英語のペーパーバックからのニュアンス:バーテンダーのビール注いでいる様子

このQ&Aのポイント
  • 英語のペーパーバックからの場面が描かれています。バーテンダーがビールを注いでいる様子を、速いペースで行っていることが説明されています。
  • この文章の中の「would」は、仮定や丁寧な依頼を表す文法的な用法です。
  • 「would pour」は、ビールがタップから注がれる様子を過去の行為として描写しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

wouldのニュアンス(ペーパーバックより)

英語のペーパーバックからです。 ある人がバーにやってきました。バーテンダーがビールジョッキにビールを次々に注いで、テキパキと注文をこなしている場面で、次のような状況説明がなされています。 He spotted a bartender behinde the bar, pushing out plastic glasses of beer as fast as the tap would pour them. この文章のwouldの持つ雰囲気がいまひとつ分かりません。ただの過去形poured を使う場合と違いがあるのでしょうか。(ここで、would pour の代わりにpouredを使えるのかも分かりませんが。)このwouldは何の用法でしょうか。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

>ここで、この文章全体は過去のことを表現しています。現在のことを仮定する場合would pourで問題ないと思いますが、過去を仮定する場合はwould have poured方が適切なのでしょうか。 本来の仮定法と、比ゆとは本当ではないと言う意味では同じですが、時制の使い方はまったく異なります。 本来の仮定法は、条件節と帰結節があって、その間に時制のずれを出さなければいけません。しかし、比ゆは、そのような必要がないのです。そのため、would have と言うことはないと思います。

ikkunkunkun
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.4

>バーテンダーは実際にそのようにしていたと思われ、ここに仮定を持ち込む必要があるのかどうか、難しいところかなと思いました。 だから、僕が仮定法と言っているのは as fast as the tap would pour them. の部分ですよ。だからこそ、訳でも「まるでビールが注ぎ口から出てくるのを待っていられないようだ。」 としてあります。「まるで」というのは、これから比ゆ表現を使うよと言う合図です。

ikkunkunkun
質問者

補足

なるほど。雰囲気が分かってきました。ありがとうございます。 ここで、この文章全体は過去のことを表現しています。現在のことを仮定する場合would pourで問題ないと思いますが、過去を仮定する場合はwould have poured方が適切なのでしょうか。 なんどもすみません。

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.3

zak 小説ですね。 ビールサーバのコックを開けるやいなやでてくるビールを、間際グラスをカウンタにおいて一滴もこぼさずに注ぐ(であろう)バーテンダーを。。。。(あるバーテンダーは一つでなく数個のグラスに同時に注ぎます) バーでの情景が浮かびます。もしpoured ならカウンタはビールで泡だらけかもしれないです。時制の前後関係です。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.2

>He spotted a bartender behinde the bar, pushing out plastic glasses of beer as fast as the tap would pour them. 文章全体の主語は he で、「彼が気がついたバーテンダーの動作」として、つまり、事実として述べているのではなく、彼の心の中に描かれた情景、彼が気がついたこと、として文章を作っているから、would になっているのでしょう。 「(彼は、)カウンターの後ろにバーテンダーがいる(のに気がついた)。プラスチックのグラスをどんどん並べ、まるでビールが注ぎ口から出てくるのを待っていられないようだ。」 つまり、事実として述べているのではなく、彼の解釈、彼の感じ方として、グラスの並べ方を述べたので、would が必要になってくるのだと思います。 一種の比喩で、仮定法の一つと考えることも出来ると思います。 >このwouldは何の用法でしょうか。 American heritage を引くと、次のように定義が載っています。 多分、どの一つとは言えなくて、1とか、6,7の定義が当てはまってくるのだと思います。 1. Used to express desire or intent: She said she would meet us at the corner. 2. Used to express a wish: Would that we had gone with you! 3. Used after a statement of desire, request, or advice: I wish you would stay. 4. Used to make a polite request: Would you go with me? 5. Used in the main clause of a conditional statement to express a possibility or likelihood: If I had enough money, I would buy a car. We would have gone to the beach, had the weather been good. See Usage Note at if. 6. Used to express presumption or expectation: That would be Steve at the door. 7. Used to indicate uncertainty: He would seem to be getting better. 8. Used to express repeated or habitual action in the past: Every morning we would walk in the garden.

ikkunkunkun
質問者

お礼

ありがとうございます。仮定法とも思ったのですが、バーテンダーは実際にそのようにしていたと思われ、ここに仮定を持ち込む必要があるのかどうか、難しいところかなと思いました。 ネイティブの友人にも聞いてみます。

noname#14811
noname#14811
回答No.1

私の解釈なのですが、 ビアサーバーからグラスに注がれるか注がれないうちに・・・という意味なので、その速さを表すのに、未来形を使ったのではないでしょうか?もちろん注がれないうちに客に出すなんてことはないので、比喩かと思いますが、 注ぐのと同時に→注ぐか注がないうちに→注ぐより早く(=これから注がれる) と、ちょっと大げさな表現なのかなぁ・・・と。 あとは、時勢の一致でwillがwouldになっただけでは。 pouredでも文法的には合ってる気がするのですが。 wouldを使う文法的な理由があったらすみません。

ikkunkunkun
質問者

お礼

ありがとうございます。仮定法か時制の一致かはいつも悩む場所です。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 過去のwouldのニュアンス

    my life would change when I saw The face of her guitar この文の wouldはどのように訳せばいいでしょか? それとThe face of her guitarのfaceにはどういう訳が日本語としてふさわしいですか?

  • can,wouldのニュアンスがよくわかりません。

    can,wouldのニュアンスがよくわかりません。 (1) In the old days, miso was often made at home, so the taste can vary not only from region to region but from one household to to aqnother. (2) Families would grow up with the taste of their own home-made miso.

  • ニュアンスの違いを教えてください(would)

    こんばんは あなたが早くにここ(メッセンジャー)にいたのを知ってたらなら、寝ていなかったのに。 1、If I knew that you were here earlier,I didnt sleep.と書きました。 そしたらこういう場合は 2、If I knew that you were here earlier, I would not sleep.と言うんだよと、教えてもらいました。 1は寝ていなかったのに。 2は寝ていなかっただろう。 1では変でしたか? 日本にきたら携帯電話買ったらどう??と言った所、 I would have to get a Japanese cellphone といいました。 (私は日本の携帯を買ったほうがいいんだろーなー) こんな感じですか? I would get a Japanese cellphone. (私は日本の携帯を買うだろーなー) こんな感じですか? この文とhave to が入るとニュアンスはどうかわりますか? お願いします!

  • この文のwouldのニュアンス

    英語にお詳しい方教えてください🙇‍♂️ 今勉強している英語教材の例文で It's harder than I thought it would be to start working again. というのがあります。 このit would be以降で混乱しておりまして ①I start to work againではないのは、一般的な話として取り上げているからでしょうか? ②なぜwouldが出てくるのでしょうか。  このwouldはどういうニュアンスを持つのでしょうか。  また、過去形なのは既に働いた後だからなのかなと思ったのですが、主語がIならわかるのですが、Itが主語なのにと考えると混乱してしまいまして🥺 いつま、こう言った細かいとこで気になっちゃうから上達しないのだと思うんですが、どなたかご解説頂けるかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします🙇‍♂️  

  • would, couldは仮定法?

    先日、mightの用法について、以下の質問をさせていただいたものです。 http://okwave.jp/qa/q8405435.html ご回答者の方には、大変お世話になりました。mightは、仮定法過去であるかと思っていたのですが、この本文では、仮定法ではなく、推量の意味をもつのだと理解できました。 先日の質問の本文も含めて、その先の本文も載せます。高校教科書ポールスターIIからです。  Several years ago, interviewing candidates for a job, I grew tired of asking, “What experience do you have?” So I decided on a one-question quiz to find out how clever the candidate might be. Here it is:  You are on a yacht over the deepest point in the sea, the Mariana Trench, where you drop an iron ball over the side. How long will it take for the iron ball to reach the bottom of the ocean?  Before reading on, please try to solve this yourself ― paying special attention to how you might solve it.  Did you make a completely wild guess because “there wasn’t enough information”? Did you get lost in the details while trying to come up with “exactly the right answer”? Or did you focus on the two most important problems ― how deep the Mariana Trench is and how fast an iron ball might fall through the water ― then make a guess?  What does this have to do with business or creativity? A great deal. In the real world, we often have to make decisions without having all the information we need.  Suppose, for example, you have been asked to make a marketing plan for a new kind of telephone. You would like to know the number of phone stores in the U.S. Unfortunately, you do not have this figure. What do you do?  One solution [*1would] be to turn to the Yellow Pages of a large city. You [*2could] find the number of stores per 100,000 people in that city, and you could then guess how many stores there were in the whole country.  The question about phone stores is called a Fermi problem, named after Enrico Fermi, who was a Nobel Prize-winning physicist. Fermi used problems such as this to teach his students how to think for themselves. A Fermi problem does not contain all the information you need to solve it completely.   ここで、[*1would]と、[*2could]について質問があります。 私は、*1wouldも、*2couldも、仮定法過去の用法だと思うのですが、いかがでしょうか。 つまり、*1wouldについては、 (If you were give this question,) one solution would be to turn to the Yellow Pages of a large city. というふうに、かっこのif節が省略されていると考えることができると思うのです。 もちろん、本文には、かっこの内容は書かれていません。 次に*2couldについては、同じく (If you turned to the Yellow Pages of a large city, ) you could find the number of stores per 100, 000 people in that city, ~ というふうに、かっこのif節が省略されていると考えることができると思います。 本文には、かっこの内容は書かれていません。 would, couldについて、このような解釈でよいでしょうか。ご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ペーパーバックの読み方

    英語のペーパーバックで小説、フィクションを読んでいるといつも必ず途中でわからなくなります。 英語での専門書なら読んで理解できるのですが、小説は話の筋が追えません。 どうやったら英語の小説、フィクションを読んで理解できるようになるでしょうか?教えてください。

  • ペーパーバック?

    どうして粉体品を入れる紙袋をペーパーバックっていうのですか? バッグじゃないんでしょうか?

  • ペーパーバック。

    今まではペーパーバックを借りて読んでいましたが、今度は自分で買ってみようと思います。 なるべく安く抑えたいのですが、普通の書店で買うのと Amazon.co.jpで買うのとは大まかに見てどちらが安いのでしょうか? 以前紀伊国屋で洋書を見たときにはずいぶん高いなって思った記憶があるのですが…。

  • ペーパーバックってなに?

    よく洋書にある、「ペーパーバック」って何ですか。教えてください。

  • 安いペーパーバック

    多読をしようと思っています。 できるだけ安く手に入れたいです。 セール以外では米アマゾンが安いと聞きましたが できるだけ手にとって選べると嬉しいです。 レベルは中級くらいですがブランクがあるので ペンギンリーダースなどから始めようと思っています。 お聞きしたいことは以下のとおりです。 1、ペーパーバックを安く手に入れるルート   ※セール以外で   ※できれば書店などで手に取れると尚良い 2、書店のセールは決まった開催時期があるか   ※Webでまめにチェックする?