• ベストアンサー

「JR西」の駅構内アナウンスについて

sani2006の回答

  • sani2006
  • ベストアンサー率21% (63/294)
回答No.1

ホームでの生放送は扉を閉める車掌が行なっていることが多いと思います。 だとしたら「ドアを閉めます」で問題ないですよね。 別の駅員が言ったとしても立場上同じな訳ですから問題ないと思いますけどね。 東京近郊ですがラッシュ時は 「間もなくドアがしまりまーす。ハイ、ドアを閉めますよー!ドアが閉まりまーす」 のように混同するときもありますハイ。

hannchann
質問者

お礼

どうも有難うございました。 私が申し上げていたのはホームでマイク片手に 放送しているんじゃなく「放送室」からやって いる場合です。 何故、表現内容を変えたのかも疑問でした。 いろいろと皆さんのご意見を聞けば勉強になり ます。

関連するQ&A

  • 駅・列車のアナウンス

    駅構内では、「入線案内」「駅案内」などがテープ音声で繰り返し放送されていますが、 東京 山手線や 大阪 地下鉄線などで一番よく使われている声が低くて、独特の発音をしている、あの男性は誰の声ですか?

  • 宇都宮線の駅構内放送

    宇都宮線の駅構内放送で、幾つかの質問があります。 (1) 接近放送でムーンリバーが流れる駅は、   現在では雀宮しかないのですか? (2) 日中だと、どこの駅でも発車メロディーが   フルで流れることってないのですか?   確率的に流れそうな駅などがあれば・・・。   また、流れそうな時間帯をご存じでしたら、   そちらも含めて教えてください。 (3) 宇都宮以北では、殆どの列車でメロディーが   流れないのですか?   某ページに特定の列車、即ち1日5本程度しか   流れないという旨が書いてありました。 同線も時機にATOS導入対象となるようで、今のうちに これらの収録をすませたいと思っております。 収録の際のポイントなども含めて、これらのことで ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 御殿場駅の構内について教えて下さい

    御殿場線御殿場駅の構内について教えて下さい。 改札口は沼津から2両編成の国府津行き電車に乗った場合、どちらの車両のどの扉が改札に近いでしょうか?またホームから改札までは階段等を上がらなければならないのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • JR北海道の「〇番線」と「〇番のりば」

     動画サイトを視聴していましたところ、JR北海道の駅の構内放送で列車が到着・発車・通過する場所を知らせる際には「〇番のりば」という言い方をしている場合(函館駅)と、「〇番線」という言い方をしている場合(札幌駅)の両方がありました。  また、駅の構内放送ではなく、列車の車内放送では「〇番ホーム(に着きます)」という言い方をしている場合もありました。  車内放送で終着駅のホームの事を「のりば」と呼ぶのはおかしい事は解りますが、それ以外の場合についてホームの呼称が異なるのは、特に規定の様なものや「推奨される言い方」などは存在しておらず、個人の習慣によって言い方が異なっているという事なのでしょうか?  それとも、駅ごとに「推奨される言い方」に関する決まりを設けていて、それが駅によって異なっているという事なのでしょうか? ※動画サイトのURLを掲載すると運営に削除されてしまうおそれがありますので、どの動画で見たのかという情報源を明記する事はご勘弁願います。

  • JR等の列車内非常装置について

    JR等の列車内で、例えば火災などの事故が発生した場合、列車を緊急停止することができるのは車掌のみのなのでしょうか?乗客には無理なのでしょうか?又停止した際ドアを開けることが乗客にもできるような装置が、列車内にあるのでしょうか?あるとすればどの辺りなのでしょうか?乗っていていつも不安に思うのですが。

  • JR天王寺駅の職員の暴言

    数日前、天王寺駅で天王寺発の阪和線で信号機故障のため、電車が止まったままだった。 病院に向かおうとしていた両親は、予約の時間に間に合わなかったため、女子職員に切符払い戻しを求めた所、些細な口論となりました。 信じられない事に、その女子職員は『じゃかましい!黙れ!』と暴言を吐いた。 払い戻しを求める際、改札の横にある鉄の扉をノックしたのですが、その事について男性職員に『器物破損で訴えるぞ』と、脅しとも取れる暴言を吐かれた。 その二人とやり取りしていたとき、通りすがりの男性に、突然暴行。 足を蹴られた。その暴行についても、職員は制止するどころか、見ていただけで、結局犯人には逃げられた。 二日後病院に行ったら、全治二週間の打撲。手のひらくらいの青あざ・・・ 駅長さんの話では、暴行を加えたのは職員ではないので、天王寺側はなんの責任もないとのコメント。 挙句、職員の暴言については、今後の教育に徹底するの一点張り。 当然そんな対応では納得できません。駅構内で、しかも事の発端はJR側にあると思われます。 オペレーターに電話しましたが、天王寺で起きた事は天王寺で処理するようになってるとの返答でした。 この様な場合、どこに行けばいいのでしょう?泣き寝入りなのでしょうか?逃げたモン勝ちの世の中に、憤りを感じます・・・

  • 車掌が電車に乗り遅れる

    電車が駅に止まり、電車の一番後ろにいる車掌が 構内に降り、ドアを開け閉めした後すぐに電車が動き、 車掌が乗り遅れてしまい構内で置いてけぼりを喰らい、 それを見て笑いながら目が覚めました。 夢でしたが、実際車掌が電車に乗り遅れた なんてことはあるのでしょうか。 そういった話を聞いたり実際目の当たりにした ってことはありますか?

  • 駅ホームなんかのモニターって

    最近首都圏では、電車の車掌さんがドア締め確認のために、ホームのうしろのほうに、2~3個のモニターがついていて、前のほうの車両のドア付近が写っていますよね。あれって録画されているの?もし録画されていたら、どのくらい保存されているんでしょう。個人情報とかもいろいろある時代だけど。 それをいったら駅構内や商店街もの一緒かな?

  • 寒いのに長時間停車時ドアを閉めてくれない

    寒い時期が続きます. 某単線の路線で通勤しているのですが、 行き違い列車を待ち合わせる時(3,4分)、 一応、扉は閉まるみたい(115系 ボタンがあるやつとないやつがある)ですが.扉を閉めてくれる場合が少ないです. 扉を閉めるかどうかは車掌によるのですか? 会社の指導は徹底していないのでしょうかね. 扉を手動にできるのに開けっ放しにしていると車掌が 鬼のように思え腹が立ちます.投書でもすれば変わりますかね. また、103系って半自動ドアの設定がないのですか? 扉が4つあるので長時間扉が開いていると寒くて死にそうです.

  • 新幹線の車掌の安全確認

    こんばんは。 新幹線の車掌の(駅到着時及び発車時の)安全確認について質問します。 JR東日本の新幹線の場合、東京駅や上野駅、高崎始発の「たにがわ」など、最後部車両の乗務員室で車掌がドア開閉&安全確認を行う場合と、大宮や長岡など、グリーン車等の中間車の車掌室でドア開閉&安全確認を行う場合がありますが、駅などによって最後部車両でドア開閉を行う駅と中間車の車掌室でドア開閉を行う駅があるのはなぜでしょうか。大宮駅ではホームがカーブしているのでまだしも、長岡駅ではまっすぐなホームです。 山陽新幹線でも同様で、東海道新幹線に直通する列車は最後部車両の乗務員室でドア開閉を行ってますが、九州新幹線に直通する列車はグリーン車にある車掌室でドア開閉するようです。 ご教示よろしくお願いします。