• 締切済み

尾崎放哉のような俳句を作りたい

表題の通り、尾崎放哉や種田山頭火のような自由律俳句を作りたいです。 僕は不思議にそんな俳句に心打たれます。 作る時のポイントを教えてください。 「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 因みに僕の好きな俳句はこれです。でも、これに季語が含まれてるんでしょうか? これもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • xel
  • お礼率31% (57/183)

みんなの回答

  • caballero
  • ベストアンサー率17% (31/182)
回答No.3

季節は季語だけがあらわすものではないと思います。 >「なんにもない机の引き出しをあけて見る」 いい感じですね。微妙なリズムがありますし、。僕もいいと思います。季節は春かなぁ。なんか卒業したって感じがします。それとも、「思い出も開けてみれば空っぽ」ってことかな?ないものを見るのに、なんかあるって感じに「意志」を感じます。 >作る時のポイントを教えてください。 あなたが自由でいることです。 自由でいるとは、惑わない、迷わない、囚われないです。 心が打たれるなら、素晴らしいですね。大丈夫だと思いますよ。人にこのように質問しなくても、あなたは十分にかけると思います。なぜなら、心打たれるあなたは自由でしょう?

  • chihoko
  • ベストアンサー率13% (14/106)
回答No.2

●伝統俳句は季語を必要として定型(575)で詠まれます。  現代俳句は自由律で 季語もあえて問いません。  最短詩形と呼ばれ これ以上短くできない詩を俳句としています。  なんにもない机の引き出しをあけて見る  いい俳句ですよねえ。  その行為に含まれる ぽつんとしたしょんぼり感がいいなあ・・・。 ●創る時のポイントですか?  いままでみたことも聞いたこともない あたらしい視点の発見  だと思いますよ。既にあるものを繰り返されるのは時間の無駄っぽいでしょ。  あと 叙情を感じる心をもつことですね。  叙情とは 自然にあなたのこころが寄り添う情景のことです。  上の俳句は その行為に叙情を感じたのでしょう。

noname#63648
noname#63648
回答No.1

でたらめに作った自由律俳句と、ちゃんと普通の俳句も作れる人が「どうしてもこれは5・7・5では表せない!」ということで結果的に定型を外れてしまって出来た自由律俳句とでは、読む人が読めば全然違うと思います。 ですからまず普通の俳句が作れるようにならなければなりません。急がば回れで、普通の俳句サークルに入って、初めは周りのみんなと同じように定型の俳句を作っているうち、だんだん自由律も作れるようになると思います。 ピカソだって、抽象画ばかり書いているのではなく、写実的なとってもきれいな女性の絵もちゃんと描けるんですよね。 ちなみにその句は、私は、季語は無いと思いますが...?

関連するQ&A

  • 尾崎放哉の俳句にでてくる「乳房」は、どう読めばよいでしょうか?

    「すばらしい乳房だ蚊が居る」で有名な尾崎放哉の自由律俳句についてですが、ここでの「乳房」は、どう読めばよいでしょうか? ちぶさと読むんでしょうか?それともにゅうぼうと読むんでしょうか?

  • 俳句の季語について

    こんにちは。今回は俳句の季語について質問させていただきます。 教科書に「分け入っても分け入っても青い山-種田山頭火」 とあり、この俳句の季語について教科書ガイドで調べてみました。 すると、 「季語・・なし。無季自由律俳句。「青い山」は夏の季語ともとれるが、ここでは無季とする」とありました。 何故、「青い山」を無季とするのでしょうか? ご解答、宜しく御願いします。

  • 1行詩をお寄せください。9音以下で、お教えください。

    作例: せきをしてもひとり    〔by 尾崎放哉〕9音の自由律俳句 おとはしぐれか     〔by 種田山頭火〕7音の自由律俳句 源流夏を釣る    〔by 質問者〕9音の自由律俳句 ※真摯なスタンスの作品をお待ちしております。 ★作例は(2句1章の)自由律俳句ですが1行詩も歓迎します。

  • 尾崎放哉だか種田山頭火で

    30年近く前、高校の授業で聞いたのですが 尾崎放哉だか種田山頭火だかの句で 乞食の子が袋から、木の実をなんぼでも出す みたいなのがなかったでしょうか? 最近妙に思い出すのです。 検索してみたのですがどうもわかりません。ご存知の方ご教示下さい。

  • 自由律俳句・・・

    ●自由律俳句を学校で習いましたか?(種田山頭火が有名らしいですね・・・)

  • 自由律俳句と字余り字足らず。

    初めまして。こんにちは。 私は今、俳句について色々と調べているのですが、 自由律俳句と字余り字足らずの定義がしっくりきません。 ある程度の定型感が保てていれば、定型俳句の字余り、字足らずになるのでしょうか。 そもそも自由律俳句は碧梧桐が提唱し、 更に井泉水が徹底していったものですが、 自由律俳句で有名なのは、山頭火と放哉だと思います。 例を挙げれば、 【夕立やお地蔵さんもわたしもずぶぬれ】 山頭火 【こんなよいつきを一人で見て寝る】 放哉 などは、自由律俳句の典型かと思いますが、 では、 【赤い椿白い椿と落ちにけり】 璧梧桐 の詩は、自由律俳句なのでしょうか。 それとも字余りの詩なのでしょうか。 定型感を保っていれば、定型詩だとしても、 ある程度の基準などがあるのだと思います。 そういった基準や、どういうものなら自由律なのか、 どなたがご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • アナタの好きな自由律俳句の作品をお教えください。

    アナタの好きな、尾崎放哉・山頭火、あるいは別の自由律俳句作家の作品をお教えください。 その作品の、どこに魅かれるかを書いていただければ幸いでございます。 その作品の掲載書名・作品ができた年月 or 年 を添えてください。 ※自由律短歌作家の作品も歓迎します。 ※ネットで検索した作品は、ご遠慮ください。 以上、なにとぞ宜しくお願い申しあげます。

  • 山頭火のあるけばかつこうの「かつこう」は季語?

    種田山頭火の「あるけばかつこういそげばかつこう」という俳句ですが、国語の資料集では無季俳句となっていますが、それ以外のネットの俳句データベースや、別の参考書では「季語かつこう、季節夏」とあります。自由律俳句は、無季がメインと聞いたのですが…どちらの方が正しいか教えていただきたいです。解釈の違いでしょうか?

  • テストででた俳句

    学校のテストにでた俳句で 種田山頭火 作  分け入っても 分け入っても 青い山 という俳句で問題は「この俳句の種類はなんですか?漢字五文字で答えなさい」だったんですが塾などで習った通り「新傾向俳句」と 書いたら×になっていました… この俳句は新傾向俳句であっていますか? よろしかったら教えてください!!

  • 種田山頭火の俳句解釈

    種田山頭火の俳句解釈 「越えてゆく 山また山は 冬の山」 この俳句について、その解釈と作詩時の作者の状況・出典などについて、教えてください。