• ベストアンサー

ストラットタワーバーについて

最近ストラットタワーバーをF・R共購入しました。そこで質問です。これは力の応力はどちらを考慮したものでしょうか”引っ張り”か”圧縮”か? それと、どのタワーバーメーカーも、部品と部品の接合部で必ずボルトを締める穴が使用ボルト径に似合わない大きさや、長穴になっているために本来の性能が発揮できないのではないでしょうか?以上宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12265
noname#12265
回答No.3

 懸架装置(=サスペンション)の設計屋です。  タワーバーは理論的には圧縮・引っ張り両方で車体剛性の変更に寄与していますが、実際に色々な構造のモノを作って試験してみた結果から申し上げますと、引っ張りに対して寄与度が高く、圧縮に対してはタワーバーの構造に対する感度が低いです(つまり、タワーバーはワイヤーや針金でも明確な効果が見られますが、バーの圧縮方向=座屈方向の剛性を倍~半分ほどに変化させても顕著には効果が現れません)。  そして、これがマクファーソンストラット用だと更に面白い現象が見られます。  バー本体が無くてもタワーに取り付ける皿(マウントベース)だけで、無視出来ない効果が現れます(実はこれはタワーリングと称するチューニングパーツの一種で、自動車メーカーでも開発の過程で結構普通に量産採用しています)。  結論と致しましては・・・・通常市販されているタワーバーを見ますと、引っ張り剛性は完全なオーバースペックと思われます。よって、バー本体の形状や材質の違いは感覚的なモノ以上の差は些少と言え(誰だってペナペナの帯板よりはカーボンパイプの方が、目に見えて剛性が高い様な『気がします』)、専ら車体のタワー部に取り付けられるマウントベースの形状と、マウントベースとバーの結合剛性によってのみ、性能差が発生すると考えられます。  尚、ボルトが長穴になっている件ですが・・・・ボルト結合とは、通常は部品同士の摩擦結合を意味しており、ボルトの曲げやせん断強度には頼りません(ボルトを締付ける事によって発生する軸方向の引っ張り力によって部品同士に摩擦力を発生させ、その摩擦力だけで力を伝達する様に設計するのが普通です)。  長穴と、通常よくあるボルトよりホンの0.5mmほど大きいだけのバカ穴・・・・機械工学上はどちらも同じ意味で、長穴だけ位置決め性能が劣る、とゆぅ事はありません。

yukai4779
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • drisil
  • ベストアンサー率24% (211/860)
回答No.2

タワーバーを本気で性能追求すれば人の腕くらいの太さのモノで尚且つ取り付け部がストラットを囲むような形状になってしまいますね(溶接した方が良いのは当然です) まぁ、市販されているものではお飾り程度ですけどちゃんと効果はありますからご安心を。。。 取り付けるときは基本的に"張り"方向で付けますね ぎちぎちにテンションを掛ける必要はないですが、軽く外側に突っ張る感じで調節しましょう 別にそうじゃなきゃダメって訳でもないので張り具合は自分の好みの量でOKですよ

yukai4779
質問者

お礼

なるほど、皆さん回答してますように張りですね。ありがとうございました。

noname#2748
noname#2748
回答No.1

応力に対しては引っ張り・圧縮どちらについても考えているでしょう。ただし湾曲のあるものでは多少なりとも弱くはなるでしょう。それらを考慮した上で十分な剛性を保つ材料を使用しているはずです。 また、ネジ止めについてですがネジで締結するということはネジのせん断応力によって固定するのではなく、ネジで締め付けることに拠って部材同士に強い摩擦力を働かせて固定しているので、ネジ穴が長穴であっても、多少大きくても問題はありません。たとえばホイールナットなどを考えても同じで、ナットを締め付けることによりハブとホイールのあたり面に強い摩擦力を発生させることで固定しています。決してボルトでホイールを支えているわけではありません。

yukai4779
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。勉強になりました。

関連するQ&A

  • 径違いSUS棒の曲げ応力に関して

    非常に初心的な質問ですみません。 材料力学は初心者なのでご容赦ください。 径違い中実円棒に発生する曲げ応力を知りたいのですが、 どのように算出したら良いでしょうか? 同一径の中実棒は分かるのですが、径違いだとどのようになるか 分かりません。 条件 長さ:300mm 径:φ18(100mm)、φ20(200mm) φ20側の片端は固定端。φ18側は自由端で、 φ18側に7Nの力がかかった場合の φ18部の圧縮/引張応力、φ20部の圧縮/引張応力は どのようになりますか? また、局所的に応力が大きくなる部分は、やはり φ18とφ20の繋ぎ目となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?

  • 組み合わせ応力状態での疲労強度評価

    シャフトに締まり嵌め締結させた円環部の疲労強度を検討しています。 締まり嵌め状態で、円環の内周部の応力を考えると、円周方向応力:引張、径方向応力:圧縮 円周方向応力絶対値<ミーゼス応力となります。 仮に、円周方向応力絶対値<降伏点<ミーゼス応力とします。 ここで、回転していない状態の応力状態を、グッドマン線図にプロットする場合 応力振幅は0、平均応力は最大主応力=円周方向応力(引張)ををプロットするとすると、 降伏している状態であるにもかかわらず、円周方向応力絶対値<降伏点であり、降伏限度線の内側に、プロットすることとなります。 径方向の圧縮の応力を別にプロットしても、安全率上の影響はありません。 このプロットの仕方は、正しいでしょうか? 径方向の圧縮の応力は無視してもよいのでしょうか? ミーゼス応力を平均応力σa軸の引張側にプロットすることがよいでしょうか? グッドマン線図は単軸応力の場での適用ツールということのようですが 上記の場合のように、直交する方向に各々引張と圧縮の応力が存在する場合の 疲労強度安全率について、正しい見方を教えてください。 このあとに付加する回転数変動、加減速による応力変動については、質問外です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?

  • CAE解析の応力の考え方

    設計初心者です。 応力の考え方について教えてください。 ある樹脂部品の強度検討をCAEで行いました。 仮に樹脂の強度を、圧縮強さ:80MPa、引張強さ:50MPa とします。 CAEの解析結果、MAX応力は70MPaという結果でした。 しかし、応力の発生している方向は圧縮方向でした。 別の部位にて、引張方向の応力で65MPaという部位がありました。 この場合、MAX応力ではないが、65MPaの部位から破壊するだろう という 考えで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 材料力学 応力とひずみ ボルトのサイズは?

    鉄板に穴を開けてボルトを通した。下からP=30kNの荷重がかかっています。このときにボルトの頭部の高さhとボルトの直径dを求めなさい。ボルトの材料の許容引張応力120MPa、許容せん断応力を100MPaとします。 という問題なんですが、解き方がさっぱり分かりません… 答えはh=5.35mm、d=17.9mmなんですが、解き方を解説していただけないでしょうか!? コロナ社の材力の教科書で、応力とひずみの演習問題として出題されていました。 よろしくお願いします!

  • 残留応力について

    高温状態で接合された線膨張係数の異なる2つの材料の接合材について、内部に生じている残留応力を求める為に、2つの材料を接合した状態で高温から室温まで冷却する解析を行いました。解析結果を見ると、界面に垂直方向の応力が線膨張係数の小さい方で圧縮、熱膨張量の大きい方で引張になっていました。このような応力が発生する理由を論理的に説明出来ません。界面垂直方向の応力が発生するメカニズムについて教えてください。出来れば、「どのような自由変形が」「どのような拘束によって」抑制されて発生するのか細かく教えてもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 応力について

    初歩的な質問ですが、ご教授下さい 丸棒を両端から力を入れて曲げると、弾性限度内では曲がった外側(凸側)は引っ張り応力、反対側(凹側)は圧縮応力が生じます。 ところが、両端を離しても曲がったままであると凸側には圧縮、凹側には引っ張りの残留応力が生じるとありました。 なぜ弾性限度を超えると、応力が それぞれ反対になるのでしょうか? よく意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • マルテンサイト化した鉄の残留応力について

    テスト問題で『表面のみが焼入れられマルテンサイト化した機械部品の、表面の残留応力は引張か圧縮か?』とあるのですが、正直全く分からず、ネットでも調べたのですが、この問いに関する情報が得られず困っています。分かる方、教えてください。また、その理由についても教えてください。 宜しくお願いします。

  • 精査させて下さい。

    昨日ボルトの径と本数について書かせて頂いたと思います。 色々混乱しているので、精査させて下さい。 まず… (1)せん断応力とは、材料にズラす力が働いた時に発生する応力で、ネジ山に発生するせん断応力=丸棒に垂直に力を加えて発生したせん断応力ですよね? 何かの本に「棒材に垂直に力を掛けた時の応力」と記載されていました。 (2)先日の質問を理論的に理解しときたいので、コメントをお願い致します。 問題が… 天井に吊るした板に板金箱32kgをボルトで固定した時に、ボルトの本数と太さはという問題でした。 結果的に、極小さい結果なので、コスパや蹴飛ばした時にというお話でした。 実際に使用する式はτ=F/(πD L)で、D=M6で L=3mmだった場合は、τ=320÷(18π)=5.65N/mm2 許容せん断応力から径を求めるなら、A2-70の引張強度は700/mm2。許容せん断応力は引張の0.6~0.7なので、420~490N/mm2。 D=F/(τπL)=0.08mm…??これはあっていますか?