• ベストアンサー

長音階について。

自然倍音列から長音階を説明するとなるとどういった説明になるのでしょうか?

  • tnic
  • お礼率0% (0/2)
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ritomiko
  • ベストアンサー率26% (68/253)
回答No.2

中央のドの、2オクターブ下のド(下2点は)をペダルを踏んで強く弾いて、耳をすましていると、倍音が聞こえてきます。 ド(は)、ソ(ト)、ド(1点ハ)、ミ(1点ホ)、ソ(1点ト)、シフラット (1点変ロ)、ド(2点ハ)、レ(2点ニ)、ミ(2点ホ)、、、、と続きます。 ハ長調の、音は、ド、ミ、ソ、が含まれています。 倍音で、ドの次に現れるソの倍音、なら、ソシレファラが、でてきます。 長音階は、全全半全全全半の音程の組み合わせ、ですが、ギリシャ旋法で、イオニアという言い方もします。西洋音楽は、教会旋法から、発展してきましたが、他にドリア、フリギア、リディア、ミクソリディア、エオリア、ロクリアという、音階もあります。 この、7つの中で、イオニアが、長音階として、今日まで、続いてきたのは何故なのか、自然だったからでしょうか? 下のHPに、倍音のことは、詳しく出ていました。 http://www.hi-ho.ne.jp/tadasu/scale.htm

その他の回答 (1)

回答No.1

ドが基音とすると一般的なノコギリ波で含まれる倍音の多い順にド→ソ→ミ(だったかな)→レ →ラ →シ(自信無し)となるわけだから、それを並べていくと長音階になるのでは?

関連するQ&A

  • 短音階と長音階について

    短音階だと暗いイメージの音楽になり、長音階だと明るい音楽になると言いますが、その原因はどこにあるのでしょうか? 分かりやすく説明していただけるとありがたいです。

  • いろいろな音階について

    古代ギリシャから日本まで、いろいろな音階がありますが、(スコットランド音階、ジプシー音階、陽・陰音階、沖縄音階、雅楽音階など・・・)これらについて簡単に説明していただけないでしょうか?

  • 自然的短音階がほとんど使われないと言われるのはなぜ

    こんにちは。 自然的短音階について、ずっと前から疑問に思っていることがあります。 共同音楽出版社の「楽典」(上・下)という本を持っているのですが、旋律の音階固有音を見分ける方法として、 「短音階の第7音は、変化記号が付けられていない時は2度下行します。したがって、2度上行して主音に進むことも、跳躍進行することもないわけです。」 と書かれているんです。 これは旋律的短音階の場合ですよね? 自然的短音階にはこの理屈は当てはまらないはずです。 にもかかわらず、ここでは短音階の第7音はいかなる場合でもこのルールに従うかのように書いてあって、それ以外のケースはありえないかのように扱われているんです。 でも実際には、変化記号の付かない第7音が2度上行したり、自由に跳躍進行したりするケースというのはたくさんあって、つまり自然的短音階の曲は探せばいくらでもあるということは明らかなのに、この本に限らず、世の入門書とか理論書の多くが、自然的短音階はほとんど使われないというようなことを書いているんです。 自然的短音階が和声論にとって都合の悪いものであるからといって、仮にも音楽の指導書や入門書と呼ばれるものが、こんなふうに実際の音楽現象を歪曲して、自然的短音階を徹底的に無視するようなことがまかり通っていてもよいのでしょうか? このことについて何かご存知の方がおられましたら、是非お話をお伺いさせて下さい。 よろしくお願い致します。

  • メロディ、音列、音階はどう違うのですか。

    「メロディ」とか、「音列」とか、「音階」が入り交じって出てくる文章を仕事で、読まされています。この3つはどう違うのでしょうか。 (私は全く音楽的な教養はありません。小学校低学年レベルだと思います。文章を書かれた方は区別をあまり意識せずに書かれているような印象です。この3つは区別されるような内容なのでしょうか。それともほぼ同じ意味として受け取っておけばよいのでしょうか。厳密な違いや使い分けの文脈に詳しい方、教えてください。)

  • 特殊な5音階?

    ある民族楽器の説明に、 「ペンタトニックの8弦で、音階は低い方からソラレミラシミソ(GADABEG)」というものがあったのですが、普通ペンタトニックといえば5音階で、スタートの音と6番目の音がオクターブですよね? 5個しか音をつかってないといえば5音階ですけど、これは特殊な音階なのでしょうか?それとも、こういうペンタトニックもあり得るのでしょうか?

  • 全音階的音階という呼び方について

    こんにちは。 全音階のことを正式には「全音階的音階」といいますが、どうしてそんなややこしい呼び方をするのでしょうか? 「全音階的~」の「全音階」がいわゆる全音階のことを指しているのなら、「全音階的音階」という言葉以前に「全音階」という言葉が存在していることになり、「~的音階」という部分は余計だと思うのですが。 そもそも、全・半・全・全・半・全・全の音階をなぜ「全音階」と呼ぶのか理由が分かりません。全音が多く使われているから「全音的音階」を略してそうなったのかなと思ったり、あるいは音階として使用出来る自然な音をすべて含んでいるから「全ての音の音階」というような意味だろうかと思ったり、非常に悩まされています。 正しい知識をお持ちの方がおられましたら教えてください。 お願いします。

  • 自然的短音階と和声的短音階

    ●ヘ短調 ●ホ短調 調号を使って自然的短音階 調号を使わずに和声的短音階を 上行形のみの書き方を教えてください。 http://楽典.com/gakuten/waseionkai.html ↑の頁を参考にしています。

  • 楽典の中の、短音階について

    私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 旋律的短音階の謎

    ふと思った疑問なのですが。。 自然的短音階と和声的短音階のスケールは行きも帰りも一緒なのに、 旋律的短音階は行きと帰りでは違いますよね? そういうものなんだよと言われればそれまでなのですが。。 一体これはどういうことなのでしょうか??

  • 旋律短音階について

    「ト調短音階」があったとします。 となると、♭はシとミについています。 短音階だから、3つの形があります。 「自然短音階」「和声短音階」「旋律短音階」 ここでは「旋律短音階」で話をします。 旋律短音階には、「上行型」と「下降型」があります。 「ト調短音階」の上行型ではミにナチュラルが付いて、ファに♯が付いた形です。 下降型ではファは元に戻り、ミは♭がつきます。 じゃぁ、実際「ト調短音階」の楽譜でですね・・・ 『ミは♭を付ければいいんでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 『ファは♯を付けるのでしょうか?     それとも付けないのでしょうか?』 シはもともと♭だからいいとして、その2つが疑問です。 実際の楽譜でその音を「上行型」で弾くのか、「下降型」で弾くのかがわかりません。 そのミやファの次の音が高いか低いかで判断するのでしょうか? それともミやファの前の音が高いか低いかで判断するのですか? それとも決まりが別にあるのでしょうか? (ちなみに楽器はバイオリンです)