• 締切済み

PROPYIENE GLYCOL

輸入のため、プロポリスの溶媒をオーストラリアのメーカーに問い合わせたところタイトルどおりの返答をいただきました。いろいろ調べましたところ酢酸エチルグリコールというような訳になるのではないかと思うのですが、実際のところこのような物は存在するのでしょうか?より適切な訳、またどのようなものであるのかを教えてください。商品は液体で一瓶で30%がプロポリス、残り70%がタイトルのものということです。ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.4

kumanoyuさんの回答のようにミスタイプではないでしょうか・・・? 「I」⇒「L」 年の為にドイツ語では「Propylenglykol」のようです。 それから、プロポリスに関しては以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? この中で#2で紹介した「プロポリス情報室」にある「ミセル化抽出法」で製造されているのでしょうか・・・? 補足お願いします。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=138467
yujikaori
質問者

補足

早速のご返答、感謝しております。 ご紹介いただきましたサイト、大変参考になります。 メーカーに問い合わせたところ、やはりタイプミスのようでした。 抽出法は確認中ですがノンアルコールですのでおそらくミセル抽出法であるかと思われます。ただし原材料としてプロポリス30%、プロピレングリコール70%と記載されてきており、後者は0.6%以上使用してはならないとのことですのでメーカーに問い合わせるとともに自分でも後者について調べております。

  • gumi_gumi
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.3

プロピレングリコ-ル Propylene Glycolが正しい名称でしょう。 日本薬局方にも収載されております。用途は注射剤、内用剤などの溶解補助剤、水溶性軟膏の基剤、化粧品や食品の添加剤にも使われます。 構造式はCH3CH(OH)CH2OH,無色の粘い液体です。水、エタノ-ルに溶けます。 酢酸エチルグリコ-ルの名称は?です。

yujikaori
質問者

お礼

さっそくのご返答、ありがとうございます。 確認しましたところ先方のスペルミスでした。 質問の中にも書きましたとおり、70%もの高い割合で使用されることなど ありえるのでしょうか。

  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.2

私もぱっと見、プロピレングリコールだろうと思ったのですが、 検索ページでPROPYIENE GLYCOLを検索したら、結構Hitしました。 PROPYIENE GLYCOLという物質があるのかな、アセチレンカルボン酸は・・Propiolic acidだし・・ と思いましたがそういう物質は見つかりませんでした。 HitしたページもどうもPROPYLENE GLYCOLのタイプミスみたいな気がします。 プロピレングリコール(PG)なら参考URLをご参照ください。有害性情報等、載っています。 PGは食品添加物公定書にも記載されているので、強い毒性はないはずです。

参考URL:
http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb39.htm
yujikaori
質問者

お礼

さっそくのご返答ありがとうございます。 スペルに関して先方に確認したところやはりスペルミスでした。 さっそく教えていただいたサイトで勉強してみます。

  • BOB-RooK
  • ベストアンサー率24% (63/261)
回答No.1

 綴りが  PROPYLENE GLYCOL でプロピレングリコールまたは1,2プロパンジオールというのが日本名で無色、粘ちょうな液体で沸点は187.6℃です。 グリセリンの一つの水酸基が無くなった形・・・と言っても、化学屋でないと構造は浮かばないかも。 汎用の比較的安定な高沸点溶媒かと思います。  元の綴りの化学物質は存じ上げません。

yujikaori
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 先方に確認したところやはりスペルミスとのことです。 質問にも書きましたが70%も使用されることがあるものなのでしょうか。 もう少しいろいろ調べてみます。

関連するQ&A

  • イオン液体を再結晶したいのですが・・・

    いま実験でイオン液体の再結晶を試みています。 しかし、何度やってもうまくいきません(*_*) イオン液体状態:液体 冷凍庫に入れると固体になる。 溶媒;ヘキサン、酢酸エチルなど試した。

  • 塩の溶解度について教えてください。

    ポリマー中にスルホ基が存在する状態でトリエチルアミンで塩にするのとトリブチルアミンで塩にするのでは有機溶媒(酢酸エチル,など)に対する溶解性が変わると思われるんですがこれはどうしてですか?

  • トルエンをとばす最適温度は?

     有機合成で、トルエンを溶媒に使う反応で、反応の後処理(分液)をして、40 ℃で減圧濃縮(ダイヤフラムポンプで約30 hPa)すると、低粘度の液体が得られ、温度が低くてトルエンが残っていると判断して、60 ℃に上げて再度減圧濃縮すると、93 gあった試料が82 gと、11 gも減りました。それでも、試料は低粘度の液体でした。一体、トルエンをとばすときの適正な水浴の温度って、何℃にすればいいのでしょうか。ちなみに、普段は分液時の溶媒は酢酸エチルで、温度は40 ℃でやっています。目的物が壊れなければ、80 ℃とか100 ℃でもいいのでしょうか。壊れるかどうかの判断は、どうすればいいのでしょうか。

  • ESI-TOF/MSで使用できる溶媒について

    質問内容はタイトルのとおり分析機器「ESI-TOF/MSで使用できる溶媒」についてです。アプライド・バイオシステムズ社製のマリナー・システム5076というMSなのですが、この機器も含め、一般的にESI-TOF/MSで使用できる溶媒あるいは使用できない溶媒を教えていただきたいです。ちなみに、所有している溶媒は「アセトン、クロロホルム、ヘキサンメタノール、酢酸エチル、ジクロロメタン、THF、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、イソプロピルアルコール」です。

  • 窒素気流下溶媒留去法について

    ヒトの血漿をHPLCへかける前の処理として、血漿に水、内部標準溶液、1Mリン酸二水素カリウム水溶液、酢酸エチルを入れて攪拌します。その後遠心分離し、有機層に窒素気流下溶媒流去(40℃)とあるのですが、具体的にどんな方法かご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか?例えば、窒素ガスを満たした容器へ試験管を入れて40度に加温、やもしくはこんな装置を使えば簡単にできるなどお教えいただけませんでしょうか? あまり実験をしたことがなく、指導者もいないのでどなたかお教えいただけますと助かります。よろしく御願いいたします。

  • 展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタ

    展開溶媒であるヘキサン、ヘキサン:ジクロロメタン=1:1、ジクロロメタン、酢酸エチルをそれぞれ50mlのサンプル瓶に5mm入れ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。バニリン、ベンゾフェノン、トリフェニルホスフィンおよびこれらの混合物をキャピラリーでTLCプレートにスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。 結果...   ?a=バニリンb=ベンゾフェノンc=トリフェニルホスフィンd=3種混合物 〈ヘキサン〉 a:RF値0.9143 b:RF値0.7143 c:Rf値0.6875 d:RF値バニリン0.0625           ベンゾフェノン0.25          トリフェニルホスフィン検出されず 〈ヘキサン:ジクロロメタン=1:1〉 a:Rf値0.1563 b:Rf値0.4688 c:Rf値0.7813 d:Rf値バニリン0.09375           ベンゾフェノン0.4688          トリフェニルホスフィン0.7813 〈ジクロロメタン〉 a:Rf値0.2286 b:Rf値0.7143 c:Rf値0.9143 d:Rf値バニリン0.2857           ベンゾフェノン0.7143          トリフェニルホスフィン0.9143 〈酢酸エチル〉 a:Rf値0.7714 b:Rf値0.8286 c:Rf値0.8857 d:RF値0.7714 パスツールピペットに少量の脱脂綿をスパチュラでしっかりと詰めた。その上にシリカゲル高さ3cmを詰め、一番上に海砂0.2cmを詰めた。これをクランプではさみスタンドに固定した。パスツールピペットカラムの下に溶液を受け止めるサンプル瓶を置いた。上からヘキサン:ジクロロメタン=1:1をカラムの先から流出するまで流した。ここに3種類の化合物((1)で用意した)の混合物を0.2cm添付した。まずヘキサン:ジクロロメタン=1:1の混合溶媒10mlを流し、2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。その後、ジクロロメタン10mlを流し、先ほどと同様に2mlずつ5本のサンプル瓶に分取した。分け取った全ての画分のTLCを調べるために50mlのサンプル瓶にジクロロメタン5mlを入れすぐ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。サンプル瓶に収集した計10本のサンプルをキャピラリーでスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。   溶出の順序をTLCの結果と比べたらどうなるんでしょうか?泣

  • 化学系の大学の作業環境についての質問です。

    化学系の大学の作業環境についての質問です。 私は、某大学の化学科の学生です。 私の大学では 1、たまに、廊下が酢酸エチルやアセトンなどの薬品のにおいがする。 2、エレベーターがたまに薬品くさい。 3、有機溶媒(ジクロロメタン、トルエン、アセトンなど)を使うのに、学生の数に比べて全然ドラフトがない。(10人前後の研究室なのに小さいドラフトが一つしかない。) 4、劇物を取り扱うのに、マスク無、手袋安物(使っている途中でよく破ける。酷い時はつけた瞬間に。)。 5、皆が帰ったはずなのに、ガラス器具や調整中薬品が机の上に。 6、環境測定?みたいなことをやる前日だけ、教授が来て指導していく。 挙げるときりがないですが、思いつく限りでは、こんな感じです。 そこで質問です。 これは、私の大学が特殊なんでしょうか? 他の大学の現状などを教えてください。

  • クロマトグラフィーの極性の違いによる、溶出画分の産物について

    実験の引き継ぎをしているのですが、データがわからないのと、化学分野の素人なので、悩んでいます。 よろしかったらご指導並びにアドバイスなどをよろしくお願いいたします。 (周りに相談できる人がいないので・・) 未知試料をカラムクロマトグラフィーで分画し、得られた溶出液を濃縮して3つのサンプルを得ました。 一つは15%エタノール-H20、2つ目はメタノール、3つめは酢酸エチル溶出画分されたサンプルです。 溶出液の極性を変えることによって、得られるサンプルの種類を変えようとしていると思うのですけれど、 どのような意図で上の3つの溶出液を使ったのかわかりません・・。 未知試料は天然由来の物であるらしいです。 そもそも極性自体、私が理解してないのでもあり、勉強不足で申し訳ないのですが、 溶出させるときに考えられるようなことを教えて頂ければ嬉しいです。 また、化学実験に関して参考になるような書籍などもありましたら教えて頂ければ幸いです。 ご返答お待ちしております。

  • (2)市販薬中の鎮痛剤成分の分析

    (2)市販薬中の鎮痛剤成分の分析 [目的]市販の鎮痛剤の有効成分として一般的なものに、アスピリン(アセチルサリチル酸)・アセトアミノフェノン(4-アセトアミドフェノール)・イブプロフェン(2-(4-イソブチルフェニル)プロピオン酸)がある。また鎮痛剤の鎮静効果を消すためにカフェインが添加されていることもある。ここでは3種類の市販薬のTLCで分析する。 [方法と結果](A,B,Cはバファリン,タイレノール,イブAのうちのどれかであった)  3種類の市販薬(A,B,C)の錠剤をそれぞれ別の乳鉢の中に入れ、乳棒で細かくすりつぶし粉状にした。次にA,B,Cを別々のサンプル瓶に、それぞれスパチュラ3杯ずつとり、エタノールを2滴加えた。(4人で1セットのサンプル瓶を共用した。)最後に、アスピリン,アセトアミノフェン,イブプロフェン,カフェインの標品のTLCとA,B,CのTLCを比べるために展開溶媒である酢酸エチル:酢酸=95:5をそれぞれ50mlのサンプル瓶に5mm入れ蓋をした。次にTLCプレートに下から1cm鉛筆で印をつけた。アスピリン,アセトアミノフェン,イブプロフェン,カフェインの標品とA,B,CをキャピラリーでTLCプレートにスポットした。ピンセットでTLCプレートをサンプル瓶に入れ、すぐに蓋をした。上から5mmくらいまで展開されたら取り出して溶媒フロントに印をつけた。UVランプ(254nm)でTLCを検出した。 〈試薬A〉アスピリン:Rf値検出されず      試薬A:Rf値0.7714      アセトアミノフェン:Rf値0.6286       イブプロフェン:Rf値検出されず      カフェイン:Rf値0.5143  <試薬B>アスピリン:Rf値0.8857      試薬B:Rf値0.6286      アセトアミノフェン:Rf値0.7143      イブプロフェン:Rf値検出されず      カフェイン:Rf値0.1429  <試薬C>アスピリン:Rf値0.8571      試薬C:Rf値0.2      アセトアミノフェン:Rf値0.0857      イブプロフェン:Rf値検出されず      カフェイン0.2286 なぜ全てのTLCにイブプロフェンは検出されなかったのでしょうか? また試薬Aでのアスピリンは検出されなかったのですが、これは濃度がひくかったからですか?それとも極性に理由があるのですか?教えてください(@_@;)

  • 麻薬を小学校へ 密輸で府中市の教諭を逮捕 

    小学校教諭、容疑者が、アメリカから麻薬を輸入したとして逮捕されました。麻薬の送り先を勤務先の小学校にしていました(本当のアホです)。 麻薬取締法違反の疑いなどで逮捕されたのは、小学校教諭 容疑者で、警察によると、容疑者は今月22日、アメリカから麻薬を含ませた植物片2袋と指定薬物入りの液体瓶10本が入った郵便物を日本に密輸した疑いが持たれています。 これは、関西国際空港の税関で発覚したもので、送り先には、勤務している小学校の住所が書かれていました。調べに対し、徳永は 「輸入したことは間違いないが、違法との明確な認識はなかった(ドアホ!)。これまで数回輸入した」と臆する事なく供述しているという事です。 ・・・叱らねばならない部分は、多いと思います。このような教師が存在する理由をどなたか教えてください。