• 締切済み

NAS/SANの相違点

ストレージとサーバを接続するNASとSANの違いについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 アスキーデジタル用語辞典を見てみたのですが、あまり違いがわかりませんでした。

みんなの回答

回答No.2

専用の高速ネットワークで(複数の)サーバと(複数の)ストレー ジ(とバックアップ)を結ぶのが SAN です。各サーバは、さらに LAN 側にも接続されます。かなり大規模でないとコストが見合わな いでしょう。今は FiberChanel で実現するのが一般的らしいです が、それでも違うメーカーの製品が接続できるか保証がないという 問題もあるそうです。 クライアントが存在する既存の LAN に、ストレージ(とバックアッ プ)を持ったストレージ専門のサーバ(ファイルサーバ)を接続す るのが NAS です。NAS の A は Attached が一般的ですが、 Appliance だと主張している人もいます。後者は家電みたいにネッ トワークにさせば使えるストレージだという意味を強調してるよう です。NASの方は10万円台の小規模なものからあります。PCに適当 なOSを乗せて簡単に設定できるようにしたら NAS だといって売る こともできるでしょう。(もちろん、大規模な高いやつもあります) # hyde-la さんとどうもかちあう私…

  • hyde-la
  • ベストアンサー率28% (42/146)
回答No.1

ストレージ間に関連するバックアップ機器類も ネットワークのホストとして接続してしまい、 その間をFiberChanelで繋ぐのがSANで、 ・・・比喩としては、SCSIケーブルの代わりにFiberChanel? 更にTCP/IPoverSCSIプロトコル? う~ん、そんな感じなのかなぁ。 SANのようにストレージをばらばらにせずに まとめてしまうのがNASだったと思いますけど。 たしか先月くらいのNEに載ってたと思いますけど 今ちょっと手元にないです。 容量を得ない回答ですいません。

関連するQ&A

  • SANとNAS

    最近表題につき勉強しているのですが・・ 良く書籍で「SANとNASの併用は可能、適材適所で使用」とあります。 では実際どういった用途でNASは実運用されているのか 大変気になっています。 NASは「ファイルサーバー」であるけどSAN同様 「ストレージ」なんですよね。NASについては ・TCP/IP使用なのでSANより低速 ・ファイルレベルIOなのでSANより低速 ・SANの代替になりえる製品はあるらしい 実際の提案・運用などで両者の使い分けにつき アドバイス頂ければ幸いです、

  • SANとNASの構成

    SANとNASの構成 現在、社内システムの刷新に向け、インフラ知識を整理しています。 ストレージを購入するにあたり、SANとNASの違いについて調査をしています。 SANは「1台のストレージ」を複数のサーバで共有する、例えばサーバが3台あるとしたら LUN1 サーバAに割り当て LUN2 サーバBに割り当て LUN3 サーバCに割り当て のようにストレージ筐体内で、領域の区分け(ゾーニング)が可能であると思っています。 (HAクラスタのように、2台のサーバで1LUNを使用するには専用のファイルシステムが必要) 一方でNASですが、領域の構成のしくみが良く理解できてません。 SANのようにLUNをサーバ毎に作成し、 LUN1 Windows用領域 (NTFSでZ:\として公開) LUN2 Linux用領域 (ext3で/backupとして公開)  LUN3 HP-UX用領域 (JFSで/freeとして公開)  のような構成イメージで合っていますでしょうか?。 認識が違う点などありましたら、ご指摘頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • SANとNASのバックアップ運用

    SANとNASですがストレージ内データのバックアップ手法に 違いはあるのでしょうか?。 「スナップショット」などのバックアップ機能を聞いたことがありますが SANストレージでも可能なのでしょうか・・。 NASだと内部にOSを持っている、、という話を聞いたことが ありまして違いがあるのか調べています。 実運用例やバックアップソリューションなどアドバイス 頂ければ幸いです。

  • SAN Boot について

    よろしくお願いします。 対象OSは、Windows Server 2003 です。 SAN Boot(*) について、その導入手順や設定方法が記載されている Webサイトや書籍はありますでしょうか。 もしご存知でしたらご紹介くださると幸いです。 *ファイバーチャネルで接続されたSANストレージ装置にOSをインストールしてサーバーをブートする どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • SANについて質問します。

    SANについて質問します。 SANは記憶媒体のストレージを連結してネットワークを作るものだと理解したのですが、記憶媒体のストレージといってもいろいろあります。(特に値段など。)SANに接続できるストレージの条件とは何なのでしょうか。(RAID対応とかでしょうか。また、下記の外付けハードディスクでは対応不可なのでしょうか。) http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-qssu2_r5/ http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hesu2/ どうも解説書などを読むとファイバチャネルスイッチなるものでストレージを連結しているようで上の記憶媒体ではダメなのかなとも思うのですが、下記のストレージの金額を読むと、基本的な機能は「記憶する」ということなのに価格の違いに驚きます。 http://storage-system.fujitsu.com/jp/products/diskarray/dx-entry/?from=f また、SANを動かすシステムのソフトはこれらではなく、サーバーの内蔵ストレージにおいて運用することはできないのでしょうか。

  • SAN(Strage Area Network)について

    こんにちは。 SANについて基本を教えて頂きたいのですが。。 1.構築にはファイバチャネルスイッチは必須? サーバーとストレージをファイバチャネルで直接接続するだけとしたら それって「DAS」になるのかな?と思っています。 サーバー間でストレージを共有するのがSANの目的の1つとなると ファイバチャネルスイッチなど必須の 機器になるのでしょうか?。また他にどういった機器が必要ですか?。 2.SAN対応のストレージ HPのサイトとか見たら「SAN対応」と「ストレージディスクアレイ」 と製品分類が分かれていました。 ストレージでSAN対応であるかないかはどういった機能が違って くるのでしょうか?。 ファイバチャネルに対応するか、しないかの話ではないですよね。。 初学者なものですみませんが よろしくお願いします。

  • ストレージからのSANブートについて

    OSのシステム領域を、共有SANストレージに格納し、 OSを起動する「SANブート」という技術があると思います。 ローカルディスクからではなく、SANブートを選択する メリットはどういった点があるのでしょうか?。 また今回、SANに接続するのはx86サーバですが、 SANブートを選択する場合は、内蔵ディスク容量は最小限ですむので しょうか?。 教えて頂ければ幸いです。

  • ネットのパソコンorデジタル用語辞典

    アサヒコムのデジタル用語辞典が終了してしまったので、代わりになる様なサイトが欲しいです。 どなたかご存知の方教えてください。 アスキーデジタル用語辞典は知っています。 基本的なことが簡単に分かり、たくさんの用語に対応するサイトが良いです。 よろしくお願いします。

  • Windows Storage Server 2008 のNASってど

    Windows Storage Server 2008 のNASってどうでしょう いつもお世話になっています。 ファイルサーバをリプレースすることになり、 ファイルサーバとバックアップ製品を選定中です。 ファイルサーバはWindows2003か2008に決定で、 バックアップサーバをWindowsサーバかNASにするかの判断に迷っています。 ネットでWindows Storage Server 2008 のNASを見つけ、 ほとんどサーバと変わらない機能があって低価格で魅力を感じました。 ただ、ファイルサーバに障害発生時、一時的にメインサーバとして使用する可能性があり その時使用に絶えうるのか心配です。 社員数は170人、現在のディスク容量は500GB程度です。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • NAS購入のご相談

    NAS購入のご相談です。 NASというよりは、LinuxベースとWindows Storage ServerベースのNASの比較のご相談かもしれません。 現在使用しているBuffalo社製のLinuxベースの古いNASの買い替えを検討しています。 予算の都合もあり、1UタイプのLinuxベースの一番お安い製品を検討していたのですが、販社から「LinuxベースのよりもWindows Storage Serverベースの方が売れていますし動作が安定している」との意見がありました。 そこで、予算の都合が付くとして、Buffalo社製のWindows Storage Server 2012 R2 WORKGROUPエディションベースのNASも比較対象としましたが、Server関係に詳しくないことも手伝い、LinuxベースのNASとの価格差分の機能差が見いだせません。 購入検討しているNASの定価は、Windows Storage Server 2012 R2 WORKGROUPエディションベースが30万円、Linuxベースが20万円と、価格差は10万円ほどなのですが、今年度内に同機種を複数購入する予定ですので、結果的には差額が大きくなります。 Windows Storage Server 2012 R2 WORKGROUPエディションを使用した際の利点や、当部署での使い方による問題点等は以下のように洗い出したつもりですが、これ以外に、Linuxベースにない利点や問題点はありますでしょうか。 ・同時接続するユーザー数は50未満なので仕様内もしくはギリギリ ・MacユーザーはSMB接続させる ・Linuxベースと違い第二階層以下のフォルダにもアクセス権を設定できる ・Linuxベースと比較しフォルダ展開等の動作が速いらしい ・NASは最低5年使用したい。Windows Storage Server 2012 R2のライフサイクルは2018年までなので想定内ではある ・ファイルのバックアップは外部ストレージに行う ・市販のセキュリティソフトを導入できる ・Linuxベースよりも売れているという、なんとなくな安心感がある ・管理者はWindows Serverの利用経験はWindows Storage 2003でユーザーアカウントの管理をしたことがある程度