• 締切済み

シェンゲン加盟地域内の滞在日数について

registの回答

  • regist
  • ベストアンサー率22% (301/1356)
回答No.3

すいません。 私自身わからないのですが、質問者の方は、 ビザ申請日で計算打ち切りにしていますが、 ビザは即日で交付されるものなのですか? 違うとすると、申請日以降、交付されるまでの期間は、 不法滞在になる様な気がしますが? 今のうちに、ドイツ国内の外国人局に確認されてみては? 何かアドバイスをくれるかも。 また、ドイツの長期滞在ビザでなく、シェンゲンビザであれば、 申請地の住所により、日本のドイツ大使館or在大阪ドイツ総領事館で 申請できるようです。

momo-taroko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ビザ申請の件ですが、間違えておりました。正しくは滞在許可の申請です。(詳細な違いはよく分かっていませんが。。) 私の場合は家族滞在許可で、これについては領事館に確認したことがあります。 私の住む地域の場合ですが、ドイツ語訳された婚姻証明を役所に提出して問題が無ければ、とりあえずは許可が出て滞在ができるとのことです。 その他の必要書類は、決められた期間に準備するそうです。 念のため、外人局にも確認してみようと思います。 あと、シェンゲンビザって知りませんでした。調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シェンゲン加盟地域(スイス)内の滞在日数の数え方について教えてください

    シェンゲン加盟地域内での査証免除滞在(6ケ月以内90日間)可能日数の数え方について教えてください。 昨年末12月30日から翌年1月10日までスイスに旅行で滞在しておりました (12日間)。 その後1月11日に日本へ帰国し、今現在に至ります。 そして、再来月6月18日(頃。まだ不確定)にスイスへ再入国し、 長期滞在許可を申請しようと考えています。 そうすると、年末の12月30日を起算点として、6月29日までの6ヶ月の間、 12日(12.30~1.10)+12日(6.18~6.29)で合計24日間となり、 この間は問題がないと思うのですが、 心配なのは、もしビザがおりなかった場合(なかなか難しいと聞いていますので)や90日以内にビザ申請の回答が得られなかった場合、何月何日までスイスにパスポートだけで(ビザなしで)滞在できるのかということです。 6月30日から再起算して、90日後で9月27日まででいいのでしょうか? それとも、6月18日から起算して9月15日までなのでしょうか? そもそも最初の入国時から半年を過ぎる時点にまた滞在している状況は 大丈夫なのか?(90日内なので大丈夫と思っているのですが)等々、 考え出したら、すごくすごく心配になってきてしまいました。 夫がスイスに長期滞在中のため、私のビザがおりなくても なるべく長く滞在してあげたいのですが、 不法滞在になってしまうと困るので。。。 長く、わかりづらい文章で恐縮ですが、おわかりになる方が いらっしゃいましたら、ご教授いただけたら幸いです。

  • 分かりにくいシェンゲン協定について質問があります

    シェンゲン協定は加盟国相互の通行自由化と手続き簡素化を目的とした共通滞在協定。 加盟地域内全ての滞在日数が累積カウントされ、日本人の場合は、加盟地域内での査証免除滞 在が<6ケ月以内90日間>に制限されます。 <オーストリア例外規定> オーストリアはシェンゲン加盟国ですが、日本との2国間協定により6ケ月間の滞在が可能。 詳細はオーストリア査証編を参照 ■滞在期間満了時の再入国 累積滞在日数が「6ケ月内90日」を満了した後にシェンゲン加盟国に再入国する場合は、最初の 入国日から6ケ月を経ないと再入国できません。 <北欧規定> シェンゲン加盟北欧5ケ国地域に「6ケ月内90日間」滞在した場合は、出国後、シェンゲン加盟国 外で6ケ月を経なければ北欧地域を含むシェンゲン加盟国に再入国することができません。 と、ありますがこの協定をヨーロッパ圏のひとたちの査証免除を目的と考え、 ビザ発行せず、期限延長なしで北欧協定がきまっているデンマークに入国審査をしてから2ヶ月と25日滞在し、 一度日本国内に戻ってからもう一度デンマークに2ヶ月と25日滞在し、と 出来る限りデンマークに滞在するということは可能なのでしょうか? またデンマークから出国する国を北欧以外のシェンゲン協定で定められている国で査証してまたデンマークに戻るケースも可能なのか分かる方がいればお願いします。 ややこしくてそもそも一カ国一カ国査証すればシェンゲン協定は効果を発揮しないものなのでしょうか?

  • シェンゲン域内とシェンゲン域外の滞在日数の数え方について

    4月の5日にドイツに入り、最終的にフランスから出国するオープンチケットを購入しました。 ポーランドはEU圏内ですがシェンゲン条約には加盟してません。 この場合ドイツを80日目に出国し、ポーランドに2週間滞在し、再び残り10日間をシェンゲン域内のフランスに滞在することは可能でしょうか? それともポーランド滞在期間もシェンゲン規定の90日とカウントされてしまうのでしょうか? 予定ではシェンゲン規定の90日目は7月3日なのですが それよりも遅く出国できればと思っています。 ポーランドからフランスにトランジットしてということも考えましたが飛行機の時刻の都合上、トランジットするにしてもイギリスで一日すごさなければいけません。イギリスもシェンゲンには加盟してないので大丈夫かな。とはおもうのですが大使館に問い合わせてもそれはうちの管轄ではない。とたらい回し状態で明確な答えを教えて頂けないのでどなたかおわかりでしたら教えて下さい。よろしくお願い致します

  • シェンゲン協定 非加盟国に出国したらリセット?

    スイス滞在可能の日数を教えてください。 この度、うっかり、長く滞在していることに気づきました。大変心配になり調べましたが、よくわかりません。 今回は途中、ウクライナに出国したので、 私の場合、あと何日スイスに滞在できるか、詳しい方にぜひお聞きしたくて投稿しました。 6月13日~7月21日 スイス計39日間滞在 10月2日~10月9日 スイス計8日間滞在 10月9日~14日 ウクライナ計6日間?(カウントが合っているかわからないですが)滞在 10月14日~12月1日 スイス計49日間滞在 6ヶ月以内で90日間とのことで、最初の渡航から数えたら、スイスだけで96日滞在しています。 しかし、シェンゲン協定に加盟していないウクライナで6日間滞在しました。 この場合、リセットされるのでしょうか?それとも、カウントしないだけでしょうか? 飛行機を12月1日予約していますが、それより以前に出国しなければならないでしょうか? 本日11月20日です。 とても心配なので、このケースについて詳しい方、すぐに教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • シェンゲン加盟国とイギリス

    質問させていただきます。 今、2年間の就労ビザでシェンゲン協定国に滞在しております。今月末にビザが切れるので、イギリスに一週間ほど滞在し、その後今の滞在国に戻ろうと考えております。 この場合シェンゲンには何日滞在できますか? シェンゲンのルールが少し変わりましたが、あらゆる180日間のうちの90日というのは、就労ビザで2年間滞在していたのもカウントされるのでしょうか。そうするとシェンゲン国には戻ってこられませんよね? 複雑な質問をすみません。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • シェンゲン協定圏&圏外の滞在とその日数カウント方法

    こんにちは。 ヨーロッパへのビザなし滞在について質問させて下さい。 2014年5月30日にシェンゲン協定圏であるハンガリーに、日本からオーストリア経由で入国しました。 3日間のハンガリー滞在後、シェンゲン協定圏外であるセルビアに移動し、知人宅にお世話になっています。 その後ハンガリーとセルビアを頻繁に行き来しており、2014年8月21日現在までの84日間の内、ハンガリーには合計で30日間、旅行でクロアチアにも6日間滞在しました。 日本を出国して90日目の2014年8月27日に帰国を予定しておりましたが、セルビア滞在を延長しようかと考えております。 恥ずかしながら「海外旅行はビザなし90日」という一番簡単なルールしら知らず、ビザなしの場合90日以内に日本の地を踏んでいなくてはいけないのか、それとも1カ国に継続して滞在できるのが90日で他国を行き来しそれぞれが90日に達していなければ問題ないのか…と混乱しております。 現地の家族は、シェンゲン協定圏内外を行き来し毎回出入国をしているので、その度に滞在日数がリセットされるから問題ないとは言っておりますが、大使館や外務省のホームページでもはっきりと確認出来ず不安になっています。 私の場合、セルビアへの滞在を延長出来るのでしょうか? また、シェンゲン協定圏内外を行き来した場合、どのように滞在日数をカウントしたら良いのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • シェンゲン協定ビザについて

    はじめまして。 現在スイスで短期就労ビザを取得して働いています。 2009年12月2日にパリで入国し、同日スイスに入りました。 そしてビザが切れる(3月14日)手前、3月10日にスイスを出国し日本へ帰ります。 しかし、5月13日に再度スイスへ入国し、同日今度はギリシャへ向かうことになります。 これは就労ビザを取得せず、観光で入国するのですが、滞在予定は90日間です。 半年間で90日の滞在が出来るシェンゲンビザ、ということですが、2009年12月2日から2010年の5月12日までの間に90日以上スイスで就労ビザを取得して滞在していましたが、この間の日数はカウントされるのでしょうか? 詳しい方、回答よろしくお願い致します。

  • シェンゲン協定について教えてください

    はじめまして。初投稿で緊張しております。わかりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。 シェンゲン協定について少し混乱しています。 私は現在あるEU国内に今年の3月21日から滞在しています。 前回は昨年の12月中に19日間同じ国に滞在しました。 シェンゲン協定によると6ヶ月以内90日間までの滞在はビザが不要なのですが、この90日間というのは連続してでしょうか? それとも6ヶ月中に滞在した合計日数ということでいいのでしょうか? 私は今年の3月にして、5月の初めに日本へ帰って、6月の初めにまた戻ってくる予定です。 とすると、6月に入国した際は 90日ー19日(昨年の滞在日数)-50日(今回の滞在日数)=21日 この21日間だけの滞在が許されると考えていいのでしょうか? また90日滞在すると、シェンゲン条約加盟国以外の国で90日間を経なければ加盟国地域には入国できないと聞きましたが、それはいつから数えた90日間なのでしょうか?90日間滞在して出国した日から数えればよいのですか? 長く、まとまりのない文章ですみません。

  • シェンゲン協定 オーストリア滞在について

    シェンゲン協定について。。 今年の1月末~2月中旬までの3週間,オーストリアに観光目的で旅行をしてきました。 来月5月から,再び,オーストリアに行く予定です。 オーストリアはノービザで最大6ヶ月以内の滞在が可能とのこと。 そのため,今回の訪問では,約4ヶ月の滞在ができることは,調べてわかりました。 ここから,本題なのですが。。質問が2点あります。 シェンゲン協定は,累積滞在日数が「6ケ月内90日」を満了した後にシェンゲン加盟国に再入国する場合は、最初の入国日から6ケ月を経ないと再入国できません。最初の入国日から6ケ月を経るとリセットされる。とのことで。。 1つ目の質問ですが。。 累積というものは,どのようにカウントするものなのでしょうか? 前回の滞在日数ももちろんカウントされ,その日数から半年(150日)を引いた日数が今回滞在できる日数になるのでしょうか? 2つ目の質問です。。 「6ヶ月内90日」というものについてです。 最大滞在日数を満了したあとのシェンゲン協定の加盟国の入国については,6ヶ月(150日)経たないと再入国できないという情報をみつけました。 わたしの場合,このカウントの仕方については, 前回の訪問(1月)から,6ヶ月経てば(←つまり,7月になれば),再入国及び,カウントがリセットされるのでしょうか? もしこの場合であれば,(5月にすでに入国し,7月は滞在をしている最中なので,次回の再入国に関しての心配をする必要がないのかなぁ?と思っているのですが。。 また,1月からのカウントであれば,4ヶ月経ったあとに,もうリセットされているので,日本に帰国後,1ヶ月etcほど過ごしたあと,再びすぐに入国が可能なのでしょうか?) それとも,今回の訪問(5月)から,6ヶ月経てば(←つまり,11月になれば),再入国できるのでしょうか? カウントの仕方,及び,いまいちシェンゲン条約について,理解に苦しんでいるので,分かる方がいれば,また実際に経験されたことがある方,是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ドイツ滞在&再入国について(シェンゲン協定)

    昨年12月14日から12月23日までドイツに10日間滞在しました。 今年4月1日から再びドイツにビザ無で滞在予定です。 (シェンゲン協定:180日以内90日間までの滞在はビザが不要) ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 (1)4月1日から最長でいつまで滞在が出来るか?  12月の10日間も含めて80日間まで → 6月19日まで可能でしょうか?  それとも4月1日から90日間 → 6月29日まで可能でしょうか? (2)次の再入国は最短でいつになるか?  (ビザ無で再入国し、入国後ビザ申請の手続きをする予定です)  4月1日の半年後 → 10月1日ということになるのでしょうか? (3)4月1日から6月9日まで70日間滞在した場合(ビザ申請手続きに10日間と大目に見積もって)   再入国は8月でも9月でも可能でしょうか?   (ちなみに日本帰国時にパスポートの更新手続きをします。) 4月1日からの滞在でビザ申請をしてしまえば良いのですが、 事情があり一時帰国(一ヶ月以上日本に滞在・未定)しなければならなりません。 そのためにこのような複雑な入出国を考えております。