• ベストアンサー

初雪

関東に雪が降りました。 カレンダー的には1月~3月に降っているはずなのですが、 天気予報では「今年の初雪を観測しました」という言い方をしますよね。 なぜなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

kasato7283さん: >「この冬の、初雪」という意味合いからではないでしょうか? その通りです。初雪,終雪,初霜,終霜の日付を論じる場合は,暦年(1月~12月)ではなく「この冬」ごとに考えるわけです。 jun1038さん: >いつから冬なんだ?というむずかしい話もできるのでしょうが、 ちょっとしてみましょうか。(^^) 気象庁の統計では,冬=12~2月,春=3~5月,夏=6~8月,秋=9~11月と区分しています。 ところが,日本の気象台・測候所で初雪の最も早い記録(富士山などの高山を除く)は旭川の10月2日(1898年),また初雪の平年が最も早いのは稚内(10月21日)なので,まだ秋のうちに初雪ということになってしまいます。 おそらく,気象庁のホームページで言っている「冬」というのは,12~2月という意味ではなく,漠然と「寒くなってきたなあ」と感じられる時期,ぐらいの意味なのでしょうね。 ちなみに,気象庁予報課が部内用に定めている「予報作業指針」の中の「予報用語」という規定を見てみますと, 「初雪 寒候期が来て初めて降る雪。みぞれでもよい。富士山などの高い山ではその年の高温の極値が出た日以後の雪を初雪とする。」(寒候期=10月~3月) となっています。 したがって,hinebotさんの >12月まで降らないときはどうなるんだ というツッコミに対しては,「翌年の最高気温が出るまでに降ればそれが初雪」と答えることができます。 (まあ,富士山の12月の平均気温は-15.2℃,雪が降った日数の平均は12.2日で1ヶ月のほぼ半分ですから,そのころまで一度も雪が降らないということはまずないでしょうが…) もっとも,この「寒候期が来て初めて降る雪」という定義も,今のところ初雪の最も早い記録が10月2日なので,かろうじて寒候期に入っていますが,今後平地でも9月に降るようなことがないとはいえませんので,「その年の最高気温が出た日以降に最初に降った雪」で統一してもいいのかもしれません。

その他の回答 (4)

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.4

こんにちは。 気象庁の公式webページをみると、下の参考URLの場所に、 >初雪は、冬になって最初に降る雪のことをいいます。 とあります。いつから冬なんだ?というむずかしい話もできるのでしょうが、 普通の感覚としてはこれで充分でしょう。 では。

参考URL:
http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq1.html
  • hinebot
  • ベストアンサー率37% (1123/2963)
回答No.3

富士山の場合ですが、その年の最高気温を記録した日以降に降った雪を“初雪”と定義しているそうです。 同様に考えれば、納得できますよね。(12月まで降らないときはどうなるんだ、という突っ込みがありそうですが…)

  • Haizy
  • ベストアンサー率40% (404/988)
回答No.2

こんにちは 自信はありませんが、 「春夏秋冬」 って、言いますし、春から考えるのではないでしょうか。 今年度 という捉え方もできると思います。 あれ?外、やんじゃいました?? (*^_^*) でわ

回答No.1

「この冬の、初雪」という意味合いからではないでしょうか? もしくは「今年度の」だと納得がいきますよね。

関連するQ&A

  • 初雪とは?

    前から疑問に思ってたことなのですが 初雪っていつ降った雪のことを指すのでしょうか。 1月1日以降最初に降った雪で無いことは当たり前だと思うのですが はっきりした根拠というのはあるのでしょうか。

  • 週間天気予報よりも過去の天気概況の方が雨や雪が観測

    週間天気予報よりも過去の天気概況の方が雨や雪が観測される日が多いのに週間天気予報で雨や雪マークが少ないのはなぜですか。 過去の天気概況で雨や雪の方が多いことが分かっているのなら、雨や雪マークばかりにすれば当たる日が増えるのに、なぜそうしないのですか。雨や雪が多いのにほとんどの週間天気予報は曇り、曇時々晴、晴時々曇がほとんどで、外れること前提で予報している感じです。降水確率も始めは雨マークなしなので40%以下ということですが、降る日の方が多くなっています。 仙台で6月に入って全て雨マークなしで降水確率40%以下で予報スタートしていた6月1日から6月23日までのうち、2日、3日、4日、5日、11日、13日、14日、15日、19日、20日、22日、23日は雨が降りました。 降水確率は、低ければ実際に降る日の方が少なくならなければならないはずなのに、実際こうなっていません。 天気概況は降水1mm以上だけでなく、1mm未満の日でも雨や雪やみぞれなど降水の文言が書かれることも多いです。初雪も降水1mm未満でも発表されます。

  • 観測結果が雪だった日で雪予想をしていなかった日が

    仙台の16日の最高気温は2℃で雪が降ってもおかしくない気温なのに、なぜ雪の予想がないのでしょうか。 例年そうですが、観測結果が雪だった日で雪予想をしていなかった日がほとんどです。仙台で1月中は半月ほどは雪が降るので、半月ほどは雪予想がないとつじつまが合わないことになります。 普段の雪予報のない予報と雪やみぞれがたくさん観測されている観測結果を比べれば雪が降らない予想が外れているのは明らかです。 これだと人々は天気予報を見るときに雪マークがなくてもどうせ雪が降るだろうと思ってしまいます。 雪マークのない予想で観測結果は雪という結果が実際に多いのなら、雪予報を増やせば、”雪予想で観測結果は雪”と、つじつまが合うことになるのに、なぜそう改善しないのでしょうか。

  • 最高気温で降った雪は初雪か?

    昨日、大雪山で雪が降ったそうです。 弟と「夏至が過ぎたばかりだぜ」 という話になりました。 そこで質問があります。 初雪の定義は、過去のここの質問に対する回答より 「その地点の最高気温を記録した後の最初に降った雪」 とされていました。 それでは、最高気温を記録した日に雪が降った場合は 初雪なのでしょうか、前のシーズンの最後に降った雪 なのでしょうか? そもそも、この定義は 「最高気温を記録する日に雪が降るはずない」 という前提のもとにされていることは、 わかりますが、どうなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします

  • 外は雪です。関東地方の12月27日の天気予報を教えてください。

  • 今日のNHK845の天気予報(関東地方)

    今日のNHK845の天気予報で、関東地方のどこかの観測所で天気が観測できなかったとか言っていたような気がするのですが、どこのことでしょう? また原因はなんだったんでしょうか?

  • 予報よりも過去の気象データの方が雨や雪が観測される

    予報よりも過去の気象データの方が雨や雪が観測される日が多いのに、週間天気予報では雨や雪マークのある予報スタートが少ないのはなぜですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 週間天気予報の予報スタートは曇、曇時々晴、晴時々曇などが多く、雨や雪マークなしの予報スタートばかりなのに、過去の気象データの天気概況は「雨」や「雪」や「みぞれ」など降水の文言が書かれる日が多く、予報より観測結果の方が降水が多いです。それなのに降水確率も雨や雪マークのつかない40%以下の予報スタートが多いです。 予報より観測結果の方が降水が多いなら雨や雪マークのある予報を多くしなければいけないはずですし、降水確率も雨や雪マークがつく50%以上で予報スタートを多くしなければいけないはずなのに、なぜそうしないのでしょうか。 過去の気象データは雨や雪が観測される日が多いのに、なぜスーパーコンピューターの分析結果は雨や雪となる要因を捉えられる日が少ないのですか。 雨や雪マークのある予報ばかりしていて外れて降らない方が安心しますし、雨マークがなかったのに雨が降ったじゃないか、と文句を言う人も減りますし、雨や雪より晴のほうが受けがいいからというよりも予報は実際に当てることの方が重要なのになぜでしょうか。

  • 予報よりも観測結果の方が雨や雪が降る日が多いのに、

    予報よりも観測結果の方が雨や雪が降る日が多いのに、週間天気予報では雨や雪マークのある予報スタートが少ないのはなぜですか。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 週間天気予報の予報スタートは曇、曇時々晴、晴時々曇などが多く、雨や雪マークなしの予報スタートが前提になるのはなぜですか。なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 観測結果は雨や雪が降る日が多いのに、スーパーコンピューターの分析結果は雨や雪が降る日が少ないとなる原因は何ですか。 雨や雪マークのある予報ばかりしていて外れて降らない方が安心しますし、観測結果で雨や雪が降る日が多いなら、それらの予報を多くするのも当たりやすくする対策なのに、なぜそうしないのでしょうか。

  • 過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か

    過去の天気概況は雨や雪やみぞれなど降水の文言で1か月の大半かそれ以上を占めることが多いのに、週間天気予報もそれと同じくらい雨や雪マークで占めるようにしないのはなぜですか。 普通に考えたら過去の天気概況と同じくらい予報も雨や雪マークがなければ降水予報は外れまくりと思えます。予報する側は当てることが大切なのになぜこうしないのでしょうか。 仙台の4月20日に発表されていた週間天気予報は7日後の27日まで全部曇か曇時々晴か晴時々曇で、降水マークが1つもなかったですが、結局、過去の天気概況は21日、22日、23日、24日、25日は雨が降りました。これら5日分の雨マークなしの予報は降水確率40%以下ということになりますが外れています。5割に満たない降水確率なら雨マークなしで予報して過去の天気概況に雨と書かれない日の方が多くなければならないはずですが、実際は雨と書かれる日が多いです。 外れることが多いなら、7日後予報から降水確率を70%や80%など高めにすれば予報と過去の天気概況が合いやすくなるので当たりやすくなるのに、なぜそうせず低い降水確率で予報してやっぱり外れましたとなることを繰り返すのですか。 天気概況は降水1mm以上だけでなく、1mm未満の日でも雨や雪やみぞれなど降水の文言が書かれることも多いです。初雪も降水1mm未満でも発表されます。

  • 予報よりも過去の気象データの天気概況の方が雨や雪や

    予報よりも過去の気象データの天気概況の方が雨や雪やみぞれと書かれることが多いのに、週間天気予報では雨や雪マークのある予報スタートが少ないのはなぜですか。降水確率も40%以下で雨や雪マークがつかない予報スタートが多いです。 降水量が1mm以上の雨だった日も最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。 冬も降水量1mm以上の雪の日が太平洋側でさえあるのに、太平洋側の雪の予報スタートはほとんどないです。 週間天気予報の予報スタートは曇、曇時々晴、晴時々曇などが多く、雨や雪マークなしの予報スタートが前提になるのはなぜですか。週間天気予報は過去の天気概況よりも雨や雪マークが少ないです。なぜ週間天気予報は降水を考慮しないのですか。 過去の気象データの天気概況で雨や雪やみぞれと書かれることが多いなら週間天気予報も雨や雪マークがつく降水確率50%以上で予報スタートを多くしなければいけないはずなのに、なぜ過去の天気概況から考えて予報しないのでしょうか。 過去の天気概況は雨や雪やみぞれが観測される日が多いのに、なぜスーパーコンピューターの分析結果は雨や雪となる要因を捉えられる日が少ないのですか。 雨や雪マークのある予報ばかりしていて外れて降らない方が安心しますし、雨マークがなかったのに雨が降ったじゃないか、と文句を言う人も減るのになぜそうしないのでしょうか。