• ベストアンサー

なぜ海外の固有種に和名をつけるの?

noname#118466の回答

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

う~ん・・・ゲリラのような質問ですね。発想がユニークというか、思いもしない角度からの疑問です。日本に存在しないものに何故和名があるか、一言でいえば必用だからです。(あなたには関係なくても) 古代の日本人なら(日本人に限りませんが)あなたの疑問は納得できます。自分の住んでいるところに居ないもの、無いものの名前等必要ありません。縄文時代の人間にとって河馬もキリンも全く関係ない動物です。 植物でも動物でも世界共通の分類法に基づいて学名と各国語による名前がつけられています。世界に通じる共通の名前はラテン語による名前です。私はふくろうが好きで世界のふくろうについて勉強しましたが、「世界鳥類和名辞典」のお陰で140種類以上のふくろうの名前(学名、英語名、日本語名)が分かります。同じように有形無形のもので名前のついているもの全てに、日本語訳があります。適当な日本語が無いため原語のまま使われるケースもあります。(IT革命とかホール・イン・ワンなど)車や電気製品、アパートの名前などには、故意に外国の名前がつけられます。(マンション、カーサ、ビエント、グランデ、タウなど)子供の名前に外国語をカタカナでつける人もいます。(リカなど) 現地名を使うか和名を使うかは業界により違います。女性雑誌などでは現地名(外国語)を好んで使う(女性が好むから?)傾向があります。外国語を避け出来るだけ日本語を使う教科書でもコンピューターとかアイロンまでは日本語にしていないと思います。 南米南端にレンガという寒冷地に育つ木があります。秋になると紅葉が美しい木です。レンガについていくら説明をしてもイメージが湧かないと思いますが、レンガは「南極ブナ」と呼ばれる木である、といえばすぐイメージが湧く筈です。言葉によってイメージの共有が出来るわけです。(アメリカの)大統領、(台湾の)総統、(旧ソ連の)書記長・・・何れも日本には存在しない職名ですが我々は日本語訳のお陰で理解出来ます。

poor_Quark
質問者

お礼

 いつもながらの読み応えのある回答ありがとうございます。  なるほど、日本人に対する啓蒙目的での命名ということですね。ただ、それによると例えば銀杏などは、どこかの国で「扇の形をした切れ目がはいった葉っぱの木」とかサンショウウオを「短い手足のある大きなオタマジャクシ」とかそんな命名をされているのかなと考えると楽しくなりますよね。  世界中にどれだけ言語があるかしりませんが、言語の数だけ名前がつく可能性もあります。これは非常に面倒なことになるような気もしますね。ひねくれた解釈ですが。  外来語の安易な定着に関してはおっしゃる通りの印象を私も持っています。おまけにそれらのカタカナ語の陳腐化は本来の意味を失ってしまうほど深刻な変化を言葉自体にもたらしてますよね。マンション(邸宅)とかスタッフ(参謀)とかは日米では互いに意味が通じない言葉になってしまったと感じています。  そういえば、「経済」や「社会」といった言葉のように明治時代の先人が適切な漢字で外来語の訳語を残してくれたおかげで日本語は語彙を失わないで済んだばかりか、中国などの漢字圏も同じ言葉を使うことができ恩恵があったと、ものの本で本で読んだことがあります。  それはともかく生物学では日本語の命名法には何らかのルールがあるような気もします(ないのかもしれませんが)。適切な解釈と幅広いトピックの提供いただき感謝います。  

関連するQ&A

  • 10a当りの米の収穫量の歴代最高は、山形の農家で14.5俵だそうです。

    10a当りの米の収穫量の歴代最高は、山形の農家で14.5俵だそうです。 ただし、15年ほど前に比嘉照夫著『地球を救う大変革』で読んだ話です。 この本によれば、EM(有用微生物群)を使うと4,5年で同程度の収穫が見込まれる、と書いてあります。 私は、農業の経験が皆無ですから、ただ単なる興味本位の質問で恐縮ですが、10a当りの米の収穫量で、その後14.5俵を超えた例はありますか。 ただし、試験場での記録は除きます。 また、EM使用によって米の収穫は顕著に増えるものですか。 「EM研究機構」のサイトを読みましたが、米についてはよく解りませんでした。 よろしくお願いします。 EM研究機構 http://www.emro.co.jp/em/index.html

  • 海外の毒キノコの和名と成分の和名を教えてください。

    海外の小説を読んでいたら「Amanita Bhuroides」という毒キノコが出てきて、その中の毒の成分として、「Bhurin」という言葉が書かれていましたが和名にするとどうなるのか分かりません。私は何とか和名を探しましたが、出ていませんでした。どなたか海外のキノコに詳しく英語に堪能な方がいましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 和名について

    「凛」みたいな感じで、一文字あるいは単語で何か和風な和名はありませんか?何でもいいので思いあたるもの意見をください

  • 科学警察研究所とプログラマーについて

    はじめまして。 私はアメリカの高校に通っています。 今年の9月からシニア(高3)です。  1年前にこっちに引っ越してきました。 渡米する前 大学の学部は工学部の情報学科にいって コンピュータープログラムの勉強をしようと思っていました。 プログラムの研究者になりたいと思っていたからです。 だから物理を中心に勉強してきました。 でもアメリカに来た今 学部というか 将来の計画を変えることもできる状況です。 そこで迷っているのが 化学の研究です。 私は調べたり 研究するとこが すごくすきで 将来 研究者などになりたいと思っていることには変わりないのですが 実は科学警察研究所に興味が沸いてきたんです。 米国の科捜研って具体的に何をするのでしょうか? FBIの下の組織として存在するんですか? 犯罪現場からでてくる証拠などを調べるのは 化学捜査ですか? 科学捜査ですか? こうゆう職業には化学の専門知識がいるんでしょうか? それとも生物なんでしょうか? あとこの仕事につくには どの学部に入ればいいのでしょうか? 私はアメリカの大学に行く予定なので できればアメリカの大学に関した情報が欲しいです。 そして一番迷っているのが プログラムの研究(セキュリティの研究とか)か化学系の研究です。 どうやって 何を基準にして選べばいいかわかりません。 やりがいのある方がいいとかは ありますが やってみないとわからないし。。。 2つの学部が全然違うので選択が難しく 相談できる大人が近くにいなくて困ってます。 大変恐縮ですが どうか詳しいとこと知ってる方は  教えていただくと ありがたいです。

  • 日本固有の仏像の種って有りますか?

    中国の寺院は行ったことないですが東南アジア(ラオス、ベトナム、カンボジア、タイ)の仏教国へ行くと如来意外の仏像を見かけることって日本より少ないですよね? 数多い観音様や地蔵菩薩さまや明王様、天部様は海外から来たものなのに そこで質問なのですが日本固有の仏像の種とでもいうのか、~菩薩とかそういった物はあるのでしょうか?

  • 国家間のお金の貸し方とは?

    きちんと経済を学んだわけでないので、漠然としてて恐縮です。 外貨準備金とかスワップとかアレコレちゃんと理解しようとしたとき、 根本のところでわからなくなりました。 為替がーとか金本位制度がーとかもピンときてないので恐縮ですが。 現在、各国がそれぞれ異なる貨幣でお金を流通させてます。 これらの紙幣は、その国において意味(価値)のある紙きれで 他国に持って行っても意味が無いかと思います。 では、日本が、どこかの国に発電所作るので1000億円を貸します。とした場合、 その国はありがとう。ってところでしょうけど、1000億円を貸すわけではない? 例えば米ドル建てで、米ドルをその国にわたし、その国はその米ドルを業者に渡す? 金が全世界で共通の価値ならば、1000億円を金に変換してその国に渡す。という図なら 理解できるのですが、たぶん違うのだと思うのです。 でも最終的には、その国の業者が、発注元の国からお金をもらう際は、 その国のお金だと思ってます。 とすると、 日本が1000億円の束をハイっとその国の政府に渡しても、なんの意味も無いですよね? たぶん、それほど紙幣があるとも思えない。 どうやって?日本は、その国に1000億分の価値があるもの?を渡すのでしょうか? どうやって?その国は、ソレを自国の紙幣に変えて、業者に支払うのでしょうか? お暇な時でよいので、わかる方、教えて下さいませ。 どこか説明がありましたら、URLだけでもかまいません。はりつけてくださいませ。 自分では見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 和名の由来

    ナデシコ科のSilene属の植物で、~マンテマと和名がついているものがありますが、このマンテマの語源はなんでしょうか。また、同じくSilene属で~ビランジと和名がついているものがありますが、この語源も教えてください。

  • hangtoadの和名について

    どなたか「hangtoad」というカエルの和名をご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。オーストラリアに生息してて、(他にもいるかもしれませんが)、卵が有毒らしいということだけは、わかっているのですが…。 どうかよろしくおねがいします。

  • ウミウシ:和名はどうやって?

    いまやダイビングの普及に伴って、人間の活動限界といえる水深40メートル程度にいる生物はほぼ網羅されていると考えます(もちろん、ポイントの開拓が完全ではないこともあって、日本近海といえども新種が発見される可能性もなくはないのですが・・・)。 そんな中にあって、個体変化が著しいウミウシの仲間は、和名・洋名ともに、ダイビングがそれほど一般化していないころからそれらしい名前がつけられているものと推察されます。 水中を泳いでいるわけでもなく、正直捕獲しようとしないと採れない、この生き物たち。潜水技術が今ほど進歩していなかった時期でもこれらウミウシの研究はなされていたのでしょうか? また質問にした、和名は、どのような経緯で決まっていき、その名前になっていくのでしょうか?

  • 象の和名

    象を和語で「きさ」と言うようです。象は日本には生息していないのに、なぜ和語の名称があるのですか。また、語源は何ですか。