• ベストアンサー

ベクトルの扱い方について

noname#4530の回答

noname#4530
noname#4530
回答No.2

#1の回答でちょっと勘違いしてました。 >これはOKですよ。なにしろ、→PQと→RSが90度で交わっているんですから。 OKじゃないですね。(汗汗) 複素数平面で考えてるんですからね。 複素数の世界では、→PQや→RSのようなベクトルなんてないですからね… この場合、複素数平面をベクトルの平面と見直せば、 →PQ・→RS=0(内積)とやってOKです。 とまれ、しょせんは表現の違いに過ぎず、本質は変わりないです。 繰り返しになりますが、 複素数と(2次元実)ベクトルは、一対一に対応しているだけで 同じモノではない、ということを理解しておけば問題はないですね、きっと。

関連するQ&A

  • 複素数平面でのベクトルの扱い方について

    複素数平面の問題で複素数をベクトルで表していいんですか? また、複素数平面の図に→OAなどと書いていいのですか? 例えば点Aを表す複素数αがあったとき、αと書かずに→OAと書いていいんですか? また、点Aを原点中心に60度回転させるとき、α・(cos60°+isin60°)と書かず に、→OA・(cos60°+isin60°)と書いていいのですか? 先生によって言うことがまちまちなので混乱しています。よろしくお願いします。

  • ベクトルの内積を複素数で表したい

    はじめまして。 複素平面上の点 0, z(1)=r(1)*e^iθ(1)=r(1){cosθ(1)+isinθ(1)}, z(2)=r(2)*e^iθ(2)=r(2){cosθ(2)+isinθ(2)} を考えます。 原点0からz(1)への2次元実ベクトル、 ( r(1)cosθ(1), r(1)sinθ(1) ) と、原点0からz(2)への2次元実ベクトル、 ( r(2)cosθ(2), r(2)sinθ(2) ) を考えます。 このとき、二つの2次元実ベクトルの内積 ( r(1)cosθ(1), r(1)sinθ(1) )・( r(2)cosθ(2), r(2)sinθ(2) ) を複素数z(1)、z(2)を用いて表したいのですが、どういった形になるのでしょうか? また、二つの複素数z(1)、z(2)の積 z(1)*z(2) をベクトルOz(1)、Oz(2)を用いて表したいのですが、どういった形になるのでしょうか?

  • 複素数

    複素数平面上で、z1=√6 +√2i ,z2=1+√3iが示す点をそれぞれp1,p2とし、また原点をOとする。このとき、Lp1 O p2 の大きさは□であり、△p1 o p2 の面積は□である 極形式で表すと z=r(cosθ+isinθ) で表すと z1 = √6 +√2i = √2(√3+i) = 2√2(cos30+isin30) z2 = 1+√3i = 2(cos60+isin60) で面積の公式 S=absinθ はですが どのように求めるかわかりません。

  • ベクトル

    四面体OABCにおいて、辺OAの中心をP、辺BCを2:1に内分する点をQ、辺OCを1:3に内分する点をR、辺ABをs:(1-s)に内分する点をSとする。ただし、0<s<1とする。 (1)PQをa、bおよびcで表せ。 (2)RSをa、b、cおよびsで表せ。 (3)線分PQと線分RSが交わるときのsの値を求めよ。

  • ベクトル 内積

    座標原点Oを中心に半径rの円がある。円周上に2点P(x1, x2), Q(x2, y2)がある。 x1x2 + y1y2 = 0であるとき,内積OP・PQを求めよ。 解答をよろしくおねがいします。

  • ベクトルの問題です  (阪大入試問題)

    原点でzx平面に接し、zx平面に関して点P(2,4,0)と同じ側にある、半径2の球Sがある。Sの中心をQとし、yz平面上の曲線C:y=4 - z^2/4 上に点Rをとる。 (1)∠QPRの大きさを求めよ (2)点Rが曲線C上を動くとき、2点P,Rを通る直線とSとの共有点Sは、xy平面に垂直なある平面αとSとの交線上を動く。 平面αの方程式を求めよ。 解答 この球は、中心がQ(0.2.0)、半径が2である。P(2,4,0)であり、Rはyz平面上でy=4 - z^2/4をみたすので R(0,y,z)∴PQ→=(-2、-2,0) PR→=(-2、y-4、z) Cos(∠QPR)=(12-2y)/2√2√(4+(y-4)^2+z^2) ここで、z^2=16-4yから、y≦4であり、 √(4+(y-4)^2+z^2 = √(y^2-12y+36)=√(y-6)^2 =6-y ∴Cos(∠QPR)=1/√2 ∴∠QRP=45° (2)S(X,Y,Z)とすると、P,R,Sは同一直線上だから、PS→=kPR→ ∴(X-2,Y-4,Z)=k(-2,y-4,z) ∴X=-2k+2, Y=k(y-4)+4, Z=kz........(A) またSは球面上にあるから、X^2+(Y-2)^2+Z^2=4 (A)を代入して(-2k+2)^2+{k(y-4)+2}^2+(kz)^2=4 ここで再びz^2=16-4yを用いると (y-6)^2k^2+4(y-6)k+4=0 ∴{(6-y)k-2}^2=0 ∴(6-y)k-2=0.....(B) (B)にX=-2k+2, Y=(y-4)k+4を用いて、y,kを消去すると X+Y=4....(C) 点S(X,Y.Z)はxy平面に垂直なある平面上を動くといい、 そのX,Yが常に(C)をみたすので、平面αの方程式はx+y=4 →質問です! 題意の部分で意味がわかりませんでした、zx平面に接してかつ、zx平面に関して点P(2,4.0)to同じ側にある半径2の球Sってつまりなんですか??最初のzx平面に接してるまでは理解できましたけど、その後がややこしくてよくわかりません>_< 二つ目は、解答で球の中心Qがなぜ(0.2,0)なんですか?? またRの座標はなぜR(0,y,z)になるのですか?xの部分が0なのは、yz平面上にあるから0と考えました。それいがいはy、zでよいのですか? そのあと、Cos(∠QPR=12-2y/2√..とありますけど これどうやってもとめたのですか?? そのあとの、√4+(y-4)^2...=√y^2-12y+..=このあたりはもう手がつけられませんでした>_< どなたか詳しく教えてください。 (2)について Sは球面上にあるのでX^2+(Y-2)^2...とありますが、 何処の式に何を代入してこの式を得たのですか?? 最後は、点S(X,Y,Z)はxy平面に垂直なある平面上をうごくといい。。。と最後説明してますが、ちょっと意味がわかりませんでした>_< どなたか教えてくださいお願いします!!

  • 空間のベクトル、平面上の条件

    「正四面体OABCにおいてOA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とする。辺OAを4:3に内分する点をP、辺BCを5:3に内分する点をQとする。そのときPQ→を求めよ。また、線分PQの中点をRとし、直線ARが△OBCの定める平面と交わる点をSとする。そのときのAR:ASを求めよ。  また、cos∠AOQを求めよ」 という問題です。 最初のPQ→=-4/7a→+3/8b→+5/8c→と出せたんですが(あっているかは自信ありません) 次のAR:ASとcos∠AOQの求め方がわかりません。 平面上の条件(?)を使うのではないかと思ったんですが、どこでどのように使えばいいのかがよくわかりません。 回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いします

  • ベクトルで・・・

    以前同じ問題で質問したのですが、 私のミスで問題に誤りがありましたので もう1度質問させていただきます。 申し訳ないです・・・ 空間の中に4点A(0、0、1)B(2、1、0)C(0、2、ー1)D(0、2、1)がある (1)点Cから直線ABに垂線CHを下した時、点Hの座標を求めよ (2)点Pがxy平面上を動き点Qが線分AB上を動く時 距離DP,PQの和DQ+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ という問題がわかりません・・・・ 答えは(1)H(4/3,2/3,1/3) (2)P(1,1,0)Q(4/3,2/3,1/3) です。 お願いします。。。

  • ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です

    ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です。 k>0とする。原点をOとする座標平面において, 2点A, Bは曲線y=(1/k)x^2上にあり, かつ△OABは正三角形とする。また, △OABの内接円をSとし, Cをその中心とする。 (1) 中心Cの座標を求めよ。 (2) 円Sの方程式を求めよ。 (3) Tを中心D(3k, -2k), 半径kの円とする。T上の点Pから円Sへ2本の接線を引いて, その接点をE, Fとする。線分CPの長さをtとして, 内積CE(べ)•CF(べ)をkとtを用いて表せ。 (4) 点Pが円T上を動くとき, 内積CE(べ)•CF(べ)の最大値と最小値を求めよ。 という問題ですが、教えてくださるとありがたいです。

  • 高校数学の行列の問題です

    平面上の1次変換fが直交するベクトルの組をつねに直交するベクトルの組に移すとき、↑0でない任意のベクトル↑aに対して|f(↑a)|/|↑a|が 一定値1である1次変換は、原点からの距離を常に不変に保つ1次変換である これは原点のまわりの回転と原点を通る直線に関する対称移動からなる合同変換であることを証明しなさい 解説:fを(p,q,r,s)とする 直交する任意の2ベクトル(x,y),)(-y,x)のfによる像(p,q,r,s)(x,y)=(px+qy,rx+sy),(p,q,r,s)(-y,x)=(-py+qx,-ry+sx)が常に直交する条件は(px+qy)(-py+qx)+(rx+sy)(-ry+sx)=0 すなわち(pq+rx)x^2+(-p^2+q^2-r^2+s^2)xy-(pq+rs)y^2=0が任意の実数x,yに対して成り立つことである(1) よってpq+rs=0かつp^2+r^2=q^2+s^2 この時、任意のベクトル↑a=(x,y)≠0に対して |f(↑a)|^2=(px+qy)^2+(rx+sy)^2=(p^2+r^2)x^2+2(pq+rs)xy+(q^2+s^2)y^2 =(p^2+r^2)|↑a|^2 よって|f(↑a)|/|↑a|=√(p^2+r^2=1、(1)から(p,r)と(q,s)は直交する単位ベクトルである よって実数θ(0<=θ<2π)を用いて (p,q)=(cosθ,sinθ),(q,s)=(cos(θ±π/2),sin(θ±π/2)) =(-+sinθ、±cosθ)(前のsinの-+は-が上で+が下、復号同順) と表せる よって(p,q,r,s)=(cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転) (cosθ、sinθ,sinθ,-cosθ)(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動) (cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転)の方は分かったのですが(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動)の方が何故そうなるのか分からないです