• 締切済み

英文献にでてきた言葉を教えてください

英文献にでてきた言葉が理解できないので教えてください。文献の一部で補助的に構造を決定するためにX線測定を行っているのですが、このなかで「shape factor」という単語が出てきます。X線写真に映っている波紋のようなものを指しているような気がしますが、はじめての単語で、いったい何を指しているのかわかりません。shape factorの訳し方、また、その説明、どのような条件で出現し、どのような式で表せるのかぜひ教えてください。

みんなの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

物理屋の siegmund です. X線関係は直接の専門じゃないので,物理屋としての常識程度の回答です. コンテクストがないと... という starflora さんのご意見はもっともですが, ちょっとだけ考えてみました. 構造を決定,などというならX線回折の話のようですね. これは motsuan さんの書かれているとおり. 最も単純には原子を点電荷と見なして回折の様子が決まりますが, X線の波長が短くなると原子内部の電荷分布が回折の様子に影響してきます. 散乱振幅で,点電荷の場合に比べて電荷分布による修正因子 f が形状因子です. 散乱強度なら |f|^2 が修正因子になります. でも,この形状因子は通常 form factor と言います. そこがどうも気になります. そういう話じゃないのですかね. 私が知っている shape factor というのは,形の要素を数値で表したものです. こっちは形状係数というみたいです. 大きさ R の物体があったとしまして,表面積 S は R^2 に,体積 V は R^3 に比例します. その比例係数は形によるわけで,S = k_S R^2,V = k_V R^3 として k = k_S/k_V を shape factor と呼んでいます. 立方体なら k_S = 6,k_V = 1,k = 6, 球なら k_S = π,k_V = π/6,k = 6, です. > X線写真に映っている波紋のようなものを指しているような気がしますが というなら,こちらでしょうかね? 写真なら,上の形状係数の2次元版(周囲の長さと面積)でしょうか? あとはコンテクストから 質問者の konikoni さんが判断されるより 仕方がないと思います.

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.2

内容からするとX線回折だと思うのですが原子形状因子のことでしょうか? だとすると原子の散乱因子のようなもだと思います(要は原子からの散乱振幅)。 ピークの強度と散乱因子からそれに合う原子の位置を決めると いうことなんじゃないかと思います (結晶の対称性で出ないピークは決まりますがそのセル内の内部構造を決めるためには  これが必要だったと思います。X線回折には○○因子というのがいっぱい出てきてうる覚えなので調べてみてください。) 式で表すというよりは 実験値を使う場合が多いのではないでしょうか? (電磁気学を使えば式としては出て来るとおもいますが。  定性的には電子の数が多いほど断面積が  おおきいとかいろいろあったと思います。) カリティの教科書の後ろに表がついていたと思います。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    テクニカル・ターム、学術用語の訳を尋ねるのに、その言葉が出てくるコンテクストを示さないで、とりわけ、shape factor のような、ごく普通の言葉からなる用語の意味を尋ねるのは、どういうことかという疑問があるでしょう。shape は形状・形で、factor は、因子とかいう意味でしょう。だとしたら、一体何の分野の何の話をしているのか説明なしで、どうして適切な訳語や意味が出てくるのです。     X線写真、X線測定による構造決定。これだけでは、該当する分野が広くて何のことか分からないでしょう。結晶の構造決定をしているのですか? それとも有機高分子とか? あるいは医学関係ですか? shape factor は、サイエンス用語で、一応「形状係数」ですが、分野ごとで違った定義の仕方があるようです。     以下のページは、「肺腫瘍」の良性か悪性かの定量的評価を行う論文のアブストラクトかまたは、論文そのものの一部のようですが、ここに X-ray と shape factor が出てきますが、このような用法ですか?     この文章に出てくる shape factor は、「我々は、良性腫瘍の像の灰変部(gray-chang)が明瞭で、shape factor は高いが、悪性腫瘍の像の灰変部は複雑で不規則な円形状であることを確認した」というところで出てきますが、この shape factor は、形状係数かも知れませんが、唐突で、「形状因子」という意味にも読めますが、これだけでは分かりません。機械や、土木や、環境科学などでも、「形状係数」というのは出てくるのです。     何を測定して、何の構造を調べていて、そんな言葉が出てくるのか、また、一体、何の専門分野なのか、分からなければ、分かりようもないでしょう(機械工学や粉体工学や環境科学での「形状係数」の定義はありますが、それぞれ違っています)。  

参考URL:
http://www.nirs.go.jp/report/nene/H10/1/003.html

関連するQ&A

  • なぜ日本語の文中に英単語を挟む?

    以前から気になったいたことです。 とりとめがなく質問の焦点がはっきりしませんが一言頂けたらさいわいです。 ネット上の日本人同士のコミュニティ、そこで日本人向けに発言する際の日本語文中に なぜかカタカナ表記しても充分通じるような単語をわざわざアルファベット表記に直して書き込む人がいますよね。 CPUとかblogといった単語だとか英単語で書いたほうが自然な流れだとか 論文を一部抜き出しとかそういう事でもありません。 ラフな話題なのに←のようなカナが混ざる文脈で"liteな話題なのに"といった置き換えをしたりする事です。 あれを非常に不思議に思っていました。 なぜ英語のみに限られるのだろうかと。 そういう人々を観察するうち、何か選民意識というか、英語を使える私を見てという自己顕示欲の現れかと思うようになりました。 男性だと例えば経済の専門用語をひけらかしたり人を罵る言葉にF語が飛び出たりとですが 女性は非常に簡単な単語を補助的に使う傾向がある気がします。 またこういう人々は女性に多く、中途半端にしか英語を学んでいない方に多い気がします。 短期の語学留学を経験したとか、英語圏の外国人とおつきあいされていたとか。 もちろん条件にあてはまってもまったくこういうことをしない人も。 皆様そういうふうに感じたことはありますか? そういう人をどうお思いになりますか? なぜ日本語でも充分な場面でわざわざ英単語を打つんでしょう? そしてどうして他の言語でこういう人々がいないのでしょう。 もちろん一般的な日本のPC環境だとアルファベット表記の言語しか打ち込めませんが、それでもたとえばフランス語まじりの文章を打つだとか、そういう方にお目にかかったことがありません。 最後になりましたが、私はそういう人々に他意があるわけではありません(^^;。

  • 地層同定の法則

    (地層同定の法則は)化石に依存するために堆積岩の、それも一部にしか適用できず、また、絶対年代(数値年代)の確定もできない。これについては放射性同位体による年代決定法(放射年代測定)の出現を待たねばならなかった。(ウィキペディアより抜粋)。 放射年代測定法が出現したことで、地層同定の法則はどのように改善されたのでしょうか? 放射年代測定法、地層同定の法則の特徴(長所・短所)などを明記し、両者を比較して回答していただきたいです。

  • 英単語3つを並べた歌手グループ名

    すみません、言葉がわからず変なタイトルでしたら申し訳ございません。 Every Little Thing、DREAMS COME TRUE、day after tomorrow、ASIAN KUNG-FU GENERATION等、一部英単語とは異なりますが、そんな感じなアーティスト名?グループ名?をリスト化したかったのですが、今現在の手段だと、結局ありとあらゆるすべてのアーティスト・グループ名を「あ」や「A」からリストで見ていくしかなくて、骨がおれそうな感じでした。 無いとは思いますが、既にそのような一覧がサイトとしてあれば教えていただければ幸いです。または、回答者様のお好きな方や思い付く方がいらっしゃれば、羅列や箇条書きで結構ですので、お手数ではありますが、教えていただけましたら幸いです。私も思い付く限りだと、上記にあと2グループ程度しか思い付かなくて・・。 差し当たり条件としては、メジャーデビューしていて、国内外及び男女や年齢はは問わず、上記のような英単語3つのアーティスト・グループ名であれば、と思います。 変な質問ではありますが、ご協力頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 電場測定メーターの測定原理を教えて下さい

    写真のような電場測定器のプローブの構造を教えて下さい。 交流電流の電線の近くで電場強度を測定するにあたって 小学生の実験向けに 保護者が簡易テスターに接続して 交流電流の低周波や、kHz 領域の電場の概算値を確認することができるように プローブを自作するために必要な回路構成などの情報を教えていただけますでしょうか。 PTAからは補助金が全く出ませんので、自腹で工作をする他はありません。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 読解教材に書き込みはすべき?すべきでない?

    高校生で、700選が終わったので現在ビジュアル英文解釈と速読英単語に取り組みはじめたところです。 両方とも、文章を理解した上で20回音読したら「やった」ことにし、ランダムに読み返して復習をするというスタイルでやっていこうと思って居ます。 そこで質問ですが、こういう読み込み系の参考書の本文に書き込みはすべきですか? 具体的に言うと、文の中にポツンと置かれている副詞を括弧で括ったり、節の切れ目にスラッシュを入れたり、熟語表現や決まり文句(構文)は下にアンダーラインを引いたり、知らなかった単語の傍に意味を書き込んだり、読みに自信がなかった単語の傍にカタカナで読み方をふっておいたりと、そのような理解と読みを補助する書き込みです。 メリットとデメリットは、 メリット・・・忘れてしまった時にいちいち復習や確認する手間が省ける。視覚的に文構造がわかるのでスラスラ読める。だから復習のスピードがあがって楽。 デメリット・・・「わかったつもり」になってしまう可能性と、模試や本番と同じ条件でないということ。 などでしょうか? 参考意見ありましたらよろしくお願いします。

  • 公文の事務局で働きたいのですが

    とても急いでいます。宜しくお願いします。 公文事務局での事務補助の求人がありました。 公文式は子供が通っていることもあり、とても素晴らしいと思っています。今回求人をみつけてとても働きたいと思い面接を受けるのですが 募集内容は 一般事務の補助、軽作業及び教室直接支援の補助 学歴 不問 となっています 教えて頂きたいのは 「求人条件にかかる特記事項」として 「 筆記は中学程度の英・数・国 」 となっているのですが、これはどういったことなのか教えて下さい。 面接で筆記テストがあるのですか? くもんの先生をめざせるほどの学力はありませんし、中学の勉強内容もほとんど覚えていないので・・・ただ、教室支援はまずないみたいなので、学力はあまりきにしなくてもいいのでしょうか?

  • 低伸長応力試験の条件の決め方

     企業でメカ設計をしています。  製品評価として、構造体の低伸長応力試験をしようと考えています。  『JIS K7312(熱硬化ポリウレタンエストラマー成形物の物理試験方法)』を参考にして、構造体の試験条件を決めようとしていたのですが、予備伸長を本試験の1.5倍にし、2回繰返し30秒間停止し、本試験で30秒経過後引張力を測定とあるのですが、このような試験方法になった経緯がわかれば、教えてください。(参考文献があれば紹介してください)  経緯がわかれば、試験条件を決める際に参考になると思いました。  以上、宜しく御願い致します。   JIS K7312-1996 http://kikakurui.com/k7/K7312-1996-01.html

  • 電界強度メーターの作動機序を教えて下さい

    下記の写真のような、電界強度メーターの手持ちプローブの構造を教えて下さい。 交流電流の電線の近くで電場強度を測定するにあたって 小学生の実験向けに 保護者が簡易テスターに接続して 交流電流の低周波や、kHz 領域の電場の概算値を確認することができるように プローブを自作するために必要な回路構成などの情報を教えていただけますでしょうか。 PTAからは補助金が全く出ませんので、自腹で工作をする他はありません。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 大募集!ご協力お願いします<m(__)m>

    大募集!ご協力お願いします<m(__)m> 中一男子。英語は中学に入ってから学びました。 この夏、自由研究で英単語の記憶方法および定着方法について実験したいと考えています。 自分にとって一番の方法を知るためです。 未見、六文字の英単語を覚える。これだけが決まりです。 色んなsituationで試したいと考えています。 まずは記憶方法 ひとつのsituationで5単語。全部覚えるのに何分かかるかを計測しようと思います。 (1)ただひたすらノートに書く。 (2)発音しながらノートに書く。 (3)ローマ字読みでノートに書く。 (4)語呂合わせでノートに書いて覚える。 (5)発音がスラスラ言える様になってから書いて覚える。 (6)好きな曲を聴きながらノートに書いて覚える。 (7)体を動かしながら(筋トレや歩きながら)口頭のみで覚える。 (8)sentenceにしてノートに書いて覚える。 Q1,この他に試してみたら良いと思われる方法はありませんか? Q2,5単語同時進行がいいでしょうか? Q3,(1)を実験しようと試みましたが問題発生。テキストからノートに写すだけで20分かかりました。その際発音の確認や日本語の意味も記入しています。これだけで完全に覚えられはしませんが、記憶の作業の一部を担っていますよね。この時間もカウントしたほうがいいと思いますか? 次は定着方法です。 朝方記憶して10時間後に定着率を測定する方法と寝る前に覚えて10時間後に定着率を測定する方法を考えています。 Q4,その際(1)~(8)全部を上記の2パターンで試したほうがいいと思いますか? Q5,12時間後の定着率だけでは物足りませんよね。何日後に計測したら良いと思いますか? このほか何でもアドバイス頂けましたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文献での単語

    乳酸菌における研究の英文献でileostomy glycoproteinsという単語がありました。直訳だと回腸フィラテス形成糖蛋白質なのですがこれは、なんのことなのでしょうか?