• ベストアンサー

高い山の寒い分け。地中マントルからの熱の影響は?

昔高い山は輻射熱が少ないので寒いと誰かに聞きました。 地中からの熱は、山の部分では水平面積(熱が逃げる)に比べて山は斜面だから面積が広くてより寒くなるのかと思っていました。また(逆接でも順接はない)マントルと近くのアイソスタシーの関係で高い山の部分には地下からの熱が伝わりにくいのかなーとも思っていました。仮に1万平方メートルくらいの高い大地があったらそこも寒いですか。過去の回答を見ると空気のことが多く書かれていましたが、地中からの熱はほとんど影響しないのでしょうか。質問文がややこしいので、とりあえず地中からの熱の影響が空気の気圧や対流などに比べて無視できるかどうかの観点でお願いします。」

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

マグマが地表付近まで上がっている地域(温泉地など)で昼と夜の温度差を考えるとやはり影響は小さいのではないかと思います。 温泉地ではマグマが地表近くに沸いていて地熱が一般的な土地よりも高いと思います。 もし地熱の方が気温に対する影響が大きいなら一般的な土地での夜と昼での気温差に大きな違いが出ると思います。 しかし、あんまりそういう話は聞かないような気がします。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。しばらく考えます。

関連するQ&A

  • 夏場の直射熱、輻射熱

    今年のが暑かったせいか、地面からの距離によって輻射熱の影響が違うというのをニュースで見ました。 太陽からのエネルギーで地面が温められ、それが気温に影響している原理までは分かるのですが、 それを証明するための計算ができません。 たとえばアスファルト路面温度60℃、断面積1平方メートル、外気温35℃、地面からの距離1m、湿度60%の時の輻射熱のエネルギーはどう計算したらよろしいでしょうか。(空気の対流、風の影響は無視します。) またこの場合の直射日光の影響はどうなるでしょうか? 解答と一緒に計算するのに必要な定理、公式など教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ地球のマントルは固まらないんですか?

    なぜ地球のマントルは固まらないんですか? 地球の表面は固まっているし、夏も暑くても50度です。表面に液体の海水が80%もあるのに地球の内部は熱源があっていまも熱が出続けてる部分があるってことですよね? 地球の地中内部の中心にある熱源ってマントルは固まらないってことはマントルを溶かす温度がある物体が地球の内部にあるってことでづよね。 マントルを溶かす物質って何ですか?何をエネルギーにしてるのですか?

  • 放射状に広がる光や熱について

    お世話になります。 たとえば、豆電球を点灯して 1m離れた所での明るさと 0.5m離れた所の明るさを比べると 後者の方が 2倍明るく なるのでしょうか?(光を受ける面積と方向をを同じとし、 空気の影響を受けないとする。) 輻射熱も同じ考え方でいいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 床暖房の輻射熱とは?

    新築、戸建てのリビングに床暖房を入れています。非蓄熱の電気式です。 床暖房は輻射熱の赤外線効果で暖めるので足元がポカポカになる、と施工前に担当者から説明を受けており、メーカーのHPでも、ホットカーペットのように発熱体に接して暖をとる「伝導」や、エアコンのように空気を暖める「対流」ではなく、床暖房は放射熱による陽だまりのような暖かさで足元や壁までじんわり暖める「輻射」と記載があります。 しかしうちの場合、床に触れれば確かに暖かさを感じますが輻射熱は感じられません。 触れた部分だけ暖まるのならば、それは「輻射」ではなくホットカーペットと同様に「伝導」なのでは?と思ってしまいます。 床暖房を採用されている方、輻射熱は感じられていますか?

  • 常温化での熱対流について

    教えて下さい。 ある熱源(25度から28度)から、発せられる熱において、空気中の周りに対流が発生し、半導体レーザに影響ってあるのでしょうか?(屈折率とか?波長変化とか?) ちなみに、エアコンにて外気温を一定に保とうとしています。また、熱源をダンボールで囲っています。そのダンボールで覆われた空間内で、対流なんて発生してしまいますか?ちなにみエアコンの温度設定は、23度です。 今、半導体レーザを使っているので、その影響について、お聞きしましたが、別の波長の「光」でも結構です。何か対流による影響ってあるのでしょうか?

  • 温水パネルヒーターの設置について

    ガス温水パネルヒーターの設置について教えてください。 常識的には窓の下において窓から来る冷気によるコールドフローに逆らうように輻射熱で暖房するように使われます。しかし、足元に置くのは邪魔と言うかスペース的にもったいないし、掃き出し窓の下にはそもそも置けません。 そこで掃き出し窓の上に斜め下に向けて設置するのってありですか? もっと言うと天井のど真ん中に付けるのってありですか? そもそも輻射熱で暖めるのならどこに設置しても同じように思いますが、確かに輻射と周りの空気を暖めることによる対流もあるでしょう。その割合が分からないのでなんとも考えようがありません。

  • 大気、空気の熱伝達係数について

    空気の熱伝達係数を教えてください。 なぜ知りたいかというと。。。 高所に行くと気圧が下がりますよね?それによって空気の密度も下がります。すると例えばエンジンや発電機からの放熱にも影響を与えると思います。 いろいろ調べた僕なりの考えは、おそらく空気の密度が下がることによって熱伝達係数が変化して、いわゆる対流熱伝達の式から求められる熱流の値が変化するのだと考えています。これによって1気圧のときと例えば0.5気圧のときの放熱のされ方の違いがわかると思います。これを求めるには空気の熱伝達係数を知らなければ求めることが出来ません。どうか教えてください。さらに気圧の変化による放熱の変化をずばり具体的に数値で知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいお願いします。

  • 熱伝導の過渡特性について教えて下さい

    平面電気ヒータ上に断熱性の良い覆いに囲まれた大気圧、常温の空気層があり、電気ヒータに時間的にパルス状の電流を流した場合の空気層内の温度分布が時間的にどのように変化するか知りたい。 具体的な寸法は: 平面電気ヒータの面積:1cm角、断熱性の良い覆いの内部空間(空気のあるところ)は、平面電気ヒータの面積と同じ1cm角で高さは0.5mmです。パルス状の電流はパルス幅1ミリ秒で、1ミリW秒の電力入力の場合で教えて戴きたく。パルスの立ち上がりは1μ秒より急峻で、その後、1ミリ秒(パルスの終端)後までの、ヒータ側から反対側(0.5mm上)までの温度分布の変化を知りたいです。 ヒータの熱容量は無視し、ヒーターの昇温遅れは無し、ヒーターの全熱エネルギーは空気を加熱するためにのみ使われる。空気の対流は無し、断熱覆いは完全で、熱漏れ無しと想定戴きたく。 宜しくお願い致します。

  • 配管を流れる空気の熱損失について(対流伝熱)教え…

    配管を流れる空気の熱損失について(対流伝熱)教えて下さい 初めまして、初めて利用させて頂きます。 私の設計しているチャンバで、外部との接触部は断熱が弱く その外気の影響を受ける部分を制御された冷気を 吹き付けることで対応しています。 制御された冷気は、φ4mm内径2mmのテフロンチューブ内を空気としてチャンバ内を流れます。 チャンバ内はー40℃に冷やされています。 冷気はー60℃に制御しても、200mmの配管と先端の金属ノズル(φ10mm 内径1.5mm アルミ 長さ10mm) で熱損失が発生し、-60℃のエアーが出てきません。 何度のエアーが出てくるか計算したいのですが、計算方法を教えて頂けないでしょうか。 実験では、先端の金属部での熱損失が非常に大きいです。

  • フェーン現象 なぜ"断熱"変化?

    フェーン現象についてわからないことがあります。 フェーン現象は水蒸気を含んだ空気が山の斜面を上昇して"断熱"膨張をする・・というくだりを読んだのですが、なぜ"断熱"変化なのかがわかりません。外部と熱のやりとりをすることはないのでしょうか?