• ベストアンサー

鎖の回転(再)

舌足らずの質問をしてしまったので改訂しました。 長さ50cm、重さ30gの鎖の一端を持ってくるくる回しているとメリーゴーランドのように回ります。もっと早く回すと横から見ると縄跳びを回したときのような形になることがあります。但し、静止点は下から10-15cmくらいのところにあります。おそらく遠心力による懸垂曲線ではないかと思うのですが、正しいでしょうか。放物線のようにも、サインカーブにも見えます。 同じ鎖ならば静止点はいつも同じところに位置するのでしょうか。どういう条件があるとこのようなカーブを描きながら回り始めるのでしょうか。無重力で鎖を回しても同じようなカーブが見られるのでしょうか?

noname#25799
noname#25799

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

ちょっと、考えさせて頂いたのですが、難しい問題だと思います。わたしはまだ解決していないのですが、話題を提供する意味から一言述べさせて下さい。 ただ、はっきり言えることは、懸垂線ではありません。放物線でも、サインカーブでもありません。 こんな、微分方程式が成り立ちそうですが、解けますでしょうか? d/ds(s/tanθ)+(ω^2/g)x=0 ただし、sは曲線の長さ、tanθはdy/dxです。一見したところ非線形の微分方程式ですね。難しそうなので、途中で考えることをやめました。解ける方は解いてみて下さい。

noname#25799
質問者

お礼

回答ありがとうございました。残念ながら方程式は難しすぎて私には解けません。ただ、サインカーブも懸垂線も両方関係ありそうというのがわかったのだけでも嬉しいです。

その他の回答 (2)

  • zuyun
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.3

現象の第一近似としては、真横から見て「弦の定常波」と考えるのがよいと思います。(円運動は2方向の単振動の組み合わせですから。)  笛と同様、上が固定端、下が自由端に相当しますので、奇数倍音が作れます。(#2さんにケチをつけるようですが、節が1つある「縄跳び」は3倍音、節が2つだと5倍音です。) ただし、本当の「弦の定常波」と異なり、張力が場所によって異なっています。もし下端も固定端にし、オモリなどをつければ、鎖の自重の影響が相対的に小さくなり、理想的な「弦の定常波」に近づくと思います。 鎖の描く曲線については私には分かりません。 両端とも固定すれば無重力でも弧を描くわけですが、この場合にはわりときれいな曲線になるような気がします。(それでも放物線でもサインカーブでもなさそうです。) > どういう条件があるとこのようなカーブを描きながら回り始めるのでしょうか。 「3倍音」「5倍音」の振動を作るためには、はじめから高速度で回転させることがコツでしょう。低回転から徐々に回転数を上げると、振幅が増加し、(その結果鎖の長さを消費してしまうので、)全長が短くなる(鎖の下端が持ち上がる)だけになります。

noname#25799
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「3倍音」「5倍音」の振動を作るためには、はじめから高速度で回転させることがコツでしょう。低回転から徐々に回転数を上げると、振幅が増加し、(その結果鎖の長さを消費してしまうので、)全長が短くなる(鎖の下端が持ち上がる)だけになります。 これは面白い現象ですね。突然3倍振動から5倍振動にはならないんですね。実験してみたいのですが、どうも腕力が足りないです。

noname#25799
質問者

補足

この場をお借りして。もう少し締め切らずに回答を待とうと思います。 方程式を解いてくださる方いらしたらお願いします。また、無重力量固定ならばサインカーブでもいい気がするのですが、どうなんでしょうか。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

面白いですよね。私もよくやります。 鎖の形は重力と遠心力と鎖の張力の組み合わさった複雑な力が働いているので、簡単な式では表せないと思います。 …と書いていたらNo1さんが式を出してくれていますね。案の定難しい式で。 メリーゴーラウンド状と縄跳び状の変化は波の倍数振動と同じ原理だと考えられます。メリーゴーラウンドが基底振動、縄跳びが2倍振動です。まわす速さを速くするほど高い振動数になって、3倍振動もうまく回せば観察できます。 無重力では遠心力のみで回るので単なる円盤状になってしまいます。

noname#25799
質問者

お礼

回答ありがとうございました。振動の要素が大きくかかわっていることを実践してくださっている人がいてよく分かりました。挑戦したのですが、今のところもうひとつ上の振動(多分5倍振動ですね。)はまだ観察していません。

関連するQ&A

  • 鎖を引き上げる運動

    ひとまとまりに置かれた鎖の一端を手で持って引き上げる運動を考える。鎖の綿密度をλ、重力加速度の大きさをg、鉛直上方をz軸の正の向きとする。 (1)引き上げられた部分の長さがzで静止しているとき、鎖を支えている手が及ぼしている力はいくらか? (2)一方、鎖の先端位置(手の位置)がz、速度がv、加速度がaのとき手が及ぼしている力Fを求めよ。 (3)次に、一定の速度v_0で引き上げる場合を考える。t=0に引き上げ始めた(z(0)=0)とする。手の高さがzになるまでに手がした仕事W(z)と、その時の鎖の力学的エネルギーE(z)を求めよ。 (4)また、W(z)-E(z)を求め、これが何に対応するか説明せよ。 という問題なのですが、(1)は力のつりあいから λzg だとわかるのですが、(2)がどうやったらいいか分かりません。どう解くのでしょうか? また、(3)のW(z)は(2)のFをz=0→zで積分で出ると思うのですが、力学的エネルギーはどうしたらいいのでしょうか?位置エネルギーも運動エネルギーも質量mの部分をどう表したらよいか分かりません。 そして、(4)はどうなるのでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • 高校物理にて円運動を終えたら遠心力を一切受けない?

    以下の問題(自分が描いた大きな作図はアメブロの二枚目の画像にあります。)にて、点Cを飛び出した瞬間(=点Cを通過した瞬間=円運動を終えた瞬間。)にて、遠心力は受けますか?それとも遠心力を受けないただの放物運動になるんですか? Cの問題にて、遠心力と重力がつり合う(N[c]=0=遠心力ー重力という事。)あたり、飛び出した瞬間にても遠心力はかかっている(円運動を終えても遠心力はその物体が止まるまでかかる)ハズです。 実際の所はどうなんですか><? http://ameblo.jp/353276/image-11995217116-13230284919.html

  • 力学(遠心力がきちんと理解できない・・・)

    問題で、滑らかな局面とそれに続く半径rの半円筒面がある。高さh(>r)の位置で質量mの小球Pを放す。Pが点A(半円筒の最下点)で円筒面に入った直後受ける垂直抗力をNa、点B(半円筒の中心を通る地面と水平な面・・・えんの半径rの高さ)で受ける垂直抗力Nbを求めよ (図)→曲線の斜面にボールを置いて\_⊃←円筒に入る。 こういう問題です。 Naっていうのは曲面から円筒に入る瞬間で、 まず力学的E保存則よりmgh=1/2 mv で速さは√2ghと出ました。 あとは、円筒だから垂直抗力は重力と遠心力に等しいということでNa=mg+m×v^2/r となってNaが求まります 機械的に円筒だから遠心力が発生して・・・って立式ましたけど、円筒に入って間もないのに遠心力はなぜ働いてるのですか? だって斜面を下ってる玉の力を考えるときは、mgcosθと、斜面の垂直抗力としては重力の影響しかありませんよね? ってことは、曲面を下り降りて、円筒に入っていくボールは遠心力なんて受けてないんじゃないですか? 円筒を回っているのではなくこれから入るのですから。 でも、この問題は斜面は直線じゃなくて曲面なんですよね。 曲面=遠心力が働く ってことですか? でも、曲面っていうあいまいな表現だから緩やかな曲面も直線に近いのもありってことですよね? っていうことは力学的E保存則の観点からみると、摩擦とか無い限り斜面の形っていうのは影響はないから速度は一定ですよね?斜面がどんな形であろうが。 ていうことは最下点に達したときの速度は一定。 速度が一定なんだから遠心力の大きさも変わったら変ですよね?まぁ、鉛直成分だから水平成分の速さには影響は無いと思いますが・・・。 ということは直線に近い曲線とでも、急カーブの曲線でも遠心力は同じということですか? でもカーブがきつい方が、遠心力が強い気がします(感覚的に)

  • バネでつながれた物体の円板上の円運動(高校物理)

    円運動  バネ定数 k、自然長 L のバネの一端に質量 m の物体を接続し、もう一端を静止している円板の中心点 O に固定した。この状態からバネをr - L だけ伸ばすとと、物体はその位置に静止した。 (1)円盤上で物体が静止できる r の最大値 R を求める。重力加速度の大きさを g、物体と円板の静止摩擦係数をμとする。                   k(R-L) = μmg.   ∴ R = L + μmg/k .                  (2)物体を r(L < r < R) の位置に置き、円板を静止の状態から回転させ、その速さをゆっくりと増加させたところ角速度がω を越えたとき物体はすべり出した。ω の値を求める。  遠心力で考えれば、角速度がω に達した瞬間のつり合いの式は   k(r-L) + μmg = mrω^2. ・・・・・・・ (*)   ω = √( (k(r - L) + μmg)/mr)   <----------- r ---------->   <------ L ------->   O・///////////////////////-■      ← k(r - L)   mrω^2 →      ← μmg 【質問】 [Q1]ωm > ω のとき、(*)のつり合いのバランスは崩れます。ということは遠心力により外向きに力を受けるので物体の円運動の半径は r より大きくなります。それを r' としたとき物体にかかる力のつり合いの式は   k(r'-L) = mr'ω^2. ・・・・・・・ (**) でいいのでしょうか。つまり円板の各質点の角速度はωm ですが、物体は円板上をすべりながら回転しているのですから、物体と円板は同じ角速度ではあり得ず、   角速度がω に達した瞬間   角速度がω をわずかに越えた瞬間 を比較すれば(*)よりωのままでいいと思うのですが。  また r' と(1)のR との関係はどうなるのでしょうか? [Q2]円板が静止しているとき、静止摩擦力は外向きにはたらきます。ということは角速度が小さいうちは静止摩擦力は外向きにはたらくはずです。角速度がω0になったとき遠心力とバネの弾性力が等しくなったとします。このとき静止摩擦力は 0 になりますが、   k(r-L) = mr(ω0)^2. ・・・・・・・ (**) でバランスがとれているわけですから、静止摩擦力は 0 になったからといってすべったりせず、物体も円板と同じ角速度ω0で回転するのですよね?

  • 遠心力の問題について

    小球Mに穴を開け、まっすぐな長い棒に通す。その一端Aを通る鉛直軸まわりに、鉛直上向き45°の角度を保ちながら、棒を一定の角速度ω[rad/s]で回転させる。小球は点と考えてよく、重力加速後はg[m/s^2]とする。 1、小球Mと棒の接触がなめらかなとき、小球Mが棒に対して静止する時のAからの距離a0[m]を求めよ。 ただし、a0=0は考えない。 2、小球Mと棒との摩擦係数が0.4とするとき、小球Mが棒に対して静止し得るようなAからの距離a[m]の範囲を求めよ。ただし、a=0は考えない。 上記の問題を解いているのですが、 考え方に自信がありません・・・。 下記内容は考え方あってますでしょうか・・・。 1、については、遠心力のcos成分=mrω^2/√2           小球Mの重さmgのsin成分=mgsin/√2 上記がつりあえばよいと考え、半径rをだし、そこからcos45°で a0=√2g/ω^2 と考えました。 これも自信がないですが・・・。 2、の問題についてですが、 すでに問題の意味がわかりません・・・。 静止し得るとあるので、最大静止摩擦係数として、 F=μNより、0.4×((mrω^2+mg)/√2) までは考えれるのですが、 そもそも、一定の角速度ωで回っているものに対して、 静止し得る範囲があるのでしょうか・・・。 もとより、考え方が根本的に違うのでしょうか。。。 どなたか御回答頂ける方おりませんでしょうか。

  • 遠心力による脱水効果について、質問させていただきます。

    遠心力による脱水効果について、質問させていただきます。  遠心力は、RFC=1119×r×N×N×10(-8乗) で求めることができ、 たとえば、半径30cm(r)、回転力1000回転(N:rpm)の洗濯槽なら RFC=335.7(×g)となるのはわかるのですが、 質問(1) いわゆるG(ジー:重力)換算するにはどうしたらよいのでしょうか? (あるサイトでは、1119×30cm×1200rpm×1200rpm×10(-8乗)が4.8Gになるような記載があったのですが、×gだと、483.4になるので、100で割った値??というのが疑問です) 質問(2) もうひとつの質問は、 A:半径30cm(r)、回転力1000回転(N:rpm)=335.7(×g) B:半径15cm(r)、回転力1000回転(N:rpm)=167.85(×g) このA,Bの洗濯槽において、たとえば、Aだと洗濯素材100g、含水50gが、5分で150g→120gになるとすれば、遠心力が半分のBの場合は同じ5分で150g→135gと比例関係になるのかどうかです。 遠心力と、脱水時間、そしてその脱水量は、そもそもどのような比例曲線なのでしょうか?正比例していくようなものではないように思うのですが、この関係を詳しく紹介しているサイトや文献を教えてください。 (要は、単純に遠心力を倍にすれば、脱水時間は半分になるのか?遠心力は半分にするが脱水時間を倍にすれば、脱水量は同じ??という疑問です) どうぞよろしくお願い致します。

  • 単振動と円運動

    電車の天井に、長さLの糸で質量mの小球Pがつるされて点Aにある。静止していた電車が水平方向に等加速度運動を始めると、Pは糸が鉛直と角θをなすAB間(Aから見てBは左斜め上)で振動した。Pの運動は車内の人が見るものとする。また、重力加速度をgとする。 問題1 電車の加速度を求めよ。 解法 AB間の中間点Cが振動中心で力が釣り合う位置である。左向きの慣性力と重力の合力が張力と釣り合う。よって、mα=mgtan(θ/2) α=gtan(θ/2) 尚、mg'cos(θ/2)=mg より、見かけの重力加速度g'は、g'=g/{cos(θ/2)} となる。 問題2 Pの速さの最大値と糸の張力の大きさを求めよ。 解法 見かけの重力mg'の元では、直線ABが水平線となる。点Aから動き出したPは最下点Cで最大の速さV_maxとなる。 力学的エネルギー保存則より mg'{L-Lcos(θ/2)}=(1/2)*(v_max)^2 v_max=√[2g'L{1-cos(θ/2)}]=√[2gL{1/(cos(θ/2)) -1}] 次に張力が最大S_maxとなるのもCを通る時で、遠心力を取り入れて、力の釣り合いより S_max=mg' + m*{(v_max)^2/L}=mg*{3/(cos(θ/2)) -2} 質問ですが、問題2で張力の最大値を求める際,なぜ遠心力が出てくるのかが分かりません。 問題1の解法に、『点Cにおいて、重力と左向きの慣性力の合力、つまり見かけの重力が張力と釣り合う』とあったので、S_max=mg'になると思いました。しかし、問題2の解法には、同じ点Cでの力の釣り合いを表しているのにも関わらず、見かけの重力に遠心力を足したものが張力と釣り合うとあります。一体これはどういう事でしょうか? 問題1の解法の点Cでの力の釣り合いと、問題2の解法の点Cでの力の釣り合いは別物なのでしょうか??

  • 半径rのカーブを旋回する時の自動車の限界速度の求め方

    物理の問題の質問です。よろしくお願いします。 重心の高さがh、旋回外側タイヤの接地中心Pから重心までの水平距離がl、質量がmの自動車が、半径rの水平なカーブを旋回するとき、横転しないための速さの限界を求めよ。 h=700mm、l=750mm、r=30mのときそれは時速何kmくらいか。 ただしP点におけるタイヤと路面の間の摩擦力は十分強くて横滑りはしないものとする。 です。 図がないのでわかりづらくてすみません。P点というのは、運転席の真下の前輪右側のタイヤで、左側カーブをするイメージです。 また、図には、重心から外側にFという記号があり(多分遠心力だと思います)重心から下側にWという記号がついています(W=mgだと自分で判断してます) 今まで重心は関係ない自動車のカーブを曲がる速度を求めたことはあったのですが、(遠心力<静止摩擦力の求め方で)このような問題は始めてで全く手つかずです。 重心とそこからの距離があるので、モーメントを使うのかな?と思ったのですが、FとWの向きが図では垂直なので、式が立てられません…。 外側の前輪タイヤの摩擦が大きいので、内側のタイヤが浮き上がった状態など関係するのでしょうか? 色々考えてみたのですが、求める方向性がわかりません。 ヒントでもいいので、よろしくお願いします。

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 次の分の1~12の中に適切な数式を入れよ。 重力加速度の大きさはgとする。 半径aのなめらかな半円中が水平面上に置かれている。質量mの昇級を最高点Aに静かに置いたところ、小球が円柱面をすべりはじめた。この小球がP点(∠AOP=θ)に達したときの速さは【1】であり、小球にはたらく重力のPO方向の成分の大きさ【2】と遠心力【3】を考慮すると、小球が円柱面を押す力は【4】である。 θが増すにしたがってこの力は減り0になるとき、小球は円柱面を離れる。このときのcosθの値cosθ0は【5】であり、昇級は速さv0=【6】で接線方向に円柱面を離れ、水平面上のQ点に落ちる。小球がQ点に達するときの速度の大きさはv1=【7】であるから、そのときの速度のy成分は【8】となる。 一方、小球は円柱面を離れてから放物運動をし時間t後にP`点を通過したとすれば、そのときのy成分とx座標は、時間tを含む形で表すとそれぞれ【9】、【10】となる。したがって、小球が円柱面を離れてからQ点に達するまでの時間t1は【11】であり、距離OQは【12】となる。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 鎖を使った回転運動

    高所の天井を手動でスライドさせる機構を考えているのですが何かよい方法は ないでしょうか。 こちらのイメージとしてチェーンブロックのようにチェーンを回転させると回転運動を伝達してスライドする形にしたいのですが鎖を受けるギヤ等はあるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。