• ベストアンサー

困ってます・・この課題。どう答えますか?

「結論として個別的な価値判断を導き出すような実践的三段論法の構造について、具体的な例を用いて説明しなさい。」

noname#3024
noname#3024

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

M は P である。S は M である。故に S は P であると言える。 (三段論法) 個別の価値判断を導きだすようなってことなので例えばこんな感じ でいいかと・・。 きみは優しい人がすきだ。 優しい人って僕のことだ。 だからきみは僕が好きってことだ。 応用例 男:僕ってどんなタイプ? 女:優しい感じかな 男:優しい人は好き? 女:どっちかといえば好きね 男:じゃ、僕のことが好きってことだね。

その他の回答 (1)

  • geva
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.1

          童謡        「待ちぼうけ」

関連するQ&A

  • 全く意味がわかりません。。。

    結論として個別的な価値判断を導き出す実践的三段論法の構造を、具体的な例を用いて説明する、とは一体どういう意味なのですか?

  • εーδ論法について教えてください

    εーδ論法について勉強している大学2年のものです。 εーδ論法が重要であることの理由として、極限の概念の明確化が挙げられ、「かぎりなく近づく」などの曖昧な説明なく厳密に定式化できると説明されます。 ただ、疑問なのが、別に曖昧でも使えていればいいのでは?と思ってしまうところです。 よく説明では「曖昧な極限の定義のままであると、間違った結論に導かれてしまうことがある」といわれ、終わってしまうのですが、具体的にどのような場合で困ったことになってしまうのでしょうか? 具体的な例と、その例で困ってしまう部分の説明などを挙げていただけないでしょうか? 「ほら、今までの極限の定義だと、こういった問題には答えられないでしょう?」というような説明をお願いいたします。 回答よろしくお願いします。

  • 三段論法は論理学?

    三段論法は、論理学という学問の領域でしょうか?演繹法、帰納法などもそうでしょうか? 他の論法などありましたら教えてください。 初心者向けに詳しく簡単に説明しているサイトや書籍などもありましたらご紹介ください。

  • 法的三段論法

    今度大学でテストがあるのですが、担当教員が「法的三段論法で書け」と言い、説明もしてくれたのですが、いまいちしっくりきませんでした。誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • トートロジーは真理ですか

     ウィットゲンシュタインの前期思想に【トートロジーは真理である】と言うのがあります。  条件文の論理式で、(1)(A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)は、3段論法を示すトートロジーです。  (2)¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)と(3)¬(A⇒¬B)⇒(B⇒A)もトートロジーですが、(2)と(3)からはA⇒BやB⇒Aは¬(A⇒¬B)から、導いたり証明したりではきません。  A⇒Bの具体例を「正三角形は2等辺三角形である」とすれば、B⇒Aは「2等辺三角形は正三角形である」となり矛盾するからです。  3段論法その他の場合は、トートロジーが真理を示し、この例の場合などでは、真理つまり正しい事実を示さないのは、哲学的な分野ではどのように考えるのでしょうか。

  • 【早め】心理学の問題(課題)

    1.学習と適応との関係について、述べよ。 2. 脳と学習の関係について、例を挙げて述べなさい。 3. レスポンデント条件づけとオペラント条件づけについて、強化という概念を中心に 説明しなさい。 4. 強化のスケジュールについて具体的な例を示し説明しなさい 5. 達成動機と親和動機の関係について、日常的な例を挙げながら説明しなさい。 6. 外発的動機づけと内発的動機つげの相違とその関係について説明しなさい。 1番については、いろいろ文献を調べたのですが、なかなか関係性がわかりません。 学習の意味と適応の意味を考え、比較するのでしょうか? 2番も同様です。具体例が思いつきません。 3番に関してはレスポンデント(古典的)条件付けに「強化」という言葉が使われいなくて「般化」はありましたが、 4番なかなか短くわかりやすく説明するのが難しいです。 5番は12番と同じように関連性がつかめません。 6番は詳しく説明すると長くなってしまうので短くしたいです 今日中には終わらせたいのですが、心理学に学がある方のご教授をいただきたく思っています 身勝手な質問ですがよろしくお願いします

  • 材料分析、X線とその利用の課題

    X線の粉末回折を利用すると物質を特定することができます。なぜ可能ですか?具体例で説明しなさい。

  • 論理学のナポレオンの問題

    先日ツイッターで見た 「外では雨が降っており(A),かつ雨は降っていない」という前提から「源義経の母親はナポレオンである(B)」という結論を導け。 という問題についてです。 A∧¬Aが真だから(A∨B)∧¬Aも真となり 選言三段論法を用いてBも真となることが導かれるそうなのですが A∧¬Aが認められるから選言三段論法では(A∨B)∧¬AからBが真だとだせないんじゃないんでしょうか? 自分の年齢もあり論理学のことをひとつも知らないので普通に解決する問題ならどういう仕組みなのか簡単に教えていただきたいです。 お願いします。

  • 提言三段論法の問題がわかりません。

    定言三段論法の第一格AAI式の事例を考えてそれを日本語の文章にしなさい という問題が論理学のテストで出たのですがテスト中30分ぐらい考えても全く思い浮かばなかったです 何かよい例とかないでしょうか?

  • 財産上の損害の発生について

    形式的個別財産説、実質的個別財産説、法益関係的錯誤の理論それぞれの違いがよくわかりません。具体的な例でわかりやすく説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。