• 締切済み

高校の数学と大学の数学

今年の春から、理科系の学部に進学する予定の者です。 最近、気になっていることがあります。それは「高校までの数学と大学における数学の違い」についてです。 もちろん、内容が高度になるのは承知していますが、大学の数学を学ぶ上で、「どのような観点に注目して、どのような姿勢で取り組めばいいか?」ということがとても気にかかっています。 大学へ行けば、数学も色々な種類に分かれていき、一概には「こうだ!!」とは、言えない部分もでてくろと思いますが、答えられる範囲で、ご教示よろしくお願いします。 みなさんのご回答をお待ちしています。

みんなの回答

回答No.7

#2さんもおっしゃっているように、理科系の学科といっても理学部と工学部ではかなり違います。 大学初年度では内容はほとんど同じですが、重きの置き方とかが違ったりします。 2回生以上になると理学部と工学部で学ぶ内容もすこしづつ違っていきます。 また理学部でも、数学か物理かでも異なります。 mapmap1027さんがどうなのかはわからないのですが、もし数学を専攻するなら、まず 数学を好きであってください。 これはどの分野でも同じなのですが、好きでなければ続けられません。 そしてもう一つ、研究ということを視野に入れるのなら、 細かい議論にこだわるよりも、まず最初にその本質を見極める ことです。 大学の数学でまず面をくらうのは、「定義->命題・定理->証明」ということ繰り返されることです。 しかし、大切なことは繰り返しではなくて、「なぜそのように定義されていることに意義はあるのか?」とか、「なぜこの定理は大切なのか?」といったことです。 なぜなら、数学者が理解するために行うことは定義や証明をすることです。 つまり、定義や証明の中に必ず数学者たちが理解したかった内容があるはずで、それこそが重要なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

講義される数学については今までの回答でつきていると思いますが、講義での数学は大学レベルの数学の一側面に過ぎません。 それ以外の世界を垣間見たいのであれば、日本評論社の『数学セミナー』、サイエンス社の『数理科学』、現代数学社の『理系への数学』といった理系の大学生向けの数学雑誌を、ぱらぱら見られるといいのではないかと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

mapmap1027さん、今日は。では、私なりにアドバイスを。 大きな違いの一つ目は既に書いている人もいますが、厳密性です。高校までの数学では当たり前と思っていた事項でも、大学では必ず根拠が問われます。 例えば、無限とはどういうことか、それから数列が収束するとはどういうことか等が明確化されます。 それから、先入観を持たずに、今まで正しいと思ったことも疑ってみることも大事です。例えば、「二つの直線が一致するとき平行であるかどうか」を小学校のときに先生に質問した人がいます。先生の答えは、平行でないというものでしたが、私はその答えに納得できませんでした。貴兄は、どのように習ったかわかりませんが、大学のレベルでは、この場合も平行とみなします。そのほうが理論的にすっきりするからです。 先の厳密性の話とも絡みますが、自分で正しいと思っていることが本当にそうなのか、その根拠は何かを自問してみるのも大事です。 最後に、文脈をはっきりさせることも大事です。数学では、いろいろな分野がありある分野で正しいことが、ほかの分野では正しくないことは良くあるからです。 蛇足ですが、「xxxについて教えてください」というような質問がここでもよくありますが、どこの分野の話かはっきりさせろとつっこみたくなることも多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

こんばんは、mapmap1027さん。4月まで、試験がないのなら、大学の数学の勉強をのぞいてみてはいかがでしょう。高校の数学の先生は、大学で数学を勉強しています。どんなことを勉強したか聞いてみてはいかがでしょう。図書館や書店の数学のコーナーで、微分積分や線型代数の本を読んでみるのもよいでしょう。

参考URL:
http://yuki.to/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

別に高校の数学も大学の数学も特に大きく違うとは思いません。教科書のある行の内容が分かるなれば、次の行の内容も必ず分かります。 1行ずつ順番に理解していけば、最後まで理解できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqfe
  • ベストアンサー率53% (15/28)
回答No.2

工学系の現在大学院生です。 数学に関しては、理学部に進まれるか、工学部に進まれるか(他はよく知らないです)でかなり異なってくるかと思います。 私は学部時代に理学部の授業を興味本位でうけたのですが、そこでは数少ない定義から、いかに多くのものを得られるかといった感じがしました。 あと、非常に厳密に議論してましたね。 「数学は美しい」みたいなことが思えるような学問でした。 ・・・と、ここまで理学部の話を書いたのですが、工学系の私は肌が合わなかった訳で… 工学部では一言で言えば「物理のための数学」です。 とりあえず、物理的な議論をするための基礎固めみたいなものです。 少し厳密なこともやりますし、専門科目とは別に数学は数学で習うこともあるのですが、厳密性議論せずに結構数式的に乱暴なこともしばしばやります(勝手に積分順序入れ替えたりとか…) ・・・と自分の感想をつらつらと書いてきましたが・・・ >「どのような観点に注目して、どのような姿勢で取り組めばいいか?」 にまだ答えてませんね。 理学部の数学ですが、(これはかじった程度ですが)一度頭を真っ白にして取り組んだほうがいいと私は思います。 というのも、今までの経験で明らかに成り立つようなことでも、しっかり厳密に議論する必要が出てくるので、「どこが議論すべき問題なのか」ということを意識したほうがいいかなと思います。 工学部の数学ですが、正直に言うと、高校の数学の延長な気がします。 一番いいのは「物理の問題でどこで使えるか」ということを意識するのがいいかなと思います。 といっても、一般教養の数学→専門科目で物理 の順で習うので、なかなか対応関係とるのは大変ですが、大学に入ってから先輩とかいるのでしたら訊いてみるのもいいかもしれません。 以上、長文になってしまいました、すみません。

mapmap1027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「どこが議論すべき問題なのか」ということを意識したほうがいいかなと思います。 確かに今までは予め用意された問題を取り組めばよかったです。 これからは、何を問題にするかを自分自身で考えなければいけないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gyth
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.1

やはり高校生までは公式を覚えて使うことに意味があったと思います。やたらと沢山公式を覚えて、問題のパターンを覚えるために数をこなしてとき方を覚える。 しかし大学では公式の意味が大切です。特に理学を学ぶのであれば尚一層。この公式にはどういった意味があるのか、式ではこう書くが図ではどのように見えるのか、この公式とあの公式にはどんな関係があるのか、などですね。 具体的に今から出来ることは、今まで覚えた公式を証明してみたり、式で覚えてた公式を図にしてみたり、複数の公式を見比べてみてください。意外と新しい発見がありますよ。

mapmap1027
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 恥ずかしいながら、私自身、多くの問題のパターンを覚えることに主眼を置いていました。(います。) やはり、限られた試験時間で問題を解くにあたって、様々な道具(パターン)を備えていた方が、有利だと考えるからです。 >しかし大学では公式の意味が大切です。 これは、少しは意識してやってきたように思います。 例えば、教科書に出ている平均値の定理の証明には「本当にこれでいいのかな?」などど、考えてみたりしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の、数学と理科は、その学問全体の、どの辺まで?

    進学校の、理系のクラスの、場合に、 理系の科目である、 数学と理科は、 高校卒業時点で、 数学・理科という、学問のジャンルの、 全体の、どの辺まで、習っていることに、なりますか? 大学では、学部にも、よりましょうが、 数学の、高校までに習わなかった、残りの範囲を、 全て、やるのでしょうか?

  • 大学数学と高校数学の関連性について

    こんにちは 春から、大学の情報科学部に進学することになりまして そこで、大学の数学と高校の数学の関連の深い分野について教えて欲しいです。 高校数学については基礎的な問題は解けますが、上位国公立などの問題になると厳しくなります。 物理や化学も同様です。 自分で調べたところ、微積分やベクトルと書いてありました 以前先生に聞いたこともあるのですが、「学部により違うから詳しくはわからん」と言われました。 また 復習などをするならば、難問も解けなければなりませんか? 自分の学力に自信があまりないので心配です。

  • 大学への数学

    大学への数学(黒大数)をやった後にするオススメの問題集教えて下さい。 志望校は東京大学理科一類です。

  • 数学科で上智か東京理科大

    大学受験で数学科を志望しています。上智か東京理科大かで迷っています。 I.東京理科大は留年率が高いこと、東大の大学院への進学者も多いことを知ったんですが、数学科に限定すると留年率・東大(東工大なども)への進学者数はどれくらいなんですか?まったくわかりません。詳しい方教えて下さい。 II.一方、上智の東大(東工大なども)への進学者数は東京理科大と比べてどうなんですか?できれば数学科限定で知りたいんですが、もしムリなら上智理工で教えて下さい。 III.あと、どちらかの大学に入ってそのままその大学の大学院に進学するかもしれないので、上智と東京理科大だったら学部の数学科・数学専攻の大学院の授業内容が優れているというか専門的(研究職向き)なのはどっちですか?詳しい方教えて下さい。 IV.就職(大学院卒)についてですが、これは本人の努力次第と言われてしまいそうですが、同じ学力なら優先されるのはどっちですか? 質問事項が多くなってしまいました。どの項目でも構いませんので、できれば詳しい方のご回答よろしくお願いします!

  • 教育学ー有名な大学は?

    この春大学生になります、18歳♀です。 教育学を専攻いたします。 私は、将来教育について、学部卒業後も研究していきたいと考えています。 そこで質問なのですが、教育学に著名な(強い?)大学とはどこなのでしょうか。 一概には言えないかと思いますが、 このような研究によい教授がいる! 成果を出している!等、加えて何かご存じでしたら、教えていただきたく思っています。 このような観点で調べてみたのですが見当がつかなかったため、ここに質問させていただきました。 回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離散数学の教材(大学)について

    離散数学の教材(大学)についてのしつもんなのですが… 春から大学の情報系の学部へ進学することが決定したのですが、そこで習う離散数学が難しいということを聞いたので、今から予習をしたいと考えています。 以下の条件に合う教材をご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。 (1) 大学レベルの離散数学の教材 (2) 問題数は少なくても良いので(最悪0でも)、文章や図で説明をしているものをお願いいたします。 (3) 新品の販売があるものでお願いします。   (一般的な本屋に無くてもAmazonなどで新品が入手できればOKです) よろしくお願いします。

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • 大学生になってからの高校数学の勉強について

    先日後期受験を終え、おそらく地方国立大に進学する一浪の建築学科志望の学生です。 旧帝大を目指して浪人し現役時に弱かった理科をかなり伸ばすことが出来たのですが、壊滅的だった数学は少しマシになった程度で苦手を克服するまでには至りませんでした。全体的な努力不足ももちろんあるのですが、数学の酷さが今回の失敗の最大の要因だと思っています。他は8割程度とれたセンターでは1A2Bどちらも6割を切り非常に足を引っ張り、二次でも0完でした。普段の模試から偏差値は50付近を行ったり来たりしていました。 後期は理科のみで受験したので自己採の結果も良く無事大学生になれると思うのですが、このまま数学が出来ない理系でいることはとてもまずいと思いますし、高校数学もまともに出来ない大学生というのは普通に恥ずかしいです。また、一年予備校に通わせてくれた親に申し訳ないのと今までの努力が報われなかったのが悔しいのとで、4年間で数学を克服しいずれ旧帝大の大学院に進学しようと思っています(偏差値などではなく研究室で大学院を選ぶべきだと聞いたので志望は変わるかもしれませんが、必ず院には行くつもりです)。なのでこれからもう一度高校数学を勉強し直したいです。そこで、どういう風に勉強するべきかアドバイスを頂きたいです。 一応大学の入学準備としてインターネットで1A2BIIIの講義が受けられるそうなのですが、それで何とかなるのか正直不安です。また、医学部志望の中学1年生の妹が受験生になったときにある程度答えられるレベルに到達しておきたいです。 とりあえず数III、とくに微積を中心に予備校のテキストと現役時の教科書や問題集をやろうかと思っているのですが、1Aの青いfocusと友人の持っていたfocus goldの解説が好きだったので新たに買おうか迷っています。2Bは青チャートを持っているのですが、使い心地がイマイチだったのでこれもfocus goldを買おうか悩んでいます。 しかし、大学数学は高校数学とは全くの別物という話も聞いたことがあります。高校数学を丁寧に勉強することは、大学の数学や院試の数学とはあまり結びつかないのでしょうか?ある程度の基礎を身につけたらすぐに大学に切り替えないと、大学の授業についていけなくなってしまうということは起こり得ますか? もし大学での数学と密接に関わる高校数学の分野があれば、それも教えて頂きたいです。 focus goldを買い揃えることや、おすすめの参考書などについてもよろしければご意見をお聞かせください。

  • 通信高校からの大学受験

    髙2になり直ぐ高校を辞め通信高校に通い大検を所得して頑張っている息子がいます。大学受験となると理系は高校で数1しかやっていませんし理科もやっていません。 文系を目指すにしても大学入学後に数学が必要な学部が多いと聞きます。 唯一、法学部が数学が必要ないと聞きました。 本当にそうなのでしょうか? 私は無知なので全くわかりません。 いま息子は17で来年に受験です。 私は来年に受験しなく再来年に受験するつもりで数学、理科をがんばり行きたい学部にと思っていますが考えが甘いでしょうか? 通信高校から大学 これも難しく限られた学部しかないのでしょうか? 息子は高校を辞めたくて辞めた訳ではありません。 辞めてからも親バカかしれませんが頑張っています。 どのような進路があるのでしょうか? アドバイスをお願いします 息子にこれからの長い人生 下ばかり見ず諦めず生きて行って欲しいんです。 宜しくお願い致します

  • 大学の数学について

    今年の春から大学生になりました。数学科です。 中学校の数学教師になりたいと考えているので、大学生活は勉強をメインにおきながらも、 バイトをしたり、それなりに遊んだりしたいと思っています。 正直、受験(一般受験)が終わってから今日までの一カ月半は、禁止されていたバイトをしたり、 遊んだり、本を読んだりと、受験勉強中は出来なかったことをしまくっていたので、 勉強はほぼしませんでした。^^; 今日、大学のガイダンスがあり、そこで必修科目や選択科目などの説明をおおざっぱに受けました。 おそらく、細かい説明はまた後になると思います。 そこで、パンフを見ると、「線形数学」、「解析学」、「幾何学」・・・など、 これから学ぶであろう、私にとっては未知の数学の範囲の名前がズラズラ並んでいます。 しかし、それらがどういった範囲、学問なのかさっぱりわかりません。 大学から詳しい説明を受けてからカリキュラムを組むのかな?とは思いますが、 出来るだけ早く知っておきたいと思いました。 ここで質問なのですが、 大学で学ぶ数学は大きく分けると、どんな範囲に分けられるのでしょうか。 また、その範囲ではどんなことを学ぶのでしょうか。 頭はまだ高校生の私にも分かるような簡単な説明をしていただけるとありがたいです。 余談ですが、高校生の時の数学担当の担任はとても楽しそうに数学を教えてくれて、 本当に数学が好きなんだなっていう感じの人でした。 その先生から「数学の道は進んだ者は、一度地獄を見る」と聞きました。 でも、それを乗り越えて、その先生のように楽しく数学を教えたいと思ってます。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新品プリンターのADFに原稿が引き込まれず、エラーメッセージが表示されるトラブルです。初期不良の可能性もあります。
  • お使いの環境については、パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類を教えてください。
  • この質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る