• 締切済み

京極堂シリーズって面白い?

このまえ「姑獲鳥の夏」を買って読んでみました。 でも一度読んだだけでは何だか分かりませんでした。 推理小説好きの人達の中で割と人気があるので読んでみたのに、最初は「存在とは」とか「脳と心とは」とか哲学的な話ばかりで(しかも長すぎて難しすぎる気が…)なかなか事件の話が進まないし、涼子・梗子姉妹だけならともかく、語り手である関口にも「死体が見えていなかった」というのが(悪い意味で)裏切られた気分になりました。 読み手は語り手の言葉でしか情報を読み取れないのだから、「死体などなかった」と言われればそれを信じるほかないはず。自分の憶測を言うことや盲点はあっても、真実でないことを言うのはちょっと卑怯じゃないかと思いました。 別に哲学的に幽霊などを考える話は嫌いではないし、「死体が見えていなかった」というタネ明かしも面白いとは思います。 それもあくまで推理モノとして見なければ、の話ですが。 私の意見を踏まえた上で、 (1)京極堂シリーズは好きかどうか。またその理由。 (2)私は「姑獲鳥の夏」以外の京極堂シリーズを買って読んだ方がいいか。またその理由。 (3)読んだ方がいいならオススメ作品とその理由。 (4)そしてその作品は推理モノとして読んだ方がいいか。そうでないならどういうモノだとして読めばいいか。 ご自分の思ったことを書き込んで下さい。

noname#72832
noname#72832

みんなの回答

noname#126060
noname#126060
回答No.6

最初に講談社から「推理小説」として発売されたために勘違いされる方が多いのですが、京極堂のシリーズ(俗称「妖怪シリーズ」正しくは「講談社のシリーズ」)は推理小説ではないですし、暗喩(書かれてはいないがよく読めば状況が明確に示している事実など)を読み取れないタイプの人には確かにわけが解らないとよく言われますよ。 このシリーズは作者本人曰く“人間の価値観や思い込みによって複雑に見える事件を、妖怪というモチーフを借りて説明する「妖怪小説」”なのだそうです。 ですから「存在するものが見えない」という状況が現実に存在するとは知らない(つまり間違った常識に囚われている)人は「裏切られた」と必ず仰います。 しかし、 >読み手は語り手の言葉でしか情報を読み取れないのだから、「死体などなかった」と言われればそれを信じるほかないはず。真実でないことを言うのはちょっと卑怯 これは違います。 文字だけが書いてある事の全てではありません。 前半の哲学だの物理だののとんでもないページ数が、「見ているものは自分の脳にすぎない」という事実、「死体などない」と言うこの語り手が甚だあてにならない人物である事実を読者に懇切丁寧に説明してくれているわけです。 死体が見えなかったのは「3人にとっての真実」です。 しかし「真実だと信じて語る人が居てもテキストにそこに疑問を感じる状況が明示されている」これは卑怯でも嘘の記述でもありません。 このシリーズは全てそういう構造で、必要な事実は全てテキスト上に巧妙に隠されて書かれているのです。 (1)そういった意味で、脳味噌フル回転は毎度やみつきになる快感です。自分の知識にない事が出てくるとヤラレタ!と燃えます。 (2)(3)あなたが他の作品を読んだ方が良いかなど、あなたという人を知らない私にはわかりません。 (4)上記の通りです。

noname#72832
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、語り手も疑ってかかるべしということですか。 確かにそう考えて読んでいけば、“脳味噌フル回転の快感”が味わえるかもしれませんね。 いずれ時間とお金が少し余ったら、そういう目で1冊読んでみようと思います。

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.5

1)京極堂シリーズ好きです。 去年入院中には読みふけってました。 私はご質問者さまと逆で、元来おどろおどろしい話(金田一シリーズ)や伝奇物が好きなのでぴったしハマったたのかもしれません。(笑) 作者の豊富な伝奇や風習に対する知識には感服します。それだけでなく、作品中の人間の心理というかそのラビリンスを上手く描きだしている点にも魅かれます。京極堂以外の人物のキャラも丁寧に書き込まれていてそれぞれ魅力的なのもいいところです。 2)正直シリーズをずっと読み進めていくと、他作に比べ最初の「姑獲鳥の夏」は話の骨格が弱かったかなと思います。 関口に死体が見えていなくとも、見えていた他の人には客観的な真実がその時点で分かったわけで、そこで事件は解決しなきゃいけないわけなんですけれど・・・(笑) もう一冊読んでみてもいいのではないでしょうか? でも独特の言い回しや長い解説が受け入れられないならあとの作品もちょっときついかも・・・ 3)次作の「魍魎の函」が一押しです。 話の展開にスピード感があって一気に読めました。 後半グロい展開になりますが作品としてはこれが一番好きです。あと、次々作の「絡新婦の理」は前述のクセが比較的少なく傑作長編少女漫画のノリで読めます。これにはくらーい関口君の登場はほとんどありません。関口くんのキャラがお好きでないならこれを。(笑) 4)少なくとも本格ミステリーではないと思います。 前に書いたように一種独特の「伝奇小説」として捉えています。 時々「ちょっと~」「おいおい」という箇所も出てきますが(あまりに突飛な動機など)でもそこに突っ込みながら読むのもまた楽しいですね。(笑)

noname#72832
質問者

お礼

ありがとうございます。 シリーズものはだんだん話が良くなっていく、とも言いますし。 時間とお金が余ったらいつか読んでみることにします。

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.4

(1)京極堂シリーズは好きです。作者の嗜好(思考)が自分と似ていると思えるからかも。 (2)(3)私は文庫本派なので『塗仏…』まで読んでますが、その中では「姑獲鳥…」が一番つまらないと思います。次の『魍魎…』はSFでもっと面白くなります。さらに『狂骨…』は伝奇で。『鉄鼠…』は探偵モノ。『絡新婦…』は美少女学園モノとシリーズは尻上がりに面白さを増している、と感じてますので。まあ読む読まないは質問者の勝手ですよ(笑) (4)雑学蘊蓄エンターテーメント。

noname#72832
質問者

お礼

ありがとうございます。 SF、伝奇、探偵、美少女…すごい内容ですね。 ちょっと気になります(笑)

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.3

癖のある作品なので好き嫌いがハッキリしていると思います。 1. 好きです。 まず、金田一の世界に似ているものがあること。 次に、「殺人現場に居合わせたから犯人を探し出そう」という内容ではないこと。 3つ目に独特の言い回しだから、何度も同じところを読んで理解する過程が楽しいこと。 4つ目に中断しやすい親切設計(笑) 最後にキャラがあまりかぶっていないこと。 2. 違和感を感じた方にはお勧めしません。 最初に述べたとおり、これは好き嫌いがハッキリしているシリーズです。 4. 京極作品は推理小説というカテゴリーに入らないと思います。 どのカテゴリーに入るのか?と問われると明確な答えは出てきませんが、清涼院流水同様に推理小説とは断言できません。 通常の推理小説と呼ばれる作品は読み手にも情報を提供していますが、この作品は推理小説と決められていないので提供する必要性がありません。 ある意味でのエンターテイメント小説の部類に入るでしょう。 京極氏ご本人はジャンルに関して、「好きに決めてください」とおっしゃっていました。 だから、推理小説だと思う人は推理小説と思えばいいし、私のようにエンターテイメント小説と思うならそれでいいし、人それぞれの印象でカテゴリーは決めればいいと思います。

noname#72832
質問者

お礼

ありがとうございます。 ジャンルが「好きに決めてください」だなんて新しいですねぇ。

回答No.2

京極堂シリーズはハマる人はとことんハマるし、ハマらない人はまるきりハマりません。 ですので、一作目である姑獲鳥の夏を読んで引っかかったのであれば、ここでやめた方が宜しいかと。 因みに、(1)は、私は好きです。 キャラクターの強さに加え、言い回し、台詞の繋ぎ方、字の使い方が独特で面白いのです。 (2)は先ほどの答えで足りるでしょうか? (4)うーん。いまいち枠にはまりきらないんですよね。 京極堂は京極堂として読まれた方がいいんではないでしょうか? わざと曖昧にしておくと言うか。 私自身も「このシリーズはこういうものなんだ」と思って読みましたから。

noname#72832
質問者

お礼

ありがとうございます。 キャラクターは面白くていいなぁと思ったんですが、時代背景と昔風な言い回しがどうも好きになれなくて…(金田一シリーズもそれさえなけりゃ…と思いながら読みました)

  • fitzandnao
  • ベストアンサー率18% (393/2177)
回答No.1

このシリーズは、錯覚、思いこみ、偶然などの積み重ねがネタになっているように思います。ようするに「この世に不思議などないのだよ」というセリフのまんまです。気の利いたトリックを期待している人には辛いかも。 そして、妖怪・オカルト・宗教がらみのマニアックな蘊蓄が好きなら楽しめるはず。(あまりにうっとおしい箇所は私も読みとばしましたが…) 私は独特の言い回しがクセになりましたが、luneiさんには向いていないのかもしれませんね。他のものも、あいかわらず長くてうっとおしいです。

noname#72832
質問者

お礼

ありがとうございます。 オカルト的なものは嫌いではないです(陰陽師とかは好きですし) 錯覚とか偶然の重なりが奇妙な事件を生む…という話もむしろ好きな部類のはずなんですが、やはり推理モノとして読んでいたので「推理モノならよく読めばトリックが分かるかもしれない」と考えて読んでいたり、「セリフ中にトリックのヒントがあるかも!」と思い込み京極堂のセリフを全て理解しようとしていたから余計に長く難しく感じたのかもしれません(笑)

関連するQ&A

  • 京極堂シリーズについて教えてください!

    京極夏彦さんのいわゆる「京極堂シリーズ」について教えてください。 ・京極堂シリーズの最新刊は? 姑獲鳥の夏から始まったのは分かっているのですが今のところ出ている ものは塗仏の宴ですか?手元にある大極宮文庫リスト(書店でもらった もの)を見るとそれが1番なようですが… ・サイドストーリーとは? いわゆる番外編ということだとは思うのですがこれについては何冊 出ているのでしょうか?「百鬼夜行-陰」「百器徒然袋-雨」「雲」「風」 と、ほかにございますか。 また、これらはどのタイミングでよむべきなのでしょう。 やはり本編を全部読んだ後のほうが分かりやすいのですか? ・他作品との関連 例えば百物語シリーズのような京極さんのよく書かれる 他の妖怪(ミステリ)作品との関連はないのでしょうか? たくさん質問してしまってすみません。京極さんの本は巷説百物語しか 読んだことがないのですがミステリ+妖怪ものが好きなわたしには とても惹かれる内容で…でもどれから読んでいいのか分からず結局 一冊も手付かずです。どなたかおねがいいたします。

  • 姑獲鳥の夏について疑問

    最近京極夏彦さんに興味を持ち始め姑獲鳥の夏から読んでみました。 やはり面白くて読み応えもあって満足できました。 でも、読解力のない私にはどうしても理解できない場所が 2つあります。 ひとつは関口が 「私はあのとき、この少女を犯したのだ」 といってたところです。 これはどういうことなんでしょう?? あのときってのは関口が頼まれた恋文を涼子に渡した時ですよねぇ? 犯したって関口は涼子を強姦してしまったてことなんですか?? あと、もうひとつは涼子が 「私はあの夜、あなたが来てくれると思っていた。」 というところです。 あのときってのはいつのことなんですか?? すいません、こんなこともわからなくって(~_~;) とても気になるのでわかる方回答よろしくお願いします。

  • 京極堂シリーズの「仕組み」【姑獲鳥と魍魎のネタバレを含みます】

    閲覧ありがとうございます。 京極先生は小説内で妖怪を「仕組み」や「装置」だと仰られていますよね。小説を書くときにも、仕組みを最初に考えて、それを使って事件を書いていくと聞いたことがあります。 憑き物落としは謎や怪事に妖怪の名前を与え、それを解体することで、妖怪を払うということだと認識しておりますが、各作品で登場人物についた「妖怪」とは、具体的になんだったのでしょう。 また、妖怪の「構造」が、やはり各作品の構造に応用されているのでしょうか。 今のところ、 姑獲鳥の夏→「姑獲鳥」は、 ・久遠寺家についた赤子殺しの因習。 【構造】「うぶめ」と「姑獲鳥」が混同されている→涼子の幾つかの人格。 魍魎のハコ→「魍魎」は、 ・境界線を越えて彼岸に行くよう、招いているもの。 【構造】色々混ざってわけがわからなくなっている。→それぞれ他の事件に影響しているが、動機や犯人などは全く違う事件。 それを一まとめにしたもの。 など考えてみました。他シリーズにも挑戦中ですが、どんどん複雑になっていくこともあり、中々読み解けません。 ご意見やお答えなど、コメント頂けると嬉しいです。 学生の浅知恵なので間違っている可能性が大有りで、説明しきれていない部分などもありますが… どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 京極夏彦さんの京極堂シリーズに詳しい方に質問です。

    京極堂シリーズについてお伺いします。 例えば、以下の文はあるサイトのコピペなのですが、 文庫版 狂骨の夢 2000 講談社文庫 大長篇シリーズ第三弾。 ノベルス版に400枚の追加・・・さらに読み応えあり! とあります。 これは、講談社ノベルズシリーズが最初に出て、それに加筆修正を加えたものが講談社文庫から出ていると言う事なんですか?京極堂シリーズの全てについて加筆修正されているのでしょうか?それとも、『狂骨の夢』だけなんでしょうか? 私は、講談社ノベルズ版で『姑獲鳥の夏』を読んだのですが、加筆修正されたものがあるなら読んでみたいと思ったので、質問させて頂きました。 また、一番新しいものでは分冊文庫版としても出ているようですが、何か加筆修正などされているのでしょうか?内容が全く同じなのであれば、もしくは、加筆あるいはいい方向に修正されているのであれば、分冊されているので、読みやすいし、今から集めるにはこのシリーズがいいかなと思っているのですが・・・。

  • 姑獲鳥の夏について(ネタばれあり)

    京極夏彦の「姑獲鳥の夏」で榎木津が藤野牧朗の死体を見て、すぐに警察に届けなかったのはなぜですか? 関口に任せたから? 榎木津が変人だから? 常識的に考えて、あまりにもおかしいです。 あそこで警察を介入させていれば、事件は解決しているのでは? 榎木津には何か意図的な事があったのでしょうか? お分かりの方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 京極夏彦作品って???

    私は推理小説が好きなんですけど、本屋で今まで気になってた京極夏彦作品を衝動買いしてしまいました。 『塗仏の宴・支度』なんですけど、これってシリーズ作品なんですよね!! こっから読み始めても大丈夫ですかね? 今読み始めようか迷ってます(苦笑) あとこの作品は推理小説なんですか? それとも妖怪ホラー作品なんですか? 良かったら教えてください。

  • 京極夏彦の続編はいつ?

    京極夏彦の「姑獲鳥の夏」「魍魎の匣」「魍魎の匣」「狂骨の夢」などのシリーズものが好きなのですが、すでに続編を待ちつづけて2年。出てくるのは、同じ妖怪ものでも登場人物が違う本ばかり。続編はいつ頃なのでしょうか?情報をお持ちの方、お知らせください。

  • 京極夏彦のような小説

    私、京極夏彦氏の大ファンなんですが・・・ 京極氏の著書にも数限りが有るので、最近新しい小説を求めています。 そこで、京極氏の書くような小説を誰か御存知ではないでしょうか? (私は特に妖怪シリーズ・巷説百物語が好きです) そこそこページ数があって(500~1000ページ前後) 話がよく作りこまれている作品を求めています。 出来ればサスペンス・ホラー・メンタル・推理系だとうれしいです。 児童書等も読みますので、児童書でも構いません。 ある程度ページ数のあるものだと結構値が張る物が多いので・・・ 読んで損しない小説教えて下さい。宜しく御願いします。

  • (京極夏彦)「鉄鼠の檻」の関口君

    最近京極さんのシリーズを読み始め、ただ今鉄鼠の檻を読了しました。 読み終わった後、「鉄鼠の檻」の関口君について少しもやもやしたので、皆様の意見が聞きたいなとおもい、今回投稿させていただきます。宜しくお願いします。 鉄鼠の檻のネタバレ(?)があると思いますので、未読の方はご注意ください。 【質問】 鉄鼠の檻の関口君と題しましたが、とくに気にかかった物語のラストに関してです。 「鉄鼠の檻」のラストで、京極堂が「明慧寺」の正体を暴き、「犯人」について語ったあと、 仁如(松宮 仁 鈴子の兄)は13年前に起こった松宮家の火事の真実と「鈴子」との関係について語ります。 ただ、その後者については関口君が「彼に話させてやってくれ」と促しますよね。 そして京極堂に「やめろ」と言われ関口君は黙りました。 京極堂の制止の声に、仁如は結局「いいえ話したいのです」という感じで「鈴子」と自身について、自身の感情について語ってしまいます。 そしてそれを「鈴」は聞いてしまう。 兄の言葉に、「鈴」は自身で「鈴=鈴子」だといい。兄に怒りを露わにする。 京極堂は「鈴子」の「憑きもの」を落とすのは難しいと最初から解っており、慎重にやりたかったでしょう。仁如が全てを語り、自身が楽になる前に、違う手順を踏みたかったのかもしれません。 その後、慈行和尚が寺に火を放ち、その火の中へ「憑きもの」が落ちないまま「鈴子」は逝ってしまった。(最後のセリフから、落ちなかったとはいいきれませんが) 下手な状況説明で申し訳ありませんでした。 私が結局皆様にお聞きしたかったのは、 「関口君のせいで、この結果になってしまったのかもしれないのではないか」 もしくは 「今作の関口君の感想」 です。 私は最後のこの流れをみていて、正直関口君に怒りを覚えました。 私は、1作目から関口君のすぐ彼岸にいきかける危うい状態や、頼れなさが大好き(言葉でうまく表現できませんが)で、 1・2・3作と巻を追うごとに酷くけなされながらも(笑) 彼岸からは少し離れて来ている・・・状況に心が振り回されず少し考えられるようになったというか・・・ある意味強くなってきていると感じという、成長を楽しんでいました。 ・・・が、今作では自身の疑問の解消に素直というか、すぐ話の腰を折ってしまう場面が何度もあります(関口君がいないと読者側はなにも解らないけれど←) 最後の場面については特に慎重さがかけているなと感じたんです。 今作は涼子、久遠寺、菅野と関口君にとって、トラウマにあたることが呼び覚まされて、「鈴子」についても涼子と重ねていました。 そしてこれまでの事件の悲劇を見てきたはずなのに・・・。 なぜあのセリフを言ったのか。(仁如の気持ちが痛いほどわかるから?) なぜ事件が終わった後、自分の発言についてなにも感じていないのか、または「鈴子」について罪悪感がないのか(いやあるかもしれないのですが) 嫌な言い方をすると関口君が、「出る幕でないのにでしゃばって、事が悪化した感」が残り、読み終わった後、ひどくもやもやしてしまいました。 関口君があの場面にいなくても、仁如は勝手に語るだろう。 なにをしても京極堂には「鈴子」の「憑きもの」は落とせなかったんだ。 関口君はああいう性だからしゃーない\(^o^)/ とあれこれ理屈をつけるんですが、どうもスッキリしないので、質問させていただきました。 長々と個人的な感想を書いてすいませんでした。 そしてあまりにも個人的過ぎる質問で申し訳ありません。 「関口君について」で限定するのが無理であれば、「鉄鼠の檻のラストについて」の感想でもなんでも構いません。皆様の意見、感想をお聞きしたいです。 どうか宜しくお願いします。 (あとなぜか関口君と呼び捨てで呼べなくてすいません)

  • 推理小説のシリーズキャラクターもの

    こんにちは!よろしくお願いいたします! 今回は推理小説のシリーズキャラクターモノについてお伺いいたします。 私は推理小説が好きで特に「シリーズキャラクター」モノを好んでいるんですね。 感情移入とかしやすいので・・・。 で、皆さんのオススメのシリーズキャラクターものを教えていただきたいんです! 有名どころは 京極夏彦 京極堂シリーズ、森博嗣 犀川シリーズ、島田荘司 御手洗シリーズ、 有栖川有栖 火村、江神シリーズ、綾辻行人 島田シリーズ 東野圭吾 加賀シリーズ あたりでしょうか。この辺りは読んでいるのですが、他にオススメがあったら ぜひぜひ教えて下さい!魅力溢れるキャラクターをお待ちしてます(笑)。 よろしくお願いいたします。