• ベストアンサー

クレブシュ ゴルダン係数 って何ですか?

原子核の本を読んでいて”クレブシュ ゴルダン係数 ”て言うのが出てきたんですけど、物理学辞典を読んでも難しく書いてあるので分かりません。簡単に(例えとかでもいいです)教えて下さい。     p.s 係数だから数字なのかな?

  • yuni-
  • お礼率95% (21/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4486
noname#4486
回答No.1

角運動量(スピン含む)の合成のときに出てきます。 量子力学の教科書には必ず載っているでしょう。 最も簡単な例は、二つの 1/2 スピンの合成で、 SINGLET と TRIPLET が出てくるやつ。 状態を総スピンで見るか、個々のスピンで見るかと云うことで、 S=0 spin singlet 状態 |S=0,Sz=0> は、 個々のスピンの状態 |1>, |-1> を用いて、 |1>|-1>-|-1>|1> と書けますよね。 (ルート1/2 は省きました。) この係数はクレプシュ・ゴルダン係数(CG係数)の簡単な例です。 どんな教科書にでも出ていますので、「角運動量の合成」の項をご覧ください。

yuni-
質問者

お礼

だいたい量子力学で出てくるだろうなと思っていたんですが、思った以上の御返答に、先ずこれから、量子力学でも紐解こうと思います。 本当にスピンの例まで出して頂いてありがとう御座いました。また、(質問で)ご迷惑おかけするかも知れませんがまたよろしくお願いいたします。       ゆにぃ より

関連するQ&A

  • 係数がわかりません

    先日実験を行ったのですが、その化学式がわかりません。 ここまでは自分でできたのですが…。↓ Na3[Co(CO3)3]・3H2O+3glyH+CH3COOH →[Co(gly)3]+3NaHCO3+3H2O+… 酢酸の係数と、他に何ができるか(…の部分です)がわからなくて困っています。 ぜひぜひ教えてください。 (ちなみに大きい数字「3」は係数、小さい数字「3」は原子の数です。見にくくてすみません…)

  • 相関係数について

    相関係数(ピアソンの積率相関係数)のp値とは何ですか? 文献の解釈をする上で、このことが分からなくて困っています。統計学の本などを調べてみたのですが、分かりませんでした。回答お願いします。

  • アインシュタイン係数の導き方

    アインシュタイン係数Aとアインシュタイン係数Bの関係式は 熱平衡条件から導かれていますが結果の式には温度が含まれていません http://wwwcr.scphys.kyotou.ac.jp/member/tsuru/lecture/HighEnergyAstro_v2001_9.pdf p.22の(1.136)式です。 この係数そのものは独立には方程式で与えられないものでしょうか。私は自由放出は個別の原子単体の性格だと思っていたものですから少し不思議に思っています。 何か参考にするURLでもご紹介頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 原子の電子軌道半径について

    常識的に考えて電子はもっとも低いエネルギー(つまり原子核に近い位置にある軌道)から順に埋まっていき、s→p→d→fと軌道を占有していくものだと思っていたのですが、 先日、d軌道の方がs軌道よりも小さいということを教えてもらいました。 これってどういうことなのでしょうか? s→p→d→fという順番で軌道が小さくなるということなのでしょうか? d軌道の方がエネルギーを持っているので原子核近くまで近づけるということなのだと思うのですが、軌道が小さいのでしょうか?それとも原子核近くから最外殻まで大きく広がっているのでしょうか? またp軌道はs軌道よりも大きいのか小さいのかどちらなのでしょうか? これはどういう文献を見ればよいのでしょうか?

  • 核スピン

    最近、核エネルギー構造について調べ始めました。 そこで、核エネルギー順位を求めるにあたっていくつか不明なところが出来てきましたので、教えてください。 まずは核スピンIの求め方がわかりません。いろんな本も見たのですが、数値は掲載してあるのですが、求め方が見当たりません。この"教えて!goo"の「QNo.1638432」でも同様の質問があったのですが、よくわかりませんでした。求め方もしくはそれが掲載してある本でも構いませんので、教えてください。 次にエネルギー準位を考えるときによく"2I+1"という数値がよく出てくるのですが、この数値は何を意味しているのでしょうか。 最後に半導体関連の本では、n,l,m,sの関数としてあらわされている電子のエネルギー準位と、原子物理関係の本にて、L,S,J,F,mFにてあらわされている原子エネルギーの関連はどうなのでしょうか?同じもので表現が違うだけなのでしょうか。なかなか理解できずにいます。 質問が複数に渡ってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 動摩擦係数>静止摩擦係数?!

    原康夫著「詳解物理学」(東京教学社)P37に、アルミニウムとアルミニウムの間に働く動摩擦係数は静止摩擦係数よりも大きいと記されてました。 ここで疑問に感じたのは、静止摩擦係数μ、動摩擦係数をμ'と置いた時 Nμ<F<Nμ' となるような力Fを水平方向にかけた時2つのアルミニウムはどのような状態なのでしょうか?言い換えればNμ'-Nμの力はその時どこに作用していると考えられるのでしょうか?

  • 原子核反応式について

    原子核反応式の見方を教えてください。 9Be(α,n)12C 32S(n,p)32P など。 おねがいします。

  • 原子の周りを電子がまわる、とはどのように推測した?

    「原子の中心に原子核があり、周りの電子が原子核を中心としてぐるぐる回っている」 とは、どの教科書・本でも説明されています。 でも、どのような顕微鏡をみても、原子の世界は見えません。 では、どのようにして「原子核を中心として電子n個がぐるぐる回っている」という形を考え出したのですか? 電子の数など計算に基づく理論の説明なら数式でわかりそうですが、そもそも「原子核の周りに空間があり中性子が回っている」、という立体的な形のモデルに、どのようにしてたどり着いたか知りたいです。 数学や物理の初心者なので、へんな質問でしたらごめんなさい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 持続係数

    持続係数というのがあるらしいのです。例えば、49→36→18→8というふうに、各位の数字を掛け合わせて、次の数字を出し、その数字の各位を掛け合わせてその次の数字とする。こうやって、最後一桁の数字が出るまで展開します。上の場合だと、3回展開しているので、49の持続係数は3になるのだそうです。そこで、問題なのですが、持続係数が4になる最小の数は何でしょうか?しらみつぶしに探せば、たぶん77だと思うのですが、答えは見つかりますが、何か漸化式のようなもの、あるいは公式・法則はあるのでしょうか?どなたか、ご教唆願えないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 「原子減弱係数」について教えてください

    「原子減弱係数」について教えてください。 インターネットで調べても理解できる説明を得ることが出来ません。よろしくお願いします。