• 締切済み

ビジネスモデル方法特許のクレームの考え方

クレーム1 情報処理装置がAを実行するステップと、 情報処理装置がBを実行するステップとを 含む情報処理方法 クレーム2 情報処理装置がAを実行するステップと、 情報処理装置がBを実行するステップとを 含む情報処理方法により利益を得るビジネス方法。 クレーム1は旧来からある装置の方法クレームの形式です。 クレーム2はビジネス方法特許を意識したクレームです。 クレーム2が特許された場合、侵害者からはビジネスの利益の損害賠償(正確でないかも)を受けることができるのでしょうか? 逆にクレーム1ではだめでしょうか?つまり、これは、情報処理方法を保護するものだから、ビジネス方法までは保護できないということになるのでしょうか? もちろん実際はもっと複雑ですが、ビジネスモデル特許の考え方としてクレーム2はよいのでしょうか? ほかにもビジネスモデル特許のクレームの考え方をおもちの方がいらしたら、参考にしたいので、書き込みお願いいたします。

みんなの回答

noname#4746
noname#4746
回答No.2

>1で十分なら装置クレームだけで方法クレームは必要ないんですかねえ?  1は、「情報処理方法」で結ばれているので、方法クレームです。装置クレームにしたければ、「情報処理装置」で結ばなければなりません。  しかし、ご質問を拝読する限り、装置は旧来からのもの(公知のもの)とのことですから、装置構成では特許をとることはできません。  なお、装置が知られていても、情報処理方法が今までに知られておらず、かつ簡単に作成できるものでなければ、情報処理方法として特許となる可能性はあります。  他方、2も方法クレームには変わりないのですが、権利主張したいのが「情報処理方法」なのか「ビジネス方法」なのかが不明瞭なのです。そういう場合、特許庁はまず拒絶します。また、「利益を得る」という文言も拒絶対象となり得ます。  クレームの記載に関しては、発明のカテゴリや構成を明確にすることは勿論のこと、広くて強い権利を取得するためにはどのような記載にすべきか等、様々な要素が絡んできます。書籍を読んでも、会得にはかなりの経験を要します。このようなことから、出願を考えておられるなら、弁理士に相談なされることを勧める次第です。または、発明協会に行ってみるのも宜しいかもしれません。

kachie
質問者

お礼

私は新規性、進歩性等の要件をうんぬんするつもりは無かったのですが、 誤解を与えてしまったようですね。 また、2はビジネス方法で結んでいるので、情報処理方法でなくビジネス方法を 権利したい、またはできるか?というための例として書いたつもりでしたが... どうも私の意図と貴殿の回答がかみ合わなくなってしまったようです。 貴重な意見ありがとうございました。 また、何かあったら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4746
noname#4746
回答No.1

 2は、特許にはならないでしょう。「発明のカテゴリが不明である」として拒絶される可能性大です。  特許は、本来、ビジネス方法を保護するものではありません。ビジネス方法自体は、自然法則を利用するものではないからです。従いまして、例えば、「コンピュータを使った計算処理方法」が特許になっているとして、同じ計算を手計算でやることにまで権利範囲が及ぶことはありません。  また、権利侵害は、請求項に記載されている事柄を全て満たす場合に成立します。「情報処理方法」であれば、その請求項に書かれた方法をそっくりそのまま行う情報処理方法は侵害行為に相当します。  最後に、ビジネスモデル特許のクレームの考え方については、ここで正確なのか不正確なのか分からない情報を仕入れるより、図書で研究される方がよろしいかと思います。  また、出願を考えていらっしゃるのであれば、弁理士(特許事務所)に依頼なされるのが賢明です。   

kachie
質問者

お礼

kawarivさん、回答ありがとうございます。 1で十分なら装置クレームだけで方法クレームは必要ないんですかねえ? ますます分からなくなってしまいました。 貴重な意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビジネスモデル特許について

    質問させていただきます。 競合他社がビジネスモデル特許を出願したと聞きました。 その出願内容を知りたいのですが、特許庁のホームページへ行っても、 なんだか複雑かつ情報が膨大で、調べられませんでした。 なんとか、簡易に調べる方法はないでしょうか。 また、ビジネスモデル特許って、なかなか通りにくいと聞きますが、 本当でしょうか。(そうであればいいのですが、、、。) 出願内容は、販売時の値下げ方法によるもので、自分のやろうとしているサービスとかぶるところがあり、困っています。

  • ビジネスモデル特許について

    ビジネスモデル特許について調べているんですけど、どれもわかりにくいんです。 簡単にわかるホームページがあれば教えてください。 とても急いでいるのでなるべく早くいい情報があれば教えてください。

  • ビジネスモデルの特許は誰でも取れるもの?

     あるビジネスモデルを思いついて、他に似たような経営をしている企業がないと思ったら、特許庁に行けば、審査してもらて、特許登録はすぐにしてもらえる(つまり、登録された時点で、似たような経営を他が始めていたことがわかれば特許侵害を言える?)ものなのですか?。  ビジネスモデルと一口で書いてしまってますが、経営の仕方がビジネスモデルだと思ってます。  例えばこのOKWaveであれば、不特定の者が質問して不特定の者が回答をする場をネット上に設置するというビジネスモデルかと思ってますし、転職会議のような従業員や元従業員が情報を与えるサイトもビジネスモデルだと思ってます。  ところで、それができるのであれば、審査料、審査機関はどれくらいなのでしょうか?。

  • ビジネスモデル特許について

    考え方があっているかどうかご指摘願います。 あるビジネスモデルを閃いたとします。 すでにこういったビジネスがあるかどうか調査したが、だれもやっていないとします。 仮にこのビジネスがうまくいったとして、大手に参入されたら根こそぎ持っていかれそう。 ならば、ビジネスモデルの特許を出願しよう。 ビジネスとしては誰も手がけてはいないが、すでに特許出願されているかもしれないので調査する。 調査の結果、同様の出願はなかったとします。が、1年6ヶ月を経過していない、いわゆる未公開の中に同様のものがあるかもしれないが現時点では分からない。 だから、とりあえず出願し、1年6ヶ月経過するのを待ち、先に出願されたものがないことが分かった時点でビジネスを実行に移す。 というように考えていますが、いかがですか? ぜひ、専門家の方の意見を聞かせていただきたいのですが… よろしくお願い致します。

  • ビジネスモデル特許について

    当社があるインターネットを利用した ビジネスモデルを考案しました。 ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアですが、 それを実現するシステムのサーバー処理などの技術を 他社に開発委託した場合、 特許は技術に対する権利なので、 その他社の発明となり、 当社は発明者にならないでしょうか? それとも、ビジネスモデルのスキーム自体は当社のアイデアなので、共同出願か、その開発会社との開発委託契約書上で、特許の権利帰属を当社にすれば、当社の発明として当社が特許出願していいのでしょうか? それとも、特許先願主義なので、開発会社に断りなく 当社単独の発明として出願しても特許法上は違法になりませんでしょうか。

  • ビジネスモデル特許

    最近、パソコンやインターネットを使わない新しいビジネスを思いついたのですが、特許庁のホームページを見たところ、ビジネスモデル特許とは、インターネットやプログラム等についてしか載ってないようです。日本では例がないようです。アメリカ等では「やり方」例えば、販売方法やセルフ式のガソリンスタンドのように、今までと違った方法で、どのようにやってお金を儲けるのように、今現在存在しない方法のやり方的な方法論の特許は取れるのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 引っ越し業者はどうしてビジネスモデル特許を取得できたのでしょうか?

    ビジネスモデル特許について質問なのですが、ビジネスモデル特許というと、IT系ソフトウェア系での特許と云うイメージがあったのですが…。 調べていたら、引越し業者の特許なのですが…引っ越しの際、ゴミがでないように、使い捨てのダンボールなどを利用しない方法をとってみたり、他の会社にはない、梱包グッズを発明してみたりして、ビジネスモデル特許を取得したという話を聞きました。 これは、どうしてビジネスモデル特許をとれたのでしょうか? ググったのですが、うまく検索できず詳しく載っているサイトがなかったので質問させていただきました。 知っている方いらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • ビジネスモデル特許

    大学の情報科学という授業の期末試験で「ビジネスモデル特許がなぜ認められるのか。」という問題が出題される予定なのですが、どう答えて良いか全くわかりません。50字程度で記述しなくてはなりません。このカテゴリーで質問して良かったのか少し不安なのですが、答えてもらえれば光栄です。お願いします!!

  • 方法クレームを引用した装置クレーム

    自社商品が他社特許を侵害しないかについて調べております。 弁理士の方に相談する余裕がなく、質問させていただきました。 【質問1】 例えば、クレーム1が、 ~する工程と、~する工程と、する工程とを有する○○の製造方法。 下位のクレームに、 Aと、Bと、Cとを備えた、クレーム1の製造方法を実現する●●装置。 とあるとします。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は中国で審査中です) 装置提供者としては、A~Cの機構に自社装置が抵触しないかだけを注意すればよいのでしょうか? 【質問2】 Aと、Bと、Cと、制御手段とを備えた●●装置であって、 前記制御手段が、~のとき~をし、~に基づいて~を判断することを特徴とする。 というクレームですが、この制御手段の機能を表した部分は、使用者側がそのように使おうと思えば使えるものです。 使う側がどのような方法を用いるかもわからないのに、このような装置クレームは有効なのでしょうか?(本件は韓国で特許になっています) 装置提供者としては、何に注意すればよいのでしょうか? 以上、誠に漠然とした質問で申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願いいたします。

  • ビジネスモデルの特許について(定義)

    ビジネスモデルの特許について、 日本・アメリカ・ヨーロッパではそれぞれ、どのような定義をしているのでしょうか? 「特定のビジネス方法を実現しているソフトウェア関連の発明」というのが、 日本における特許の定義かと思ったのですが、 特許庁のHPを閲覧したのですが、 明確な定義がよく分からなかったので、質問しました。 また、世界の特許の8割が日本の特許庁、米国特許庁、欧州特許庁に出願されているというのを見て、 アメリカとヨーロッパの定義も気になりました。 よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

お買い物お得クーポン
このQ&Aのポイント
  • 小諸市が消費喚起のためにお買い物お得クーポンの発行がニュースになっていましたが、このようなクーポンや小諸市独自の給付金などは過去にもありましたか?
  • 小諸市でのお買い物をお得にするためのクーポンや独自の給付金について、過去にどのような取り組みが行われてきたのでしょうか?
  • 最近、小諸市が消費喚起のためにお買い物お得クーポンの発行に取り組んでいますが、これまでにも同様の取り組みがあったのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう