• 締切済み

建物建造は境界線から50cm以上、駐車場は?

民法234条に「建物を建造するには、 境界線から50cm以上の距離を保たなければならない」 とありますが、 建物なしの「駐車場」だった場合、 境界線からの距離は何cm以上離れるべきですか? またこういう判例や模範のサイトはありますか?

  • 0896
  • お礼率49% (271/545)

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

民法の規定は、「建築」の場合の定義です。 建物の無い駐車場は、単なる空き地と同じです。 ですので、離隔距離は存在しなくなります。 境界線一杯に駐車すること自体問題はありません。 一般的には、排気ガスが隣地に直撃しないように塀を建てたり、騒音低減のために、前向き駐車にします。

関連するQ&A

  • 境界から軒までの距離について

    隣の家が建築中なのですが、軒の長さが結構長くて、 拙宅との境界から50センチ未満になっているように 見えます。壁面は1メートル開いています。  境界に関するこれまでのログを見ると、 ★民法234条1項(境界線近傍の建築) 建物を築造するには,境界線から50センチメートル以上の距離を存することを要する。 ★民法236条(同上) 前2条の規定と異なる慣習があるときは,その慣習に従う。 が関係しそうですが、建物というのは軒まで含むという考えでよろしいでしょうか?それとも壁面との境界ということでしょうか? ちなみに地域は防火地域でも準防火地域でもありません。 よろしくお願いします。

  • 境界について

    建物は土地境界より50cm以上離すことと民法で定められているかと思いますが、フェンスなどは境界ぎりぎりでいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 民法第234条第1項の境界線について50以上ですか?

    横浜の住人ですが民法第234条第1項の境界線 付近の建築制限の規定を詳しく教えてください。 当方の敷地北側に1.95mの擁壁を作り宅地造成の予定があります。 当境界より40cmの離隔しか離れていません。よって上記234条第1項により50cm以上離隔を取らなければ違法ではないのですか。建物の解釈が擁壁も当たるかが、分かりませんので教えてください。

  • 建物と一体の、「車庫」について (隣地境界)

    建物と一体で車庫を建てています。 車庫の壁(基礎)が、隣地境界から5cm程度しか離れていません。 建築基準法では、建物の壁は隣地境界から50cm以上離す必要があると思いますが、車庫の場合はどうですか? 該当する車庫は、建物と一体になっており、基礎もブロックではなく、建物と同様のしっかりした基礎になっています。 こうした車庫の場合は隣地境界との距離はどのように考えればよいか教えてください。

  • 民法上の境界線の離れについて

    民法上(第234条)の境界線の離れについてですが 法律の文言上は境界線からの離れを50CM以上離しなさい とありますが、境界線とは隣地境界線のみでしょうか? それとも文言とおり全ての境界線(例えば道路境界線)と判断していいのでしょうか? 教えてください。

  • 境界からすぐ近くに建物を建てるのは違法でしょうか?

    境界からすぐ近くに建物を建てるのは違法でしょうか?確か50cm以上離さないと駄目なんですよね。でも50cm以内に建設しても合法な場合みたいなものも例外としてあるんですよね。その例外をわかりやすく条文をつかって教えてください。

  • 隣地境界線に該当する建物の範囲について

    標記の件についてお伺いしたいのですが、何方か教えていただけないでしようか。 今隣との境界線上に沿って、物置が建てられているのでトラブルになっています。 ここの地区は住居地域で、近隣の方々は、このような一部木造使用の物置とか、車庫などを境界線上から50cm程度離している方、また30cm程度離している方などまちまちです。こちらでは、このような建てがたが近隣で占めているようです。このような物置を境界線上に沿って建てても違法にならないのでしようか。 そこで民法234条に50cm以上離す規定がありますが、建物の範囲には、この木造の物置(1坪前後)またはプレハブのような物置なども対象になるのでしようか。建てれば10年以上は維持可能な物置のようです。 もちろん地主が合意認れば離さなくとも可能と聞いておりますが、よろしくご教示ください。

  • 私道の通行権・境界線についてお訪ねします

     数軒で所有している私道から、遊び回る近所の子ども(その家には所有権はありません)を排除したいのですが、「私道を通行するには所有者の承諾が必要であることが原則」という規定は、所有者全員の合意が必要でしょうか。一軒のみの権利で通行差し止めは出来ますか。  また、私道への越境・占有において、一軒が鉄製のアーチをかけ、ほかに植木鉢などがはみだしていますが、この撤去も可能でしょうか。  民法第234条にて、「建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない」とありますが、1階部分は規定が守られていますが、境界線の手前まで2階がせり出しています。この事に関して申し立ては出来ますか。

  • 隣家との境界線

    現在土地を購入し、住宅新築に着工したところですが、その土地の隣地もほぼ同時期に売却され、一足先に住宅建築が始まっている状況です。 私が建築会社から聞いたところでは、民放234条の規定により、建物の外壁が隣地との境界線から50cm以上離れている必要があり、それを切って建築する場合相手方の同意が必要であるとのことでした。 したがって、私はその規定を守って設計をいたしました。 しかしながら、先方は私の同意なしに、境界から50cmを切った所(約35cm)に建築しいる状況です。 私が土地を購入した不動産業者によると(当方も先方も同一の不動産業者から土地を購入しました)、先方に民法の規定を守っていない旨を伝えたところ、先方の建築業者から、建築基準法の規定は守っているので問題ない、との回答があったので先方も着工に同意したとのことです。 建築基準法で関連する条項といえば、第65条だと思いますが、この条項については、防火若しくは準防火地域において、耐火構造の外壁を持つ建築物であれば、民法234条の適用は除外され、建築基準法65条が優先されるとの最高裁判例があるのも了解しております。 私が建築を依頼している建築業者によれば、視認したとろでは木造3階建てであり、この場合まず耐火構造を持つものとして認定されることは無いとのことです。 この場合、当方から、建築の中止・変更なり、賠償なり、何らかの主張をすることは可能なのかどうか教えていただければと思います。 また、先方の建物が耐火構造かどうか調べる方法があれば教えていただけないでしょうか。 なお、私の所有する土地は準防火地域指定となっています。(先方も同様です。)   よろしくお願いいたします。

  • 隣家とのカーポートについて(境界線)

    2年前に中古住宅を購入し現在に至るのですが、隣人に雨が降るとカーポートの屋根から流れてこっちにくると言われました。 カーポートの柱は境界線をはみ出しているわけではなく、屋根も家の土地(境界線内)です。とりあえず雨が入るのはまずいと思ったので、 波板を切って隣人の方へ入らないようしました。 しかし、隣人は越した時からあるカーポートの柱をどけろといってきました。それどころかカーポートの裏側(フェンスとカーポートの柱の間)に 目隠しでついている波板を空気の流れが悪くなると言ってそれもどける要因だといっています。 ちなみに隣家との間に低いブロック塀の上にフェンスがあり、そこのぎりぎりにカーポートの柱がありますが境界線を越えていません。 越して来た時にすでにあった物なのに、どけなくてはいけないのでしょうか? 民法 第234条 では建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離となっていますが、 カーポートの柱は建物として考えるのでしょうか? もし、もめて民事裁判になったら負けてしまうのでしょうか?