• ベストアンサー

マルクス経済

資本制経済の発展階段 貨幣の諸機能 独立生産者と資本家の違い 剰余価値が形成される仕組みと増大させる方法 賃金の本質と現象 剰余価値率と利潤率に区分と関連 についてどれでもいいんで教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

貨幣の諸機能について 一般にいわれている機能は以下のものです。 価値尺度、取引(決済)手段、蓄蔵手段 (1)価値尺度 … あらゆる財・サービスの経済価値が貨 幣額で示されることにより、経済計算が容易になる (2)取引手段 … 取引が貨幣に媒介されることで、物々 交換の場合よりも取引が円滑になる (3)蓄蔵手段 … 世代を越えて経済的価値が蓄積される  / それ自体を担保として信用貨幣が創造される

KUHGGG
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • マルクス 経済

    資本制経済の発展階段 貨幣の諸機能 独立生産者と資本家の違い 剰余価値が形成される仕組みと増大させる方法 賃金の本質と現象 剰余価値率と利潤率に区分と関連 についてどれでもいいんで教えてください!

  • マルクスの利潤率低下法則とは?

    マルクスの利潤率低下法則とは簡単に言うと、どういう事なのでしょうか? 法則の具体的な内容は以下の通りだそうです。 社会全体の不変資本価値をC 可変資本価値をV 剰余価値をM とすると この社会の平均利潤率r は  r = M/C+V = (M/V)/((C/V)+1) で表される。各生産部門で資本が超過利潤を求めて競争する結果、新技術が導入されるが これは不変資本部分C の増大へとつながり 資本の有機的構成 C/V を高める。 その結果平均利潤率r は低下することになる。 ここまでは理解できましたが、 M/Vが上昇すれば平均利潤率r は必ずしも低下するとは限らないのでは? という疑問が残ります。 ですが、マルクスの意向では成り立たないことが以下の式で示されています。 いま生きた労働の支出総計をN=M+V とすると 資本の有機的構成 C/V は次のように書ける。   C/V = C/N(1+(M/V)) この式が分かりません。 どうやったら C/V が C/N(1+(M/V)) になるのですか? 説明が長くなってしまったのでまとめると、 ピンポイントで分からないのはこの式「C/V = C/N(1+(M/V))」です。 式で躓いたので「マルクスの利潤率低下法則」というのも、まだ分かっていません。 どなたか教えて下さい。お願いします。  

  • 資本蓄積について

     資本の蓄積とは、 『資本家が獲得した剰余価値を資本に追加して、資本自体を増大させる活動』 のことをいいますが、つまりは、 『労働者が獲得した利潤をある製品に投下して、さらに性能の良い製品を作り出すこと』 と考えてよいのでしょうか?

  • 経済理論についての質問です

    経済理論についての質問です。 商品、貨幣、資本、労働力商品、剰余労働、労働生産過程、資本蓄積 について各400字程度で説明して頂けませんか? 長くなりますが非常に困っているのでよろしくお願いします。

  • 「剰余価値説」への基本的疑問

     マルクス経済学などの剰余価値説では,「資本家は労働者から労働力を買い入れ,必要労働分だけ賃金を支払う。剰余労働により生産された商品(剰余生産物・剰余価値)により資本家は資本蓄積を行い,拡大再生産する」と述べていると思います。  しかし,「資本蓄積」を行うには,剰余生産物を換金しないといけませんが,社会の大多数を占める労働者は必要労働分しか賃金をもらっていないのだから,剰余生産分は必然的に売れ残り,換金されず,結局資本蓄積はできないということにならないでしょうか?サヨクの先生方は,「特に小泉改革後,搾取があまりに激しすぎて,資本蓄積の前提条件までも掘り崩している」とか言いますが,前提条件なるものは一体何なのでしょうか?  もちろん「資本蓄積が幻想」などということが空論であることは大企業の内部留保の実態を見れば分かりますが,「資本蓄積」なるものを理論的にどう説明すればいいのでしょうか?  明快なご回答をお待ちしております。

  • 公務員試験 ミクロ経済

    問題 完全競争市場における、ある企業の生産関数が次のように与えられる。 Y=K^(0.2)L^(0.8) ここでYは生産量、Kは資本量Lは労働量をあらわす。実質賃金率が20のとき労働の物的平均生産性Y/Lの値は? 解答 物的平均生産性Y/Lは Y/L=K^(0.2)L^(0.8)/L=(K/L)^0.2・・・(1) また利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。よって労働の限界生産力を求めると 労働の限界生産力=0.8(K/L)^0.2 となりこの値と実質賃金率が等しいので 0.8(K/L)^0.2=20・・・(2) (1)と(2)より Y/L=25 となっていたのですが利潤最大化条件は労働の限界生産力と実質賃金率が等しくなることで表せる。の部分で労働の限界生産力は 労働の限界生産力=実質賃金率/財の価格  となるのではないのですか? 経済学は初めてなので簡単な説明でお願いします

  • マルクスの資本論って?

    参考書を2冊持ってまして、マルクスの資本論の内容で 「資本家が労働者から剰余価値を摂取する。」までは同じなんですけど、その後が少し違うんです。 「生産過剰により恐慌が発生し、資本主義は倒れ社会主義に移行する。」 というのが1つ目で、もう一つは 「プロレタリアートが資本主義を倒して社会主義になる。」 と言う風に書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか。

  • コブ ダグラス型生産関数の利潤最大化問題

    教えてください! 生産関数Y=K^2/3*L^1/3で 資本賃貸率2、労働賃金率1とする。 生産物Yを10作るとき、利潤最大となるKを求めよ。

  • 利潤の発生について

    1:利潤の発生を労働価値論で。 2:資本の価値増殖とは? 3:生産価格を決定要因で。 4:現代の貨幣・金融システムでの決済手段 以上ひとつでもわかる方教えてください。 お願いいたします。

  • 需要関数の求め方について

    初めて質問します。ミクロ経済の問題がわからなくなったので教えてください。 生産関数がコブダグラス型生産関数Y=K^1/3L^1/3であるとする。(Y生産量、K資本、L労働量) 生産者は利潤最大化を目指している。 生産物価格が6、資本賃貸率が3、名目賃金率が1のときの下記のそれぞれの値を求めなさい。 1.資本と労働の需要関数 2.供給関数 3.利潤関数 答え 1.K=8/9、L=8/3 2.4/3 3.8/3 労働の限界生産力1、資本の限界生産力3までは出しましたが、そこからどう解くのかがわかりません。 よろしくお願いします。