• 締切済み

『ダーザイン』の意味

ereignisの回答

  • ereignis
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.2

ダーザインはドイツ語のDaseinでしょう。Da(現に、そこに)、sein(有ること)が語源です。 これはもともとは現存在=現実存在(略して実存)を意味する一般名詞で誰が作った言葉というわけではありません。哲学用語としてはカントやヘーゲル、ニーチェも普通に使用しています。 存在(有るということがら)は、一般に現実存在(~がある、Exsistenz)という意味の存在と、本質存在(~である、Essenz)の両方の意味があります。日本語の感覚では、存在といえば前者しか考えません。花の存在といえば、たいていの人が花がどこそこに有るのか無いのかを考えるでしょう。ところが西洋では後者の意味の存在の方が強かったようです。例えば「花とはどういう存在か?」というような問いに対する答えは、「花とは美しいものである」とか「花とは植物である」など、その本質が何であるかを答えるわけです。したがって、存在も二つの意味があるわけです。 ちなみにカントの著作が翻訳される時には、訳語はダーザインは現実存在とか実存とかと訳されます。ヘーゲルの場合は、定存在とか定有と訳されます(慣例)。 ところで、このダーザインという言葉を特に人間の存在の仕方に使用したのがやはりドイツの哲学者マルティン・ハイデガーです。人間は事物と違い何かが存在するということに気付き、それを発見しています。動物にしろ単なる物にしろ、人間以外は他のものが有るということや自分が存在しているということを知りません。人間のみが、何かが存在するということ、存在という出来事に出遭うわけで、いわば存在という出来事の現場になっています。この存在の場所としての人間の性格を現すために、ダーザインという言葉を用いました。この場合も現存在と現有と訳されますが、ハイデガーは「現」というところに力点を置いているわけです。主著『存在と時間』(『有と時』)で提示された用語法ですが、若干のニュアンスを変えながらも、基本的にハイデガーは人間の存在の仕方を表すのに、この言葉を使っています。 もしも詳しく知りたい場合は、木田元の「ハイデガーの思想」(岩波新書)が格好の入門書となるでしょう。

関連するQ&A

  • 意味が同じか違うかわからない!!

    (1)向けられる(2)仕向けられる 前者と後者の言葉の意味やニュアンスは同じですか? どなたか答えて下さい。

  • 共益費の意味は?

    あのぉ、、、すみません、意味がわからなくなりました。 共益費って、毎月、共通の場所の掃除とかに使う費用のことかと思っていたのに(回答をしたときにそう思っていました)、 今度、逆に質問したときに、その言葉が返ってきたら、 なんと、電気代とかガス代とか、のようで? あれ??? すみません、意味がわからなくなりました、というか、こんがらかっていると自分で思います。 前者、後者、正しい言葉を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    カテゴリーが合っているか判らぬまま、他のカテゴリーでこの質問をしたのですが、 回答者さんが、こちらのカテゴリーが良い、とのご指摘により、 再度質問させてください。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 『から』と『前』の意味について

    「3日間」というと例えば5月9日からとするなら11日までとなります。 (分とか秒とか細かい前提は考慮しないとする) しかし「 5月11日から3日前」だと5月8日を指します このように「3」という数字でも前者は9日+2=11日で後者は11日-3=8日と数字に1のずれがあります。 その理由は言葉の意味の定義上「前者は起算点(5月9日)を含み」「後者は起算点(5月11日)を含まないから 」1のズレがでるのでしょうか? 後者の『前』という意味はその起算点を含まない意味を持っているからですよね?

  • 言葉の表現の違い、ニュアンスの違いを教えて下さい

    こちらのカテゴリーで宜しかったでしょうか。 タイトル通りですが、 下記の言葉のニュアンス、意味の違いを教えて下さい。 できれば、判りやすく例にとって頂けると有難いです。 『厳しい中にも優しさがある』 『優しい中にも厳しさがある』 前者は、何となく判るのですが、後者がはっきりと理解できません。 【前者に至ってもよくわかっていないので、説明をお願いします】 どういった場合に用いられるのか、どなたか判る方がいらっしゃれば 教えて下さい。

  • 哲学と科学の違いは何でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。哲学と科学の違いは何でしょうか。個人的には、前者は人それぞれの考え方についての学問で、後者は客観的な事実に基づいて出した結論の学問だと思います。皆様はどう思われますか。  もし教えてGOOである質問があるとします。どんな時に、この質問を哲学のカテゴリに投稿するでしょうか。どんな時に、、この質問を科学のカテゴリに投稿するのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 意味を教えてください!

    待ちわびて我住むお江戸に君来れどお蝦夷の君に勝るものなし この文の意味がわかりますか? 前者の君と後者の君は違う人のことを指しますか? 教えてください。

  • 同席対面五百生

    こちらのカテゴリーでいいか迷ったのですが、仏教哲学にも通じていると思いますので質問させていただきます。 以前に、邦画の『ドライブ』を観ていた時に映画の中で “同席対面五百生”なる言葉が出てきたのですが、劇中ではこの言葉は“いまこの世で席を同じくしている人との出会いは、五百回前の前世から決められていたいたことだ”というような意味合いで使われていました。 そのくらい出会いと言うものは縁があって大切なものだというニュアンスは何となくわかったのですが、 あらためてこの言葉の意味を知りたくて検索してみたら “五百回生まれ変わってやっと実現できた、かけがえのない出会い” という意見と “過去生に五百回出会っているほどの縁” という、前者は五百回の人生出会えなかった     後者は五百回の人生を少なくとも共にした と真逆な意見があることが分かりました。 これってどちらの意味が正しいのでしょうか? ご存知の方、ご教授願います。

  • 以下の「きく」とは?

    ♂ 基本的な日本語に関する質問でして ※ しばしば用いられる「ため口をきくな」の「きく」   これは「利く」で「口を利く」なのでしょうが ※ 「おれの言う事をきけ」⇒ 耳を傾けろ / 指示に従え   前者はいいとして、「きけ」に後者の意味がある根拠は?

  • 人に対して使うヤツとモノに対して使うヤツの意味

    前者は憎悪とか軽蔑の意味が含まれていますが、後者にはそういう意味がないと思います。これはなぜでしょうか。