• ベストアンサー

「冠者」の意味

昨年の大河ドラマ、「義経」を見て以来、源義経に関する本を読み漁っているのですが読んでいてわからない言葉が出てきます。 義経の兄、源範頼は、名前の前に「蒲冠者」という名称が付くし、源義仲の息子、義高は「清水冠者」という名称がつきます。 この「冠者」というのは一体、どういう意味なのでしょうか?

noname#243596
noname#243596
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

辞書的には 1 元服して冠をつけた少年。転じて、若者。若輩。かじゃ。 2 六位で無官の人。 3 召使いの若者。 という意味のようですが、 元服したものの無官の人間という程度みたいですね。

noname#243596
質問者

お礼

レスありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。 >元服して冠をつけた少年 なるほど。ドラマの中で、清水冠者義高は11才でしたが元服はしているようでした。 よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

goo辞書 - 冠者 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%A7%BC%D4&kind=jn&mode=0&base=1&row=2 | (1)元服式を済ませて、冠を着けている少年。また、若者。 でしょうね。 -- 冠を着けている→チャンピオン? って連想しちゃうと、変な事になっちゃいますね。 有名な狂言の「附子」(ぶす/毒)で太郎冠者、次郎冠者って出てきますので、こちらで覚えてます。

noname#243596
質問者

お礼

レスありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。 元服をしているけど少年のことを冠者というのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源義経公のお墓

    大河ドラマで源義経公に興味をもちました。すこし、インターネットで調べたのですが。源義経公のお墓は、実在しないのでしょうか。

  • ”巴御前”のその後について

     ずばり、タイトルの通りです。  木曽義仲が近江で鎌倉方に討たれた後、義仲の愛妾である巴御前はどうなったのでしょうか?  前回のNHK大河ドラマ「義経」では、京都近くの「義仲寺」で尼となって義仲らの霊をとむらった、というナレーションがありました。  しかし、いろいろなサイトで調べてみると、生き延びて源頼朝の家臣の妻となった、というくだりもあります。  ちなみに私は学生時代に、義仲と別れていったんは落ち延びたが結局は討ち死にした、と教わった記憶があります。  どうやら、諸説様々ではっきりとしないようですが、あえてお尋ねします。  巴のその後について、有力な一説をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞご教示ください。  何卒、よろしくお願い申しあげます。

  • 来年のNHK大河ドラマ

    来年のNHK大河ドラマ「義経」の配役などについて知っている方は教えて下さい。 後源義経の生涯を詳しく書いてあるサイトなどがありましたら、それも教えてください。お願いします。

  • 源頼政は何とよばれていたか。

    源頼政について調べていたら、ふと大河ドラマの義経で源頼朝が挙兵する際に頼政を○○殿と言っていたと思い出したのですが、なんて言っていたかはどうしても思い出せません。どなたか知っている人いませんか?

  • 義経の郎党「喜三太」

    昨年の大河ドラマ「義経」を見てずっと気になっていることがあります。 伊藤淳史さんが演じた義経の郎党、「喜三太」はほんとにいた人物なのでしょうか?義経に関する様々な本を読んでいるのですが、義経の郎党に「喜三太」という人物が見当たらないのです。 どなたかご存知ですか?

  • 大河ドラマは歴史に忠実か

    中には私のように歴史の勉強だと思って大河ドラマを見ている人もいると思いますが、 大河ドラマは歴史に忠実なんでしょうか。 確かに大きな流れにおいては忠実と思いますが、明らかな虚飾や歪曲もあるように思えます。 たとえば新撰組では源さんが戦死した直後に仲間が涙ながらに歩み寄るシーンがありました。もし本当ならそこで仲間の多くが敵に打たれるのでは?と思いました。 最近の義経でも義経に対する家来の返事の仕方がなんとなく中途半端で変です。 利家とマツのときもかつての同輩である秀吉と利家の関係がギクシャクしてましたがあれも事実に基づくものであるかきになります。 みなさんは最近の大河ドラマが歴史に忠実であるかどうかについてどう思いますか。

  • 源義経の正妻

    源義経の恋人である静御前は有名ですが、 正妻である女性については殆ど記述を見かけません。 いくつか調べてみたのですが、ほとんどが河越太郎重頼の娘としか書かれていませんでした。 今回の大河ドラマ「義経」では良子という名前になっていましたが、これは正しいのでしょうか? 河越太郎重頼の娘の名前は現存する資料には残されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 良い本があったら教えてください

    浅倉卓弥さんの「君の名残を」を読んで以来、 源義仲と巴御前に興味を持ったのですが この2人に関するものでお薦めの本があったら教えていただけませんでしょうか? 歴史に忠実に書かれたものでも、そうでないものでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 歴史小説を紹介して下さい

    こんばんは。 とても単純な私で恥ずかしいのですが、最近NHK大河ドラマ「義経」にはまっています。 で、今更ながらにこの時代に深く興味を持ちました。 「義経」に興味を持ったのだから「義経」を読めば一番良いのでしょうか? でも、北条政子も気になる存在です。彼女の本も読んでみたいし・・・  と、頭の中は欲張った気持ちでいっぱいです。 このあたりの時代の本を読むとしたら 何が一番お勧めでしょうか?  読みやすい小説になっている本を希望します。 是非 よろしくお願い致します。

  • 女性の名前に「子」がつくことについて

    歴史に疎いので質問させてください。 本日、NHK大河ドラマ「義経」を見ていてふと思ったのですが、 女性の名前に義経の時代は「子」がつくことが多かったみたいです。 例:平家の「時子」「能子」、その他大勢。「北条政子」など。 しかしついていない人もいます。 例:義経の生母「常盤」、義経の想い人「静」など。 義経の時代は「子」がついていますが 江戸時代になると「お○」という名前が多くなり、 「子」がつく名前はあまり無かったのですよね? 昨年の「新撰組!」ではたしか女性は殆ど「お○」という名前でした。 これまたテレビのドラマの話で恐縮なのですが フジテレビの「大奥」でも「お万の方」「お楽の方」など「お」がついた名前が多かったような気がします。 「子」のつく名前があった時代があり、 またあまり使われなくなった時代もあったようで、 そして現代は復活しています。 何故なのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。