• ベストアンサー

仮設と仮説

ブルーバックスの村上陽一郎著「新しい科学論-事実は理論をたおせるか」を読み始めました。前半に「仮設」ということばが頻繁に出てくるのですが、これは「仮説」とは異なるものなのでしょうか?あるいは、同じ意味でどちらの漢字を使ってもよいのでしょうか? 40回も増刷を繰り返してあるので、単純な誤植とは考えがたく、どなたかご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15943
noname#15943
回答No.6

 蔵書を(笑)確認しましたが、hypothesisの訳語として「仮説」より古典的な訳語「仮設」を使った理由はなにかという解釈の問題になると考えます。  第一章第一節で、帰納、演繹、反証、法則などの語と同時に「仮設」の語が使われていますから、論理的な観点での議論ということですね。   「仮説」のほうは、世間では推理や推測、憶測というほうに近く耳になじんだ言葉ですから、避けたんでしょう。  学界での用法までは調べる余裕がないので推測ですが、「仮説」はどちらかというと“現場”である自然科学領域の言葉。それに対し、最高次の学問としての哲学の意識を「仮設」から感じてもよいかもしれません。

yu-cat
質問者

お礼

蔵書までお調べいただき、ありがとうございます。ご回答を読ませていただき「仮設」が「仮説」よりも形而上的(こんな用法でいいのか、自信ありませんが・・・)なニュアンスをもつような気がしてきました。なお、実は対応する英語も知りたかったのです。hypothesisでよさそうですね。日本語は奥深い!せっかくなので哲学のジャンルでも質問してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.5

読んだことは無いので推測ですみませんが… 検索したページを読んだ限りでは、村上さんは「仮設」は名詞としてではなくて「仮設する」という動詞で書いているのではないでしょうか? 「仮説する」では「お茶する」と同じで軽いイメージになってしまうからではないでしょうか。 「仮定する」としなかったのは、村上さんのなんらかの意図があるのかもしれません。

yu-cat
質問者

お礼

わざわざ検索してくださったのですか!恐れ入ります。動詞ではなく「仮設を立てる」「この仮設を・・・」など、名詞として使われています。

  • japonicus
  • ベストアンサー率37% (97/256)
回答No.4

科学用語云々というよりも、国語的なことではないでしょうか。 仮設=仮に設置 仮説=仮の学説 学説とは、学問的に事実であると証明され認められた理論などを指します。 仮設は、明らかに証明された事実とは違い、頭の中で考えた仮の設定のことを指します。仮定、と同じように使える単語のようです。 仮説を実証すれば「仮」ではなくなります。しかし、仮設はものの考え方などを組み立てる際に使う仮の条件設定などを指しますので、あくまでも仮のままです。 以上のように考えますが、いかがでしょうか?

yu-cat
質問者

お礼

ありがとうございます。文中には「仮設の確証」「仮設の反証」という文脈でも使われています。「仮説」と変わりないように思えるのですが・・・。

回答No.3

その本はちらっと見たことがありますが、仮説とほぼ同様の意味で使ってますね。私自身は生物系の研究者なのですが、普通は「仮説(作業仮説)」を使って、「仮設」という言葉は使いません。ただ、たまに哲学系なんかでは「仮設」という言葉も使う人もいますし(哲学はあんま詳しくありませんが、たぶんプラトンの思想あたりが由来?)、誤植とも言えないんではないでしょうか。 蛇足ですが、あくまで個人的には「仮説」はある結果が導かれた後、それを説明するための仮定であるのに対し、「仮設」はまずある要素を何々であると設定し、考える(研究する)ための前提にするというニュアンスがあるような気がします。ただ、作業仮説というと、仮設のイメージに近い気もするしでよくわかりませんが。。。

yu-cat
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。哲学のほうで使われるのですか!実は、どちらのジャンルで質問するか、迷ったのです。ブルーバックスなので『科学』かな、と思いました。もう少し待ってみて、クリアな回答がなければ、哲学のほうでも質問してみたいと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

これは全然意味が違います。 【仮設】仮に設置する工作物など。仮設工事。 【仮説】仮の説。仮に考えてみたら。 その本を読んだことがないので、誤植かどうかはコメントしません。前後の文脈からあなた自身で判断してください。 このくらいのことは、ポケットにはいるような小さな辞書でも載っています。無料の Web辞書などもありますし、これからは自分で調べるようにしましょう。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B2%BE%C0%E2&kind=jn
yu-cat
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。普通は、そのような意味だと思いますよね。 でも、わたしには“仮説”のような意味に思えるのです。 でも、もしかしたら科学哲学では違った意味で使われているのではないかと思って質問させていただいた次第です。 この本は、有名な本だそうですので、読まれた方も多いのではないかと思います。そのような方からのお返事も待ってみたいと思います。

回答No.1

辞書を見てみますと、いわゆる仮に設置する構造物などの 意味の他に「仮定」と同じ意味があるようです。 ・仮設 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%BB%A4%C4&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 また、仮定を引きますと、 「古くは「仮設」といった」との記述があります。 ・仮定 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB%A4%C6%A4%A4&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

yu-cat
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。いわゆる「仮設住宅」のような意味だけではないのですね。 このことばが科学哲学でポピュラーに使われていることばなのか、どのようなニュアンスで使われているのかが知りたいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 仮設と仮説(『科学』カテゴリーの再掲)

    ブルーバックスの村上陽一郎著「新しい科学論-事実は理論をたおせるか」を読むと、前半に『仮設』ということばが頻繁に登場します。わたしはどちらかというと自然科学系のため『仮説』のほうが馴染んでいたのですが、『仮説』と『仮設』には、どのような違いがあるのでしょうか?使い分けなど、ご教授いただけませんでしょうか。また、対応する英語は異なりますか?それとも、どちらもhypothesisでしょうか。 実は「科学」のジャンルで先に質問したのですが、どうやら哲学で用いることばのようだというお返事をいただいたので、こちらで質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 自由な選択が起こりえる・・・、という仮設、論拠は?

    自由意志による、自由な選択が起こりえる・・・、という仮設、論拠は? wikiより抜粋 物理学:一般的に、「意志は脳の働き」であり、かつ、「脳が物理法則に従う」ならば自由意志はないと考えるのが適当である。 意思というのは、脳によって生じる。 脳が物理法則に従うのなら、自由意志はない。 というのは、推論、論拠、仮説と言えますよね? 「神は、我々に自由意思を与えたのだから、ある!」とか、「主観的に、あると思うんだからある。」というのは、科学的な論拠、仮説ではない。 また、決定論は「不確定性原理」によって、否定されたのだ!というのも、「不確定性原理」が働くのはミクロの世界であって、マクロで生きている我々には、ほぼ関係がないし、仮にあると言っても、「あなたの行動が意思ではなく、ランダム性が加わった。」というだけ。 道徳や法律的には、自由意志による自由な選択がなければ、問題が起きるのもわかるが、知りたいのは、なにか私の知らない、自由意志があり自由な選択ができるという論拠、仮説って出てますか? 一応書くが。 運命論や宿命論はオカルト。 決定論は、自然科学の中の哲学。 で、全く別物です。

  • 大学の物理学の問題が分かりません。

    専門外の授業で物理のレポート課題がでました。 I、光行差の観測事実とマイケルソン・モーレーの実験結果とが、特殊相対背理論成立以前の枠組みでは矛盾していることを、それぞれの観測・実験事実と合わせて説明せよ。 II、観測者によって時間(の長さ)は異なることを、光速普不変の原理から導け。 III、自然科学において、ある仮説や理論が受け入れられるのはどのような場合かをエーテル仮説を例として論じなさい。 という問題なのですが、物理は苦手で教科書の内容もよく分からない状態です。どうかよろしくお願いします。

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 科学における実証とは何か

      仮説と理論の違いは何か? それは実証が有るか無いかである。 では実証とはなにか。 何をもって実証と見なすか。 この辺り徹底的に明確にしなければならない。 でないと仮説が勝手に理論になってひとり歩きすることになるからである。 ビッグバン宇宙論は仮説に過ぎないが、自身は理論のつもりでひとり歩きしております。 本来の哲学は論理検証により科学理論を検証する立場にあるのに全くこれらがなされていない。 哲学に論理検証能力がないから結局こーゆー結末になるのです。 これまで漬かってばかりいた哲学の完全な怠慢である。 決っして許されるべきことではないと思うが如何に。 一例として、 1)計算式に拠る宇宙年齢137億年の推定  → もちろん推定であって実証とはいえませんね 2)コンピュータシミュレーションによるビッグバン再現ムービー  → もちろん推定であって実証とはいえませんね 3)船の模型を使った実験用プールでの流体理論解析   → これはたとえ模型であれ物理的流体の挙動はほぼ実際と同じなのであるから実証とみなせる 4)風邪薬の効果   → 薬の成分と風邪の治癒の関係を示す何らの理論数式もなく、これらの関係を示す何らの統計データもないのであるから全く実証とはいえない。 5)・・・・・ 科学における実証とは何か、可能な限り明確に語って下さい。  

  • --国語の問!--

    暇潰しにお付き合い願えますと幸甚です ᖤ(_ _)ᖢ --------------------------------- ある人は科学をもって現実に即したものと考え、芸術の大部分は想像あるいは理想に関したものと考えるかもしれないが、この区別はあまり明白なものではない。広い意味における仮設なしには成立しえないと同様に、厳密な意味での現実を離れた創造は 不可能であろう。科学者の組み立てた科学的系統は畢竟するに、人間の頭脳の中に築き上げ造り出した建築物製作品であって、現実そのものでないことは哲学者を待たずとも明白なことである。また一方において芸術家の製作物は、いかに空想的のもので も、ある意味において皆現実の表現であって、天然の法則の記述でなければならない。俗に絵そら事という言葉があるが、立派な科学の中にも、厳密に詮索すれば絵そら事は数え切れぬほどある。科学の理論に用いられる方便仮設が現実と精密に一致しなくてもさしつかえないならば、いわゆる絵そら事も少しも虚偽ではない。分子の集団から成る物体を連続体と考えて、これに微分方程式を応用するのが不思議でなければ、色々の斑点を羅列して物象を現すことも少しも不都合ではない。 ------------------------------- 上の文を読み以下の要旨のうち最も適当なもの(A)とそれに近いと思うもの(B)一つを選んでそれぞれ番号で答えてみて 1. 科学は現実に即したものであり、芸術は想像を主とするものである。 2. 仮説なくして科学は成立し得ないと同様、想像なくして芸術は成立しえない。その点両者互いに相一致するものがある。 3. 現実的な科学の中にも多分に空想が含まれ、空想的な芸術の中にも多分に現実味が含まれているものである。 4. 科学と芸術とは、それぞれ現実に即する仮説・想像によって成立するものであって、その点互いに相一致するものがある。 5. 科学において現実をはなれた創造がないと同様、芸術においても現実をはなれた空想はない。 6. 科学と芸術とはそれぞれ現実を超越した仮説・想像によって成立するものであって、その点互いに相一致するものがある。 (A): (B):

  • 慶応SFC対策のために

    慶応大学の総合政策学部を受験する予定なのですが、過去問を解いてみたところ、一昨年から英語の長文の傾向が理系に変わっていて困っています。 2007年度の文章 「進化論」と「創造説改め知的設計論」の対立を扱った文章で、今もなお残るアメリカ的な状況を平易に説いた評論である。(赤本より抜粋) 2008年度の文章 科学における仮説と理論の意味について説いた評論である。 中学生のときから理系には極力触れないように勉強してきたので、全く太刀打ちできない状況です。 上のような話題について科学が苦手でも面白く読めて背景知識が深まるような本があれば是非教えてください。

  • マントル対流は実証されていますか?

    プレートテクトニクス説の根拠となっているマントル対流論は、もともと大西洋底の分離を説明するために考え出された仮説です。科学的な理論であるためには、実験などにより、実証されなくてはなりません。 対流というのは本来、お湯や味噌汁で見られるようなものです。中央部で上昇して表面に達した後、360度、周辺部に向かって放射状に拡散するはずです。中央海嶺で線状に湧き出る上昇流も、左右に板状に分離する対流も、それらの存在が実証実験されたわけではありません。 受け売りでマントル対流論を持ち出す科学者や学校の先生たちに、勇気を出して質問してみて下さい。「そういう実験を見たことありますか?」と。

  • 国家間で戦争はなぜおこるか。

    私はなぜ現代国家間で戦争が起こるのか分かりませんでした。 国連ができ、EUができたのは国際平和のためと理解しています。 しかし、現実はアメリカがイラクやアフガンを攻撃し、 EUはリビアへ軍事介入をしてます。中国はチベットを侵略しており、 言ってる理念とやってる行動が全くあべこべです。 これだけ科学が発達したのなら戦争など必要ないでしょう。 それとも、これだけ科学が発達したから戦争の幅が広がったのですか? 色々と意見があると思いますが、最近ある仮説を建てることができました。 この仮説をたたき台にしてご意見がもらえると有り難いです。 仮説1 国家の役割 国家の役割は国民に生活を保障し、子供を作り、子孫を残す環境作りにある。 仮説2 紛争のメカニズム 政権に仮説1のノウハウがない時に、政権を維持するために紛争がおこる。 明治政府の征韓論はまさに仮説2の方法だそうです。 当時、江戸幕府から政権を奪ったものの国家維持の方法は全くなかった。 有り余る失業者対策として韓国を併合したというものです。 これは現在の中国や北朝鮮のような小国にも当て嵌まり、納得がいく理論です。 しかし、米国が戦争をしまくる必要性を説くのに不十分に思われます。 皆様方のご意見をお待ちしております。

  • 宇宙論の現代科学における位置付け

    宇宙論の現代物理学における位置付けってどうなっているんでしょう? 法則というのは、全称条件法命題で表され、条件と一体となって予測ができます。普通の現代物理学の営みは、実験による経験事実から新しい基本法則を見つけたり、基本法則どうしの関係を探ったりすることと、既知の法則と事実を用いて、予測(これは広い意味の予測であり、未来に起こることを予知することに限らない)し、個々の物質や現象に対する理論を構築することの2つに大きく分けられると思います。前者は19世紀から20世紀にかけて大きな発展を遂げました。後者は現在、より広く研究されています。 宇宙論という科学の営みは、基本法則と観測から、宇宙の姿を知ろうとすることなのでしょうか、また、宇宙の構造自体が基本法則にも影響を及ぼすという考えを受け入れるのでしょうか?どうも僕には、この2つのことが矛盾するように思えて仕方がありません。このような疑問が生じるのは、僕が宇宙論という学問をあまりよく知らないからなのですが、このような疑問に対するアイディアをください。あと、科学哲学でこのようなことを研究している人を教えていただきとうございます。