遺産分割協議書が送られてきました。

このQ&Aのポイント
  • 遺産分割協議書が送られてきました。亡くなった祖母の遺産相続について、遺産分割協議書が送られてきました。資産はすべて現金化した上での相続であり、8人で分割することになっています。
  • 協議書を見て私の分配額がとても少ないことがわかりました。相続人の中で私だけが少ないのが理解できず、どのような行動にでればよいか迷っています。
  • 遺産分割協議書に関して、私がベストな行動をするためには家裁に相談する、弁護士に相談する、または調停をおこすことが考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産分割協議書が送られてきました。

亡くなった祖母の遺産相続について、遺産分割協議書が送られてきました。 (父が他界しており私が相続します) 8人で分割します。 資産はすべて現金化した上での相続です。 決してモメているような状況ではありません。 紳士的?に事を進めております。 しかし、協議書を見て私の分配額がとても少ない事がわかりました。 25:15:10:5 という感じのボリュームです。 (わたしは「5」です) 確かに父が他界してから、私は相続人に当たる他の方々とは、 少し距離感があったと思います。 しかし、ここまで少ないとは思ってませんでした。 他の相続人の方との差が理解できないのです。 (私だけ相続人の「子」です、これが原因ですか?) 分配額が少ない事に関して、私はどのような行動にでればよいのでしょうか? 勉強したところでは・・、 ●家裁に相談にする ●弁護士に相談にする ●調停をおこす、 ベストな行動を教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Osachi-H
  • ベストアンサー率22% (48/209)
回答No.1

状況が詳しく分からないので、一般的なお話しで まず、相続人が8人いるとのことですが、 この方たちの法定相続分を計算して これに、寄与分などを考慮した上で、不公平感があり、かつ受忍限度をこえそうであれば、 まずは、弁護士に相談されるのが良いのではないかと思います。 これは、市町村では無料のところもあるようですが、弁護士会のおこなっているものもあり、30分5000円になります。  これは時間を有効に使うために、論点を整理して、自分の疑問を効率よく回答して貰うようにするのが肝要です。  その後、話し合いで自分の希望がとおらない場合、調停という方法もありますが、 これは、白黒を付ける(場合によっては自発的な意思に反しても納得させられるような形にも)と言うことですから、最悪、お互いの関係が決裂することも覚悟した方が良いかもしれません。  話し合いでなんとか受け入れられるような条件になるといいのですが。

top-kaji
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「寄与分の考慮」になにか目安はあるのでしょうか? 調停の場合、どのような判断をされるのでしょうか? うまく言えないのですが、私は本来の相続人(父)の子ですので、 「(分配額は)そんなもんだ」という基準があれば、 知ってみたいと思っています。

その他の回答 (3)

noname#35582
noname#35582
回答No.4

> 私は本来の相続人(父)の子ですので、「(分配額は)そんなもんだ」という基準があれば、知ってみたいと思っています。 「本来の相続人」、この場合、専門用語では「法定相続人」という言い方をしますが、法定相続人が先に亡くなっている場合には、さらにその法定相続人が「代襲相続」します。 ご質問者さまの場合は、お父さまがお祖母さまより先に亡くなっている-とのことですが、その場合、もしお父さまがご存命ならばいただけるハズの割合の遺産については、ご質問者さまほか、亡くなられたお父さまの法定相続人(お父さまの配偶者、ご質問者さまの兄弟姉妹など)が受け取ることができます。 1人だけ孫の世代だから減る-ということはありません。 これは、あくまでも「法定相続分」に従った場合の話です。 > 8人で分割 とおっしゃっているのに分割割合は > 25:15:10:5 と4対しか書かれていませんし、その割合も100になっていません。 他の方からの補足要求もあるように、せめて亡くなられたお祖母さまと法定相続人全員の続柄がほしいです 「8人で分割する」と仰っていますが、「私だけ相続人の「子」」なんですよね? となりますと、他の7人は、全員、ご質問者さまの亡くなられたお父さまの兄弟姉妹ですか? そして、ご質問者さまには兄弟姉妹はいらっしゃらないということでしょうか? 被相続人と法定相続人の続柄が分かれば、各個の法定相続割合が計算できます。 法定相続割合が分かれば、ご質問者さま(およびその兄弟姉妹)の「遺留分」が分かります。 仮に私の仮定どおり(ご質問者さまには兄弟姉妹がなく、他の7人は全てお父さまの兄弟姉妹ということ)であれば、ご質問者さまの法定相続分は「1000分の125」となります。 ですから、「1000分の50」という割合は、「遺留分」を侵害していることになります。 この遺留分を侵害している-ということがはっきりしなければ、この先の行動のアドヴァイスも難しいと思います。 ただ、相続の場合、被相続人と生活を共にし、看病・介護などをしてきた場合の「寄与分」を考慮することができますので、「遺留分の侵害」を理由に調停を申し立てても、必ずしも勝てるとは限りません。 ご質問者さまは「確かに父が他界してから、相続人に当たる他の方々とは、少し距離感があったと思います。」とのこと。 お父さまの生前、死後も含めて、亡くなられたお祖母さまのお世話をどなたがされていたのでしょうか? ご質問者さまではないのですよね? ならば、「寄与分」を考慮すれば、ご質問者さまの「分配分」が少なくなっても仕方がないことかもしれません。

  • machan72
  • ベストアンサー率28% (17/59)
回答No.3

質問者様の割合の疑問はそもそも法定相続分ではどの程度もらえるものなのか?という部分もあるのかと思ったのですが、今の情報では法定相続分の割合が出てきません。 正確なものは戸籍を確認しないとわからないのですが、おそらく今回の相続は、おばあさまの配偶者がご健在であれば、配偶者、生存している子供、死亡した子供の子が相続人なのかと思いますが、少なくとも、配偶者がご健在でいらっしゃるのか?おばあさまの子は何人いらっしゃる(た)のか、質問者様のご兄弟は何人いらっしゃるのか?その他にも相続人や割合を確定するためには必要な情報があります。(もしもおばあさまに婚姻外のお子さんがいらっしゃれば法定相続の割合は変わってきます。質問者様のお父様についても同様のことが言えます。) なので、一番シンプルな状態を前提として補足していただいて回答することは可能かもしれませんが、割合に疑問があるのであれば、ある程度戸籍の資料をお持ちの上、弁護士に相談されるのが早いかもしれません。

回答No.2

弁護士は,相談者,依頼者の立場に立ってどうしたらよいのかまで内容について踏み込んで教示することができます。そういった法的なアドバイスがほしい,あるいは,裁判所での手続を用いても自分に有利に導いてほしいので事件についても委任したいとまで考えているなら,弁護士に相談した方がいいですね。 家裁での相談は,相手方当事者との関係もあり中立公平でなければなりませんから,その問題を裁判所の手続を利用して解決するにはどういう手続があるかなど主として手続教示の相談を受けるということになります。遺産分割関係で考えられる手続はご指摘のとおり家裁の調停です。調停とは裁判所で選任した調停委員を間に入れた話し合いの手続です。離婚調停などは自分で申し立てするのがほとんどですが,遺産分割調停は難しい部類の事件(いろいろ法律知識が必要)ですので,できれば弁護士を依頼して進めた方がよいでしょう。弁護士と接点がないのであれば,だいたい裁判所には弁護士会の事務員がいる部屋がありますので,そこで相談をうけたいというと教示してもらえると思います。なお,遺産分割調停は乙類といって,話し合いがまとまらなかったら自動的に審判事件に移行し,裁判所が決定の形で結論を出します。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書についてです、

    父が他界し母を含め兄弟4人、計5人での遺産分割協議を行いました。 協議の結果、農地を含む土地、借金等も私が全て相続する事になりました、額的には対した事はないのですが、遺産分割協議書の書き方で迷っているのが、全ての土地を相続する場合も土地の金額を記載する必要あるのでしょうか?相続する土地の住所のみではいけないのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 30年ほど前、祖父が亡くなり、父とその弟姉妹と祖母とで遺産分割協議を執り行いました。納税の煩雑さを避けるために全ての相続を祖母が受けるという遺産分割協議書を作成し、遺産はあとできっちりと皆で分配しようという約束をしました。 しかし作成が終わり、署名捺印(実印で)したところで、父が皆から騙されていることを知り、登記変更に必要な印鑑証明を渡さず、今まで守り抜いてきました。 当然、相手方は登記変更が出来ず、どうすることも出来ないので、祖母が亡くなった今、父を調停にかけてきました。 「遺産分割協議は一人でも同意しないと成立しない」と全てのものに記載されています。印鑑証明を渡していないことがその証拠ですと父が何度訴えても、調停員はおろか、裁判官までが実印を押しているから成立しているとみなして話を進めますと言って、騙している方の肩しか持ちません。このままでは祖母の遺言書を持っている相手方に全ての遺産が渡り、父には何も残らない事になります。調停は話し合いの場なので、和解案に同意しなければ良いだけなのですが、審判でもその不公平な裁判官が判決を下すので結果は同じのように思われます。裁判まで行った場合、裁判官は変わるのでしょうか。また父の言い分が通る見込みはあるのでしょうか。

  • 遺産分割協議書

    遺産相続について教えて下さい。 先日、父が他界したため遺産相続をします。 遺産分割協議書を作成し、銀行や車などの相続を依頼しています。 その最中に引っ越してしまうと、住所もかわり印鑑登録証明書も無効になってしまうため遺産分割協議書などが無効になってしまうのでしょうか? 相続が全部終わるまで住民票は写さないほうがいいのでしょうか?

  • 遺産分割協議

    17年前に祖父が他界し祖父が住んでいた建物と土地は三人の子供で相続となってます。土地も三人、建物も三人 共有名義となってます。 こちらを一人の名義にしたいと思い、司法書士の方に相談しました。 1件目相談したところでは話は出なかったのですが、2件目で相談したところ、遺産分割協議にしてはどうですか?と言われました。ただし全員の同意が必要とのこと。そこで、ハンコ代としていくらかを支払ってはという事でした。祖父が他界し17年もたってますが、遺産分割協議というのは、可能なのでしょうか。遺産分割協議で長所・短所があれば、そちらも教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    父が他界しました。現在、遺産分割協議を開始したところです。 相続人は、母・長女・長男(質問者)の3人です。 実家(土地・建物)の相続についてお尋ねします。 実家に母ひとり住んでいますが、実家の相続は母も年を取っていることから、長男が相続することに決まりました。 ただ、母も自分が生きている間は、家を売却してほしくないことから、遺産分割協議書に一筆書いて欲しいそうです。 遺産分割協議書の次のような条件を記載することは可能でしょうか。 「相続人○○○○(母の氏名)の存命中は、相続人○○○○(長男の氏名)の取得する土地・建物を売却することを禁止する。」 これから、遺産分割協議書を作製しますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書

    私は長男で3人兄弟です。次男と長女がおります。 10年ほど前、父が亡くなった時に遺産分割協議書を作成いたしました。 「遺産分割協議書の内容」 私(長男)-土地AとB 次男-200万円(1) 長女-100万円(2) 母-父名義の預金すべてから(1)(2)を引いた額 その後、母が亡くなりました。 今回は母の遺産分割を相談していたのですが、もめてしまい結局話し合いは終わりませんでした。 次男と長女は調停にもちこみ、家庭裁判所から調停の書類が届きました。 遺産目録の中に父の遺産分割時に私の名義となった「土地A」が含まれていました。 (家庭裁判所宛には「土地A」は母の遺産ではないということで書類を提出いたしました。) そこで質問ですが、父死亡時の遺産分割協議書(次男・長女の印鑑証明から実印まで押してあります)は覆されることはありますか? 本などで読むと一度決めた分割協議書は他に財産が出てきたときなどを除いてやり直しは出来ない。となっていますが不安になりましたので教えてください。

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。

  • 遺産分割協議書の書き方について教えて下さい

    この度、義母(父の再婚者)が他界し相続が発生したのですが、相続手続きを先代・先々代からやっていなかったことが判明し、遺産分割協議書の書き方がわからず困っています。 まず状況からご説明すると、 《現在の登記簿上の権利者》  土地の一部…祖父(S33年死亡、祖母はS44年死亡)  残りの土地・建物…父(S62年死亡・兄弟なし) 《相続人》  ・子3人(父の実子・義母とは養子縁組なし)  ・養子1人(義母が父との再婚前に前夫と養子縁組した人(死亡)のさらに養子) 《遺産分割協議書の内容(予定)》  ・土地、建物は全て子のうちの1人が相続し、他の相続人には相続分を放棄してもらう   (残りの子2人は合意済み。養子の方とは全く面識がないため遺産分割協議書作成後、依頼に伺う予定) となっています。 質問といたしましては、 (1)遺産分割協議書の冒頭に書く「被相続人」とは誰の名前を書けばよいのでしょうか? (2)遺産分割協議書は祖父・父・義母の死亡時点に遡ってそれぞれに対して作成しなければいけないのでしょうか?  または、権利者を明記すれば1通の協議書にまとめることはできますか? (3)他に何かアドバイスがあればぜひお願いいたします お忙しい中申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書

    先日、父が亡くなり遺産相続を行うこととなり遺産分割協議書を作成することとなりました。 相続人は、母とその子どもが3人です。 遺産分割協議書には全ての相続人のサインと実印が必要ですが、母は高齢で体が弱く現在入院中のです。 その為、母の承諾が得られません。 このような場合は遺産分割協議書は作成できないのでしょうか? 遺産分割協議書を有効にする方法を教えてください。

  • 遺産分割協議書は紙切れ ?

    祖父が亡くなりました。父と叔父さんたちが話合って公証役場で遺産分割協議書を作って貰いました。ところが公証役場の人が、「相続人の一人が署名・押印したのは錯誤でしたと訴え出れば、いつでも協議書を無効にすることが出来るようですよ」と言われたそうです。そして続けて「家裁の離婚調停で和解して離婚が成立しても、一方が区役所や役場に行って離婚届を受理しないで下さいと申し出れば、離婚は不成立になります、和解とは名ばかりで紙切れみたいなものですよ」という事も話して下さったそうです。書店で専門書を見ましたが、遺産分割の方法に遺産分割協議書を作成して解決する方法がある、と書いてありました。本当でしょうか、ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。