直線上の点と平面上の点の数は等しいのか?

このQ&Aのポイント
  • 数学の世界で、直線上の点の数と平面上の点の数は等しいとされています。
  • この主張はカントルの証明に基づいており、直線上の点と平面上の点を1対1に対応させることができます。
  • しかし、直線上の点を連続的に写像させる方法で平面上の点を完全にうめつくすことは難しいとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

直線上の点の数と平面上の点の数は本当に等しいの?

無限と連続を扱った数学の入門書を読むと次のようなことが書いてあります。 ●直線上の点の個数と平面上の点の個数は等しい。 ●「証明」  (1)長さ1の直線Lと面積1の正方形Jを考える。  (2)(A,B)を正方形J内の点とし、A=0.A1A2A3A4A5・・・An,B=0.B1B2B3B4B5・・・Bnとする。  (3)この点に対し直線L上の点P    ただしP=0.A1B1A2B2A3B3・・・AnBn   を対応させれば、この写像はJからLへの1対1写像である。すなわちJとLの濃度は等しい。 これはカントルの証明だそうですが、なんだか信じられません。数学の世界では正しい証明であると認め られているのですか?(もちろんそうなのでしょうね) 「長さ1の直線上の点の数と長さ10の直線上の点の数は等しい」というのは連続的な写像を考えれば納得 できますけど、長さ1の直線上の点を「証明」の方法で連続的に写像させれば面積1の平面上の点がくまなく うめつくされるとは思えません。 連続性のある実数の対応関係を10進数表現を使って証明するというのことに無理があるのでは? 素人の素朴な疑問です。どなたか説明をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

ペアノ曲線。1本の連続曲線で正方形を埋め尽くすことができます。従って、この曲線の長さにそった1次元の座標と、正方形上の2次元座標とが対応づけられます。 ヒルベルトが作った例は以下のようなものです。読んだって分からないから、図を描いてくださいね。 (どこかにHPがあるでしょうから探してみて) [1] (x,y)座標で(0,0),(0,1),(1,0)(1,1)に頂点を持つ正方形のタイルを考えます。x軸は右がプラス,y軸は上がプラスということにしましょう。 ●次数1 タイル上に、以下の点を順に繋いで「コ」の字型の曲線(折れ線)を描きます。 (1/4, 1/4) -> (1/4,3/4)->(3/4,3/4)->(3/4,1/4) ●次数2 一辺1の正方形をx=1/2, y=1/2で4分割します。 次数1の曲線を描いた正方形を一辺1/2に縮小したタイルを4つ用意します。そして4つの部分に以下のように嵌め込みます。 (1/4, 1/4)を中心とする部分(一辺1/2の正方形)には縮小したタイルを右に90度まわしたもの。 (1/4,3/4)と(3/4,3/4)の所には、回さないでそのまま、 (3/4,1/4)の所には左に90度回したもの。 それから、(1/4, 1/4)を中心とする一辺1/2の正方形の曲線 -> (1/4,3/4)の->(3/4,3/4)の->(3/4,1/4)の、が一本の曲線になるように線を書き足します。つまり(1/8,3/8)から(1/8,5/8)までの線分、(3/8,5/8)から(5/8,5/8)まで、(7/8,5/8)から(7/8,3/8)まで。 ●次数N 一辺1の正方形をx=1/2, y=1/2で4分割します。 次数N-1の曲線を描いた正方形を一辺1/2に縮小したタイルを4つ用意します。そして4つの部分に以下のように嵌め込みます。 (1/4, 1/4)を中心とする部分(一辺1/2の正方形)には縮小したタイルを右に90度まわしたもの。 (1/4,3/4)と(3/4,3/4)の所には、回さないでそのまま、 (3/4,1/4)の所には左に90度回したもの。 それから、(1/4, 1/4)を中心とする一辺1/2の正方形の曲線 -> (1/4,3/4)の->(3/4,3/4)の->(3/4,1/4)の、が一本の曲線になるように線を書き足します。 この曲線(というより折れ線)をN->∞にした極限がヒルベルトのペアノ曲線という訳です。これは「フラクタル曲線」の一例ですが、「フラクタル」という概念が出来る遙か以前から知られていました。ちなみにこの曲線のフラクタル次元は2(平面と同じ次元)です。 [2] このタイルを無限個使って、曲線が繋がるように平面を埋め尽くすことができます。中心から始めてぐるぐる渦巻きに繋いでいけば良い。 [3] これで、一本の曲線で平面を埋め尽くし、つまり実数の集合Rと、実数2個の対の集合R^2を1:1に対応づけることができました。 ●実数というものは、時々とても信じられないような定理が出てきます。測度論の非可測集合という概念がその典型。バナッハ-タルスキーの定理など、「えー??」ってなもので、面白いですよ。 「無限」小数っていうものが既にアブナイ世界だという気がしますねえ。

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

Stomachmanとしたことが、一番肝心な所を説明し忘れました! ヒルベルトのペアノ曲線が正方形を埋め尽くすことの説明。 点(x,y)のxとyを2進法の無限小数で表すことにします。例えば(1/2,1/4)という点なら 2進法では(0.1,0.01)ですが、無限小数にすれば(0.0111111...., 0.001.....)ですね。 さて、次数1の曲線は(0.01, 0.01)(0.11,0.01)(0.01,0.11)(0.11,0.11)という4点を通ってます。(ちょうど折れ曲がる所です。)つまり、小数点以下2けたまである小数(のペア)を尽くしている。同様に、次数Nの曲線は小数点以下N+1桁まである小数を尽くしている。そして次数∞(ペアノ曲線)では小数点以下∞桁の小数を尽くしている、という訳です。 また、カントールの証明も、10進数だとなんだか凄く人為的に見えますけど、2進数で考えると図に描くことが可能です。小数点以下2~3桁目まで、ぐらいに制限して、2つの数が1つに合成される様子をグラフ化してみてはどうでしょう。つまり2桁目まで、というのなら、正方形を16個に分けて、そこに対応する実数を書き込んでみるんです。これができたら、32分割に挑戦。そうすれば、桁数を増やすとどうなっていくのか、雰囲気がつかめますよ。

mori0309
質問者

お礼

すばやい、そしてていねいな回答、本当にありがとうございます。自分で図に書いてみて、だいたい理解 できました(つもりです)。それにしても無限とは不思議ですね。限りなくどこまでもどこまでも近づく ことはできるのに到達はできない。次数が有限値であるかぎり、平面がまだ線が引ききれていないスカスカ 状態であることに変わりはないですものね(という認識であってます?)。 無限に近づくと言っても本当は全然近づいていないのですよね。 「有限世界の旅」の延長上には「無限という楽園(または深淵)」はないのですよね。数学では「無限」という 値そのものの実在は問わないのですか?(何か神学論みたいです)

mori0309
質問者

補足

stomachmanさん、完璧な回答、ありがとうございました。たいへんよくわかりました。mori0309

  • mako18
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

どんなものでもどんなにでも 圧縮したり 伸ばしたりできるということなんですよ 同じ大きさのパンでも 小錦が持つと小さく見え 池乃めだかが持つと普通に見え 蟻がたかると大きく見えます 1の線分と10の線分は そのもの自体が変わっているだけで 10は1を伸ばしたもので 1は10を圧縮したものです 相似という意味で同じなのです

関連するQ&A

  • 平面とはなんですか?

    質問1:平面とは、辞書で調べたところ、「面上のどの2点を通る直線も必ずその面の上にのっているとき、この面を平面という。」とか書いてあったのですが、抽象的でわかりにくいです。 小中学生でも理解できるような解説をお願いします。(小中学生でもわかるのに且つ厳密で本質的な解説を希望します。) 質問2:、「面上のどの2点を通る直線も必ずその面の上にのっているとき,この面を平面という。」 とのことですが、これは、面積が9平方センチメートルの正方形で例えれば、この面積内の範囲を、平面と定義すると、その正方形の面積内(平面)にある2点であれば、必ず直線はその正方形の面積内の上に乗りますが、そういう意味でしょうか?

  • 数学の問題で、平面上の三点O(0.0)A(4.8)B(-2.11)の点

    数学の問題で、平面上の三点O(0.0)A(4.8)B(-2.11)の点Bを通って△OABの面積を二等分する直線の方程式の求め方と回答が分かるかたおねがいします

  • 直線上のある点に隣接した点は存在しないのか?

    直線の連続性について考えているうちに、わからない問題が出て来てしまい困っています。 <問題> 直線が連続であるということは、直線上に点Aがあるとすれば、それに隣接した点Bがあるはずだと思いました。この場合、点Aは点Bではないとします。 ここからが問題ですが、もし、点Aに隣接する点Bが存在するとすると、点Bは、他のどの点より点Aに近いはずです。ところが、点Bは点Aでないとすると、点Aと点Bの中間の点Cが必ず存在し、その点Cは、点Bより点Aに近いことになり、点Bは点Aに隣接していることになりません。すなわち、点Aに隣接する点が存在しないことになります。ということは、点Aと点Bの間には、隙間があり、直線の連続性が実現できないことになります。 この矛盾を解決するための、数学的な証明方法を教えてください。 

  • 直線と平面の方程式に関する問題の質問です。

    直角座標系の点A(2,-1,4)を通り、方向ベクトルが[2 1 1]の直線をLとする。この直線Lと原点を含む平面をπとする。 (a)平面πの方程式を媒介変数表示で示せ。 (b)原点と直線Lの距離を求めよ。 直線の式はx-2/2=y-(-1)/1=z-4/1だと思うんですが、ここからどうやって平面の式につなげるかわかりません。 解答よろしくお願いいたします。

  • 【数学の問題】※点と直線

    平面上の3点O(0,0)、A(4,8)、B(-2、11)について (1)点Bを通って、△OABの面積を2等分する直線の方程式は? (2)点P(1,2)を通って、△OABの面積を2等分する直線の方程式は? 学校の教材なのですが、 解答しかついていないので 解法付きでお願いしたいですm(__)m

  • 数II、直線上の点・平面上の点の質問です。

    数II、直線上の点・平面上の点の質問です。 次の直線上の点の座標を求めよ (1)2点A(2,1)B(5,-2)から等距離にあるx軸上の点  [(1,2)] (2)2点A(1,4)B(3,1)から等距離にある直線y=2x-1上の点  [(13/8,9/4)] 次の直線に関して、点Aと対称な点Bを求めよ (1)x+y+z=0 A(3,2)  [(-3,-4)] (2)3x+2y-6=0 A(3,1)  [(9/13,-7/13)] この問題の解き方が分かりません。 []内は解答です。 解説よろしくお願いします。

  • 直線と平面の平行

    立体幾何学の証明で疑問があったので質問します。 平面に平行な直線に、その平面上の1点を通って平行に引いた直線は、元の平面に含まれる。・・・(1) という定理があります。 添付した図では、直線YY'と平面Pがあってこれが平行なときに、平面P上の1点Aを通過して、YY'に平行な直線XX'は平面P内に含まれるというものである。 この定理(1)から、平行2直線の1つの交わる平面は他の1つとも交わる・・・(2)の定理も導ける、と本に書いてあります。 題意は、平行線XX',YY'があるとき、一方のXX'と交わる平面Pは他の一方のYY'とも交わる。 証明は、もし仮に平面PがYY'に平行であるとすれば、XX'はP内に含まれなければならない。ゆえに、PはYY'に平行ではなく、したがって、YY'と交わる。 ここから疑問点を書きます。定理(2)は、XX'と交わる平面Pと仮定しているので、定理(1)の結論、YY'に平行な直線XX'は平面P内に含まれるというものである。を否定し対偶をとった証明になっていると自分は思ったのですが、平面と直線の位置の関係は、交わる、平行、平面が直線を含む。の3つあるので、XX'と交わる平面Pと仮定することは、直線XX'は平面P内に含まれるの否定になるのかどうかが、疑問です。平行の場合はどうなのかが考える必要があるのかどうかが分からないのです。 どなたか定理(1)を利用した定理(2)の証明の解説と、直線XX'は平面P内に含まれるは、直線XX'と交わる平面Pで否定できるかを解説してください。お願いします。

  • ヒルベルトの点・直線・平面の「定義の仕方」について

    『高校数学+α:基礎と論理の物語』(著: 宮腰忠)という書籍がPDFファイルになったもの↓ 第1章 数 http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/ch_1.pdf を読んでいるのですが、27~28ページに、  19世紀末期,ドイツの数学者ヒルベルト(DavidHilbert,1862~1943)は,著書『幾何学基礎論』において,点・直線・平面が関係するある公理系を提唱しました.彼は,点・直線・平面といった基本的対象,および,‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’といった基本的関係を「基本概念」と考えて,それらに直接的な定義を与えず,基本概念は,その公理系の中で,それらが満たすべき条件によって間接的に定義されていると見なしました.つまり,点・直線・平面は,公理系に述べられている,それらの間の相互関係によって定義され,また‘存在する’,‘の間に’,‘と合同’などの基本的関係も定義されるというわけです.このようなことはペアノの公理系が自然数を定義するだけでなく,未定義な‘次の者’n′から‘1を加える’演算が自然に定義されたことに対比できるでしょう.  彼が友人の数学者と酒場でビールを飲みながら,“点・直線・平面という代わりに,テーブル・椅子・ビールジョッキと言うことができる”といったことは有名です:公理系の中で,点・直線・平面の用語を,例えば,T・C・Hと置き換えたとしましょう.まず,T・C・Hは公理系の中で,それぞれ,点・直線・平面が満たすべき基本的性質を当然ながら満たします.次に,T・C・Hに課せられた公理系の条件によって,理論は公理系のみから完全に演繹的に展開され,T・C・Hに課せられた一連の定理が得られます.それらの定理は点・直線・平面が満たすべき定理に一致します.したがって,T・C・Hは,それぞれ,点・直線・平面と同一視せざるを得ないことになります.このことを指して,点・直線・平面は間接的に定義されているというわけです.このような定義の方法はまさに究極の定義といえるでしょう.点・直線・平面などの基本概念は,直接的定義を必要としない「無定義用語」になりました. という文章があるのですが、どういう事なのでしょうか? 「間接的に定義する」というのは、27ページ下部に載っているような公理群を考え、それを満たすようなものとして点・直線・平面を定義する訳ですよね? でも点・直線・平面を、T・C・Hと置き換える必要性が良く分かりません。 「『点・直線・平面を間接的に定義する公理群』から導かれる定理」と「『T・C・Hを間接的に定義する公理群』から導かれる定理」が一致するという事ですか? 仮にそうだとしてもただの言い替えな気がしますし…。 22ページには「かなりレベルが高い内容なので,‘お話’と考えて‘フーン,そういうことか’程度の理解で十分でしょう.」とも書かれていますし、高校数学レベルでは理解するのは無茶ですかね? 回答宜しくお願いします。

  • 平面上に直線をどの2本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないように引

    平面上に直線をどの2本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないように引いていくとき、交点の個数がn本でnC2個となるのはなぜですか。  解答には2本の直線によって1つの交点が交わるから、と書いてあるんですが、なぜ組合せの式が出てくるのかわかりません。  たとえば2本だと2C2=1個、3本は3C2=3個…となっています。実際に書いてみて、そうなっていました。でもなぜその式で出るのか全く分かりません。 詳しく教えてください。

  • 点と直線の距離?

    数学(2)のはじめのほうの単元です。 点と直線の距離だったかな? 直線l:x+2y=5に関して点A(4,3)と対称な点Bの座標を求めよ。 という問題です。 この手の問題の解き方がわかりません。 やり方を教えてください~(>_<)