかりませんでした。

  • 古隅田川(利根川・都内部分)痕跡

    葛飾区と足立区境界付近に古隅田川という川があります。どぶ川程度の小さな川で暗渠や親水公園などで流路を追うことができ、荒川を挟んで隅田川に合流する部分はほぼ埋められています。 不思議なのはこの川、昔は利根川本流だったということです。 おそらく、現在の中川くらい、あるいは江戸川や荒川ほどの川幅があったと思われる大河が、いかに当時は河川が蛇行していたとはいえ、現在の流路のようなRを描くのはあり得ないように感じます。 現在の荒川・利根川水系から想像しても幅150m以上は有にあったであろう、利根川本流だったころの葛飾区付近の古隅田川流路は、現在の蛇行とは違った流れだったと思われますが、現在この付近で利根川本流だったころの古隅田川の流路の痕跡などを見ることができるのでしょうか。

  • どちらが主要河川に該当する?

    ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●○○○○○●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ●●●●●●●●●●●●●●●○●●●● ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○が水面、●が陸地 上が湖、下が海 この地形の場合、太いほうの川と細いほうの川では どちらが主要河川に該当すると思われますか? それから、太いほうの川は どちらが上流で、どちらが下流になると思われますか?

  • シーバス釣りの橋脚の下流側での釣り方について

    シーバス初心者です。 シーバス釣りで橋脚の上流側で明部から暗部にルアーを流す釣り方がありますよね。上流側に先客が居た場合は下流側でやりますが、下流側では下流から上流への流れ(上げ潮)の時には明部から暗部へルアーを流せますから、下流側での明部→暗部というルアーをの流し方もあるのでしょうか? あと、普通、橋脚狙いの釣りは暗くなってからであり、下げ潮を待って川の流れが上流から下流になってからがゴールデンタイムだと思いますが、その場合に上流側に先客が居て下流側でやらざるを得ない時、明部→暗部にルアーを流し込むことはできません。そういう場合はどう釣るのでしょうか?

  • 上流に農耕地のない地点(河川の上流側)の硫酸イオン濃度が、農耕地を持つ

    上流に農耕地のない地点(河川の上流側)の硫酸イオン濃度が、農耕地を持つ地点(下流側)のおよそ2倍の値を示しました。 アンモニウムイオンなど、施肥の影響を受けるイオンは農耕地を持つ地点の方が高濃度を示しています。それではなぜ、硫酸イオン濃度だけ上記のような結果になったのでしょうか? 調査日当日は雨でした。 調査対象の河川はpH7強で、pH・ECともに下流側の方が高くなっています。 2地点間の距離は1km程度です。 理由として、以下の4つを考えたのですが、どれも可能性が低いように感じます。 1.降雨流出  他のイオンが下流へ行くに従って増加していることから考えにくい 2.支流の合流による希釈  1同様考えにくい 3.土壌吸着  対象河川は整備されており、コンクリートの用水路となっているため、考えにくい。 4.硫酸還元菌  対象河川に土壌が少ないことから、考えにくい。  また、3.4の場合、1kmの距離で半減させるほどの働きが見られるかが不明。 どなたか知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 茨城県の小貝川

    今年から茨城県の小貝川にスモールマウスバスを狙いに釣行していますが、いまいちエリアが絞れません。小貝川には堰が3つあり、堰を境に上流、中流、下流と分けて考えた場合、魚影の濃いエリアはどこになるのでしょうか?または小貝川への流入河川の方が魚影は濃いのでしょうか?その場合の河川とエリアを教えて下さい。魚種的にもモラル的にもズバリのポイント名は難しいので「○駅から上流」や「国道○号より付近」など大まかなエリアで結構です。

  • ブランド河川を守るために犠牲になる川の話

    広瀬川といえば仙台を代表するブランド河川です。 この川は農繁期になると郡山堰上流から農業用水が大量に取水されるためにその下流が渇水となり、魚属が大量に死んだり悪臭が漂ったり、さらに景観が損なわれるとの理由で、仙台土木事務所は本流の名取川にある名取川頭首口から木流堀を経由して取水を行い、問題の場所の水量を確保する事を発表しました。 しかし、本流の名取川は前述の名取川頭首口から名取土地改良区がその取水権限度一杯の取水を兼ねてから行っているため、その下流域は農繁期には恒常的な渇水状態となっているのです。このうえ広瀬川に分水されたならば、名取川下流域は全くの水無川になってしまう恐れがあります。 そこで、計画の立案者である仙台土木事務所にメールでの問題指摘と返答を求めましたが、まったく無視されてしまいました。  前置きが長くなりましたが、質問といたします。 この計画を変更に至らしめるために、あるいは総合的にベストな選択を促すためには、どのような手順で運動を行うべきか。またそのような運動にたいして支援を行ってくれる機関などが存在するのか教えてください。

  • うなぎの生息

    淀川のうなぎの生息について教えてください。枚方大橋より上流で八幡付近までの本流または支流でうなぎがとれるでしょうか(下流の堰をこえてのぼってくるのか)、とっていいのでしょうか、漁業権などあるのでしょうか? 捕獲経験のある人(方法、時期など)教えてください。 40年くらいまえに(中学生)中国地方の瀬戸内海側の30キロくらい上流で採っていました、はえ縄ですが小さい川なので一本ずつかわの土手に目印して仕掛ける(下げ釣り)方法でした。

  • 外部経済に関してです

    テレビの講座で、外部便益が存在する時は、市場均衡の水準は効率水準より低くなる、例えば川の上流の自治体の河川浄化努力は下流の自治体に外部便益をもたらすが、この外部便益は上流自治体によっては社会的には緩和されない、と話していました ギモン1 ここで、"外部便益は上流自治体によっては緩和されない、社会的に見ると浄化努力は過少、というのはどういう意味でしょうか。 分る方よろしくお願いします

  • ジオラマの作り方

    川のジオラマの作り方を教えてください!!! 夏休みの自由研究で降水量と川の氾濫の関わりについて調べようと思ってるんですけど、 我が家は川の下流に位置しているため、上流の方で雨が降っているけど下流の方では降っ ていないという場合下流だけの降水量では判断できない場合がある。だから、川のジオラマ(上流と下流のジオラマ)を作って実験してみろと言われたのですが、どうにジオラマを作ればいいのか。ジオラマを作ってどう実験すればいいのか。全くわかりません。ちなみに私は中1なのですが、よければ良いHPや詳しい方がいたら教えてください。