• 締切済み

吸収スペクトルについて

(1)[Co(en)3]Br3・3H2O(トリスエチレンジアミンコバルト(3)錯体?)の色と吸収スペクトルの関連。 (2)[Ni(NH3)6]2+(アンミンニッケル錯イオン?)の水溶液は紫色を示す。[Ni(NH3)6]2+の可視吸収スペクトルはどのようなものと予想されるか。その概略。 (3)硝酸マンガン(2)6水和物2.0gを溶かして500mL水溶液をつくった。この水溶液のモル濃度は? 以上の3つについて教えて下さい。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • masazo27
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.1

大学の定期試験か何かでしょうか? とりわけ、分析化学でしょうか? どなたもお答えが無いようですが・・・。 私自身も、すっかり昔のことであまり確かではないのですが。 (1)と(2)は関連しているようですね。 (1)の錯体の色は知りませんが、目で見える色と吸収スペクトルの間には、次のような関係があります。 この問題を考える時には、「補色」という言葉がキーワードになるのではないのでしょうか? 「補色」とは、白色光がある物質を通過する時、その物質が特有な吸収領域の光を吸収した結果生じる色です。 例えば、(2)で考えてみます。溶液が可視で紫色に見える ということですね。私達が見ているその紫色というのは、白色光から溶液が吸収したある波長領域を除いた色、即ち補色の色なのです。そこで、補色が紫色になるには溶液でどんな波長領域での吸収が必要になるかというと、500~560nm程度の波長領域の緑の領域になります。 ということで、考えられる回答としては、「500~560nm程度での吸収スペクトル」、ということになるのではないのでしょうか? 私も、あまり成績が良くなかったので、自身はありません。 (1)についても、同様の考え方で行けると思います。 gooで補色で検索をかけて、出てきたHPのURLを記しておきます。補色と吸収帯の関係が出ています。これは、一般の分析化学の教科書などにもあると思います。 (3)については、水和物の取り扱いが問題になるということだと思います。恐らく、高校の化学の教科書を開くと似た問題があると思います。 手元にそれらが無いのと自信が無いのとで、ここではコメントを控えます。 もし、機会があったら、また回答します。

参考URL:
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~furukawa/color.html
harvey
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 吸収スペクトルの課題

    金属錯体の吸収スペクトルの実験を分光光度計セルを用いて行いました。その課題として、 1・この実験操作法では濃度ー吸光度のプロットは原点を通らないことがあるがこの理由について考察せよ。 2・[Ni(H2O)6]2+ と[Ni(en)3]2+ではどちらの錯体が光をより多く吸収するか考察せよ。 という問題がだされました。 まったくわからないのでどうか教えてください。

  • 酢酸銅などの赤外吸収スペクトルについて

    大学の化学の実験で、salenを合成し、それを酢酸銅(2)1水和物や酢酸亜鉛(2)2水和物などとそれぞれ反応させて、それぞれのsalen錯体を合成しました。 その、それぞれの生成物と、原料の赤外吸収スペクトルを測定しました。 酢酸銅(2)1水和物のスペクトルで、3475cm-1のあたりに、少し幅の広い吸収がありました。 これは、カルボン酸のO-Hの伸縮振動だったと思うのですが、酢酸銅にはO-Hがないと思うんです。 ということは、この吸収は、水和物のH2OのO-Hということなのでしょうか? それとも、銅-Oの吸収とかなのでしょうか? また、[Cu(salen)]のスペクトルにも、3400cm-1のあたりに少し幅の広い吸収がありました。 こっちも、銅と結合しているので、O-Hの結合はないと思います。 また、水和物などもないと思うのですが、この吸収はなんなのでしょうか? 教科書など、いま手元にある資料では、金属との結合によるものは載ってないのですが、金属との結合でも、ある程度決まった波数に吸収がでるのでしょうか? なにかわかる方がいたら、よろしくお願いします。

  • 硫酸マンガン5水和物のはかりかた

    硫酸マンガン(MnSO4・H2O) 0.068g/Lの水溶液をつくりたいです。 硫酸マンガン5水和物(MnSO4・H2O) FW241 をつかって蒸留水で溶解したいのですが、計算方法がわからないです。水和物があるとどうしたらいいか、わかりません。よろしくお願いします。

  • 吸収光光度計とスペクトル分析

    はじめまして、よろしくお願い致します 吸光光度計  水溶液中を通過した光の吸収スペクトル量を 測定することによって物質の定量を行う装置で、 主に水溶液中の微量の化学種を定量するのに用います。 という説明がありました。教科書のよりは 分かりやすいのですが、今一わからなくって… 物質は特定の光を吸収するので通過した 波長を分析しそれが何であるか調べるという のだと思いますが、その液体に吸光光度計では 適当な発色液を入れるとかいてあります。 と・言う事は「ある程その物質が度推測が出来ている」 あるいは「その物質があるかどうか」知ると 考えてよいのでしょうか?(その発色液が特定材料) その波長が吸収された分がその目的の濃度と測れる… 教科書には発色液も書いてません (何に何が吸収するんだろう?) その波長を分析…と聞いて真っ先に思い出したのが 浅知恵の「スペクトル分析」、 これは全然違う物なのでしょうか? 特定の波長を吸収し、何であるか知る・という所はにてますけど…うーん。 説明がおかしくてスミマセン よろしくお願い致します。

  • 可視・紫外線吸収スペクトルについて

    分光光度計でニクロム酸カリウムの可視・紫外線吸収スペクトルを計測したところ最大吸収波長が約370nm(紫外部)になったのですが、実際の色が黄緑に見えるのはどうしてですか?波長400~435nm付近で少しでも吸収があれば黄緑に見えるということなのでしょうか?すみませんが、分かる方教えて下さい。

  • Cu(salen)のスペクトル

    Cu(salen)の紫外可視吸収スペクトルを測定したところpeakが 571nm 361nm 280.5nm(これはガラスセルの吸収) とでましたが、比べるための文献を持っていないので文献値をどなたか知っていらっしゃれば教えてください。 Ni(salen)も一緒に教えてくださるとさらにありがたいです。

  • 吸収スペクトル測定(ベース補正について)

    ある物質を色々な溶媒に溶かしてその吸収スペクトルを測定しています.溶媒の吸収と試料の吸収が重なっている場合はその溶媒は使えないと言われますが,溶媒でベース補正(ゼロ合わせ)してしまえば問題ないのでしょうか?ご教示お願いします. また似たような例で,IRは水の吸収があるので水溶液の試料は測定出来ないと言いますが,これも水でゼロ合わせすれば問題ないという考え方になるのでしょうか. 宜しくお願いします.

  • UVスペクトルに関して

    2つ質問があります (1)配位子が違うと錯体の色も違うのはなぜ? (2)吸収スペクトルを表すにあたって、横軸を波長(nm)より、波数(cm-1)あるいは振動数(s-1)をとるほうがよいというのはなぜ? よろしくお願いします!

  • グルコースの銀鏡反応

    この前実験で銀鏡反応の実験をやりました。アルデヒドの代わりにグルコース の水溶液を用いて行ったのですが、最後の反応式がわかりません。 わかっているのは、途中までで 硝酸銀水溶液にアンモニアを入れて、、、 2Ag+ + 2OH- → Ag2O + H2O さらにアンモニアを入れて、、、 Ag2O + 4NH3 + H2O → 2[Ag(NH3)2]+ 2OH- です。このあと、グルコースを入れると銀が出てきますが、それは錯イオン の銀が還元されて出てくるとわかるのですが、グルコースの残りはどうなるの でしょうか? やはり、端がカルボニル基になるのでしょうか? 実験はビーカーでやったのですが、中にはよもぎ色っぽい物体と透明の液が できてました。アンモニアの臭いもしました。この物体と液体は何なので しょうか?

  • Mg系錯体の調査法を探しています

    ゲル物質を扱っていて、Mg系の錯体ができているのかどうか調査をしたいのですが、Mgは、アルカリ土類金属なので、紫外可視吸収スペクトル、EPR等は使えないと思います。また、ゲル状非晶質物質で、乾燥しても非晶質なので、XRDでは分かりません。リンを含んでいるので、NMR等を使っているのですが、Mg系の錯体ができているのかどうかは分かりません。何か、他に調べる方法はないでしょうか?Mg(H2O)62+ができていると思うのですが・・・