線遠近法の消失点とは?

このQ&Aのポイント
  • 線遠近法における消失点の位置や影響について疑問があります。
  • 東西・南北の交差点を例に、一点透視法と二点透視法の違いを考えます。
  • 変型交差点や美術の遠近法との矛盾についても論じます。
回答を見る
  • ベストアンサー

線遠近法の消失点について

このカテゴリでいいかどうか不安ですが。。 線遠近法において、ね。 消失点の位置というのは、どうやって 決まってくるのですか? 描く場合の話ではなく、景色などをみた場合の話です。 例えば、東西に走る道と、南北を走る道の交差点を みた場合を考えてみると、 どこか一つの進行方向を向いたときの視界を切り出して みると、 一点透視で消失点がまん中のような気がしますが、 45度向きを変えて、どこかの角を正面に構えた 視界を切り出してみると、 二点透視で、右と左の 2箇所に消失点があるように 思います。 だったらその角の方向にも道があるような 変型交差点だった場合には、消失点はどうなってしまうの でしょう? 消失点というのは、視界にはいる景色の中で 物体それぞれが別箇にもっているものなのですか? でも、美術の本の遠近法関係の所をみると、 「この絵は二点透視で描かれた」といって、 キャンバス内のすべての物体の消失点が 一致するようにできていますよね? この矛盾(?)はなんなのでしょう?

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • illashige
  • ベストアンサー率53% (305/569)
回答No.3

透視図法の専門家ではありませんが、イラストで飯をくってるものです。いささか拙い説明になってしまってますが・・。 透視図法は、「キャンバス内のすべての物体の消失点が一致するように」できているわけではありません。また、そんなことはありえません。 1点透視では、見ている位置にたいして0度と90度の方眼(マス目)を仮想して、90度の線が地平線で1点に収束していると考えます。(当然描こうとする主題の正面に位置し、その主題が90度で交わる線(面)を持っているのなら、仮想の方眼は主題に一致させることになります)。まっすぐな道路が直角に交差している絵であれば、このうちの一本が見ている位置から90度になる位置で絵にすれば、交差している道路は水平線と平行になります。しかし、クロスだけではなく、任意の角度で別の道路があれば、その消失点は水平線上の別の位置になります。 2点透視は、同じく仮想の直角の方眼を斜めに(30度、60度近辺にすることが多い)見た位置であると考えられます。(この場合も、主役となる対象にこの仮想の方眼をあわせるわけですが)。 斜めであるため、0度、90度の方眼の線は地平線上のふたつの位置に結ばれますが、すべての線がここに収束するわけではなく、方眼のラインに沿った直角な線だけがその位置に収束します。斜めになった線は当然地平線上の別の位置に消失点を持ちます。 床に置かれたイギリス国旗を一点透視、二点透視で描くことを考えればわかりやすいと思います。 机の上にたくさんのマッチ箱をばらまいた絵は、描くのがむずかしい・・。

zyazya
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても的確で分かりやすい解答でした。 芸術作品などで、消失点が定まっているのは そこに消失点がいくような配置の物体しか 描いていないからなんですね。 (「遠近法を使った」として本でよく紹介される たぐいの絵をみたとき、なんか味気無い感じを 覚えた理由もついでにわかりました。)

その他の回答 (2)

  • Zz_zZ
  • ベストアンサー率44% (756/1695)
回答No.2

 三点透視も有りますが、これはどうなんでしょうか... 透視図法 http://www.fsinet.or.jp/~maoi/tousi.html 投影法の基礎と応用 http://www.ymg.urban.ne.jp/home/hybrid/artfolio/vc0101.htm 背景について http://kaiku.tripod.com/haikei.html  

参考URL:
http://www.fsinet.or.jp/~maoi/tousi.html
zyazya
質問者

お礼

参考URLをいろいろとありがとうございます。

回答No.1

まったく自信なしですが、透視法というのは3次元の景色を 2次元の絵に変換するときに必要なのではないでしょうか。 つまり、実際のビルなり道なりは縦、横、奥行き という三つの長さをもっていますが、絵に書き写すときには 縦、横二つの長さしか使えません。油絵などでやや立体感が 表現できる場合でも、現実に比べるとその奥行きは内に等しいでしょう。 こういう場合に、縦の長さはそのままで、斜めの線一本で 横と奥行きの広がりを両方表現しようとしたときに 「透視法」が必要になるのだと思いますが。 実際、建物の完成予定モデル(立体)などは消失点も なにもなく、縮尺だけで長さが決まり、角度は現実のものに 等しいですから。

zyazya
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一点透視図法について!!

    漫画などに出てくる背景(町並みとか学校)を描けるようになりたくて、パースの勉強を自分で調べて勉強してます。 一点透視図法について質問なんですが、 ・一点透視図法は、対角線の消失点が二つあるんですか?二点・三点透視図法は対角線がいくつあるんですか? ・対角線の消失点は、消失点から同じ距離だけ離れた所にあるって書いてあったのですが、それはどんな四角(長方形とか)を描いた場合でも同じですか? ・一点透視図法では、四角の角が、対角線の消失点に一致してなければいけないんですよね?でも、ひとつの対角線に角を合わせて描くと、複数(いろんな形)の四角を描いた時、もうひとつの対角線の消失点に合わなくなってしまうのですが、私の描き方が変なのでしょうか? 解りにくい質問ですが、誰か回答お願いします。 ※使っている本は「パース!マンガでわかる遠近法」です。

  • 立方体の遠近法を教えてください。

    立方体を遠近法(1点透視)で描く場合、 奥行きの長さはどのように決めるのでしょうか? 縦・横・奥行き全ての面が同じ長さの箱(立方体)を、1点透視で描きたいのですが、 消失点に向かう線の長さをどのようにして決めたらいいのかわかりません。 何か法則や、奥行きの距離の測り方があるのでしょうか? それとも、立方体に見えるようにカンで描くしかないのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 二点透視図で分からない事があります。

    一点透視図に近い、ゆるやかな二点透視図になるように、箱型の建物を連続して、何個か描いていく場合。 左右の消失点が離れていれば問題ないのですが、一点透視図に近いような角度の場合、片方の消失点が画面の中心に近くなるので、建物をどんどん手前方向に描いていくと、近づいてくる建物が、最終的に消失点を越えてしまう事になります。 このように「消失点を越えてしまう」とゆう事は、正しいのでしょうか? 消失点を越えてしまった時点で、物体の片方に二つの消失点が存在してしまう事になってしまうので、間違っていると思うのですが、一点透視図をゆるやかにずらしたような二点透視図の場合、どうしてもこうなってしまうのです。誰も教えてくれる人がいない環境なので、良かったら教えてください。

  • 画面外の消失点を取る簡単な方法はありますか?

    消失点が画面外にある場合、どのようにして消失点を取りますか?二点透視ですが、簡単な方法はないでしょうか?一点透視を基準にしますか? https://www.youtube.com/watch?v=dfdLtQqaSVY

  • 遠近法、パース、奥行きなどについて

    一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。 消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか? ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか? 今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか? 奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。 今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか? 下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。 色々パースに関するサイトを見たのですが http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある 簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、 説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。 箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。 漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか? まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。 できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで… すみませんがアドバイス宜しくお願いします

  • 建物を精密に書く時遠近法の点が紙外になるとどう書く

    ハイキュー!!というアニメにハマってしまい、体育館の様子を見る事が多いです。笑 私も絵を描くことが時々あり、疑問に思った事があります。 絵といっても有機物を描く事しかないので、体育館など描いた事がないのですが、昔からある遠近法、 一点透視図とか二点透視図とかいう物でしょうか、 点を決めてそこに向かって線を引いて行く方法ありますが、 あの点が紙よりももっともっと離れた位置にある、 何と説明したら良いのか難しいですが、 遠近法であっても正面図のような・・・ とにかく点が紙からはみ出した部分にある場合、どのように線を引けば良いのだろうか?と疑問に思いました。 皆様はどのように描いておられますか?

  • パースの疑問

    下の質問のうち一つでもお分かりになればお答えいただけませんか。 1.写真や絵を見て一点透視、二点透視、三点透視を見分けるにはどこに注目すればよいのでしょうか?それぞれの技法について簡単にでしたら理解していますが、アングルによって一点透視が二点透視に見えたりすることがあります。よ~く観察すれば気づきますが、すぐに気づく人はどこをポイントにしているのでしょうか? 2.例えば一点透視の場合ですが、視線と同一方向の線は消失点に向かっていきますよね。しかし物体の中には斜めに置かれた物もあります。これは二点透視になります。一点透視の画の中に二点透視を混ぜるにはどう作画すればよいのでしょうか?同一の水平線上であれば消失点はどこでもかまわないのですか? 3.上の質問とダブっている点もありますが、写真の中に消失点がいくつも出てきて収拾がつかなくなることがあります。実際の建物などは同じ向きで並んでいるわけではないので当然ですよね。絵にする際、全ての消失点を拾ったほうがよいのでしょうか?精密にこだわっているわけではないので、もう少し簡略的に仕上げる方法はないものでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 消失点が目の高さに来る理由

    地上に立って、地面と水平になっているものの消失点は、どうして目の高さに来るのでしょうか? 1本の木が平らな地面に植わってるとして、1m、100m、1000m……と離れると、どんどん小さく見えて、最終的に点になってほぼ見えないと言える状態になったとき、その点は目の高さに来ますよね? なぜこういったことが起こるのでしょうか? 人間の視野角46度と関係がありますか? それとも地球が丸いからですか? なぜ、観察者が地面に垂直に立っているとき、地面と水平なものだけ、目の高さに消失点があるのでしょうか? この条件は、どういう理屈から来るのでしょうか? 遠くになるほど小さく見えるということは、分かります。 でもそれが目の高さに近づいていく理由が分かりません。 なぜ足下に近づいて行かないのでしょうか? 人間の見渡せる景色はおよそ3~5キロの円周の範囲ですが、これは地球が丸いためですよね? 地平線が目の高さに来るのは地球が丸いためですよね? この理由と関係がありますか?

  • 変則交差点の方向指示器の出し方

    東西は直線で、南北がクランクになっている交差点が有ります。 約10m位ずれています。南北に走り抜けるのに方向指示器を右に出して左に出す人がいます。 それだと右に曲がるのかと勘違いしてしまうので私は方向指示器は出しません。 確かにハンドルは右に切って左に 切るのですが、皆様はどうしますか?

  • 一点透視図法の立方体の奥の面

    イラストのパースを理解したくて 「パース!マンガでわかる遠近法」を読んでいます。 しかし、75ページ目で既に解らなくなりました。 方眼紙を使って一点透視図法で立方体を描くというものですが、 立方体の奥の面をどう描いたら良いのか解りません。 奥の面を正方形に描くと、 手前の面の四隅から消失点に向かう線に接触しない場所ができてしまい、 接触させようとすると歪んだ正方形になってしまいます。 パースは何年も理解できずにいます。 アドバイスを宜しくお願い致します。