• ベストアンサー

ロウソクについて

ロウソクの問題について、教えてください。 ・市販のロウソクの材料(蝋ではないみたいで・・・) ・↑の成分元素2つ ・火のついたロウソクを密閉容器に入れると火が消える理由(科学的に) ・ロウソクが燃え続けるための工夫2つ ・ロウソクの芯の役割2つ ・ロウソクが明るく輝いている理由 たくさんあってすみません。 わかる問題があったら教えてください。おねがいします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 ろうそくの元素は、炭素と水素  密閉容器で消える理由・・火が燃え続けるには、(1)酸素があること (2)燃える物質があること (3)温度があること ですので、密閉されることにより(1)の酸素がなくなるためです。  燃え続けるための理由・・上記の(1)から(3)の条件を保つことです。  芯の役割は・・火を燃やすことと、毛管現象により溶けたロウを吸い上げる役割があります。  明るく輝き続ける理由・・火によつて解けたロウが毛管現象によって芯に吸い上げられ、燃焼して火となることを繰り返すからです。

参考URL:
http://www.sci.hyogo-u.ac.jp/imafuku/nensyou/rousoku.html

その他の回答 (3)

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.4

成分はパラフィンという炭化水素です。 芯の役割ですが、ろうそくが燃えるのはロウ(パラフィン)がそのまま燃えるのではなく、まず液化し、(燃えているろうそくの芯の下には液体が溜まっていますよね)、液化したロウが毛細管現象で芯をのぼり、芯の先で気化して、気化したロウと酸素が混合しつつ燃える、ということからおわかりと思います。こういう燃え方を「蒸発燃焼」と言うようです。 「明るく輝いている理由」とはどのような意味でのご質問か、いろいろな面があるので判断に迷いますが、ろうそくに限らず「物質が燃焼する際に光(や熱)を放つ理由は何か?」という意味でのご質問だと解釈すると、化学結合エネルギーが燃焼により開放されて熱や光に変換するから、ということでしょうか。  その他の解釈については他の回答者におまかせしましょう。

ajisai62
質問者

お礼

hanboさん、Oji_sanさん、kumanoyuさん、教えてくださって助かりましたm(__)m 本当にありがとうございました!!

noname#1758
noname#1758
回答No.3

再び、オジサンです。 原料。 現在の主流は、パラフィンです。其処に、香料とか着色料とかを混ぜます。 参考URLは、「Google」で、「ロウソク・原料」での検索結果です。 調べました。そう、パラフィンですよ。パラフィン。

参考URL:
http://www.google.com/search?q=%83%8D%83E%83%5C%83N%81@%8C%B4%97%BF&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
noname#1758
noname#1758
回答No.2

エー現在のロウソクは、科学的な合成化合物である事は、覚えているのですが・・・・・。 ご免なさい 忘れました。 問い2 燃焼のためには、酸素・燃焼物・温度の三要素が必要です。この内の、酸素不足です。 問い3 燃焼を続けるには、上記のうち燃焼物はロウソクですので、他の2要素を保つ事です。 問い4 毛管現象により、ロウの補給。     着火のとき。芯の燃焼による温度の上昇により、ロウの気化の手助け。     着火後。芯の長さ(長・短)により、明るさの調節が出来ます。 問い5 ロウソクが明るいのには、燃焼後の厄介物である、煤(スス)が関係します。一つには、煤自体の発火がありますが、気化して燃えているロウの光を、燃え残った煤が、乱反射を行い四方に明るさを広げます。

関連するQ&A

  • 蝋燭について質問です。

    蝋燭について質問です。 アロマテラピー用だと思われる蝋燭が有ります。 その蝋燭は小さな陶器製の容器に入っています。当方はその容器だけを取り出す必要が有り、その蝋燭に単純に火を付けてみましたが、その蝋燭は燃えませんでした。理由は、よく観察してみるとその蝋燭の芯の品質が悪い様で、火が付きにくく、火がついたとしてもすぐ消えてしまうという状態になることが分りました。 そこで、質問です。 この蝋燭の蝋を容器から取り除くために、どうしたら良いでしょうか? 蝋は熱せられると蝋燭の芯が無くても蝋自体が燃えると聞いたことがありますが、これは本当でしょうか? もし本当でしたら、この蝋燭の下部の陶器製の容器だけを取り出すために、具体的にどのような方法で蝋の部分を燃やし去ることができるか教えて下さい。容器はできるだけ汚損しない方法が有り難いです。 宜しくお願いします。

  • ロウソクはなんでもえるんですか?

    疑問です。 ロウソクって何で燃えるんですか? 芯に火をつけることによってその熱で芯の周辺の蝋が溶けて、溶けた蝋が芯の根元から吸収され燃える。っと思っていたのですが友達に否定されました。トモダチの理由はロウソクの芯の無い部分に直接ライター等で火をつけようとしても火がつかない。との理由で却下されました。 誰か正しい説明をしてください。 お願いします。

  • ろうそくの蝋(ろう)に火をつけると…

    教えてください。 ろうそくの、蝋(ろう)の部分に火をつけると、どうなりますか? 基本的に、「芯」に火はつくのですか? 「芯」がなければ、火はつかないのですか。 お願いします。

  • ロウソクについて

    ロウソクについてです。 ろうそくの芯に火をつけると、熱によって火の近くのろうそくが溶けて液体になり、溶けた液体は、ろうそくの芯を伝わって上がっていきます。 この間に液体は、火に熱せられて気体となり、この気体が空気中の酸素と結びついて燃えます。 ロウにはパラフィンという炭素と水素からなる成分がありますが、 つまり気体になったパラフィンに含まれる炭素と水素が、空気中の酸素と結びついてロウソクの燃焼が続く…… という解釈であってますか?

  • ろうそくの作り方

    カテゴリーが違うかも知れませんが、一応趣味として質問します。 いったん溶けたろうそく、またはその溶けなかった部分で、新たに ろうそくを作ることはできるのでしょうか。 わたしはろうそくに火をつけて、それをながめるのが好きなのですが、 いわゆる「キャンドル」と呼ばれるような、オシャレでいろいろな 形や色があるものをよく使っています。 ただし、形が複雑、または大きくなるほど、燃え残りが増えてしまい もったいないと思いつつ、容器からほじくり返して捨てています。 一度、溶けてまだ液体の状態のときに、太い糸で芯を作ってみたのですが ロウが固まり、再度火をつけても、糸だけ燃えて終わってしまいました。 どなたか、やってみたことある方、方法をご存知の方、お願いします。

  • ろうそくのろうを気化させれば、芯を用いなくてもライターなどを使って火を

    ろうそくのろうを気化させれば、芯を用いなくてもライターなどを使って火をつけることができますか?また、その理由を教えてください!

  • ろうそくの火を吹き消す

    ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。 ふざけているわけではありません。 現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。 ものが燃えるためには 1.酸素 2.可燃物(燃料) 3.発火点以上の温度 が必要であり、 1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。 2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。 3.を利用した消火法として水をかける。 などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。 風で周囲の温度を下げているから? ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている? 高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている? など、いろんな可能性が頭にあがってきます。 もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。 授業の範囲が近づいています。 ぜひともよろしくお願いします

  • ろうそくの火が橙赤色に見える理由

    ろうそくの火が橙赤色に見える理由を説明せよ。この問題がわかりません。

  • 水を熱する

    化学なのか科学なのか物理なのかもよくわかりません。 まず、 (1)容器に水を半分くらい入れて蓋をせずに火にかける。 この場合、沸騰してそのまま蒸発しますよね? 次に、 (2)容器に水を半分くらい入れて完全密閉して火にかける。 容器内の水じゃないところは空気。 この場合、圧力も上がっていくので沸点も上がり、 どこかで状態が変わらなくなりますよね? 最後に、 (3)上記の状態で、それでも無制限に熱を加えたらどうなりますか? また、もし水だけがナミナミと入っている容器を密封して同じことしたらどうなりますか? 熱はその容器の周りの空気などには逃げていかないものとします。 わかる人教えてください。

  • 発芽玄米 低温方式

    http://www.home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/recipe/193.html というページによると、発芽玄米を作る方法には「低温方式」と「保温方式」の二通りがあるそうです。 そのうち低温方式についてなのですが、 ・(はじめに5~20分間玄米を水につけておいた後)なぜ「軽く水を切って」密閉容器に入れるのか その理由を知っている方がおられましたら、教えてください。 言い換えれば、 ・なぜ水に漬けたままではいけないのか ということです(正確には、このページには「いけない」との記述はありません。わざわざ「軽く水を切って」と書いてあるからには、水を切ったほうがいい理由が何かあるのではないか? と個人的に思っただけです) もう一つ。 この低温方式では >外見上芽は確認できないが、発芽したものと成分、甘みなど変わらない とページ内に書かれてありましたが、本当にそうなのでしょうか? 成分比較実験データ――つまり、低温方式が有効なことを証明する科学的根拠のようなものについて触れているサイト・本等に心当たりがあれば教えてください。