• ベストアンサー

調号を変えずに調を変化させることについて

調号が同じなのに臨時記号などによって調を変化させているみたいですが、どうすればその調の変化を見きわめられるでしょうか。

  • tom9
  • お礼率1% (4/270)
  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ritomiko
  • ベストアンサー率26% (68/253)
回答No.3

臨時記号がつくのは、 半音上や下に行ってすぐ元に戻る刺繍音といってタリタ~などという感じのとき。 主音の、2度上か下の音の非和声音を使う、い音(椅子の椅の字が、にんべんになった、い、を使う)ド(伴奏和音は、ドミソ)で終わる時等にシード、レフラットードの形を作るためにつく時。 この2例は、もとの調性には影響しない臨時記号。  転調を感じさせる臨時記号は、音階4番目につくシャープ(5度上の音を主音とする属調を感じさせる。)。ハ長調のときは、ファシャープーー>ト長調  音階7番目につくフラット(5度下の音を、主音とする下属調を感じさせる)ハ長調の時は、シフラットーー>ヘ長調。 また、音階の5番目の音が、シャープや、ナチュラルで、半音あがった時は平行短調を、感じさせます。ハ長調なら、ソシャープがつくと、イ短調。 音階第3音と、第6音が、半音下がると、同主短調を感じさせます。ハ長調なら、ミフラットと、ラフラットがつくと、ハ短調を感じさせます。 どこの調にいるかを、感覚的にかんじるのは、何の音に行くと、落着いた感じになるかということで解ります。(主音といいます。ハ長調ならドです。何の音なら終われるかとも、言い換えられます。) ドレミファソラシドだとド。 ドレミファシャープソラシドを繰り返したあとドシラソソーに行くと落着きませんか?これが主音です。この場合、ト長調に、なっています。 長くてごめんね。ピアノで音を出して、確かめてみてください。 音楽辞典で関係調の説明も、見てみてください。転調は,普通は、この範囲です。

その他の回答 (2)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

肉眼でみればシャープやフラット及びナチュラルが混在してきたら調が変わっていると感じられると思います。 耳で聞くとなれば、なんとなく雰囲気でわかると思います。 演奏していると、伴奏(左手とか和音を弾いている)のコードで分かります。 調号が同じということは、平行調(三度の上下)の場合で、長調と短調ですので雰囲気が全く変わってしまうので大体わかると思います。

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

その調の中で見られがちな音階が使われているかどうか、で推測するのが一般的ではないかと思われます。 たとえば小学校では、数年前まで「ドレミの歌」が、「ハ長調とイ短調」という学習タイトルで教科書に載っていました。つまり、同じ曲の中で、調号も変わらないのに、調が変化したところを読み取って、感じてみましょう、という学習をしていくわけです。 音楽を学習しているのでしょうから仕方がないですが、大体調など、その人が「変わった」と感じれば転調だし、「単なる臨時記号」と感じればただの臨時音。本来はそれでよいのだと思います。 その曲に和音の楽譜がついていないのならば、旋律から、その調でよく見られる和音進行を想像して、それに旋律を載せて歌ってみます。が、臨時記号などにより、その和音進行の上には載せにくいフレーズが出てきたら、そこが転調部分と考えてはどうでしょう。

関連するQ&A

  • 調と調号について

    娘がエレクトーンを習っていて、昨日のレッスンで疑問に思ったので 質問させていただきます。すごく、基本的な質問で、おバカなことかも しれませんが、よろしくお願いいたします。 レッスンの中で、聴音等をやっていて、楽譜に先生が弾いたメロディー を書いていくのですが、最近「○調の調号を書いて」というものが 出てきました。 楽譜を見て「これは何調」というのはやってきたのですが、すらっと 書けるようにもなろうねということで。 たとえば「イ短調の調合を書いて」と言われたら、ト音記号を書き 調号はハ長調の平行調なので、なにもつきませんよね。 「では、ホ長調」とかになると、ふと、○調にシャープがつくのか フラットがつくのか??どんなふうに覚えればいいのだろう・?と 思ってしまって。。 シャープやフラットがたくさんつく場合、その調に♭がつくのか ♯がつくのか?というのは、なにか覚えるコツがあるのでしょうか? 文字にすると何だかわからない質問になってしまいましたが、どうぞ よろしくお願い申し上げます。

  • 調号について

    コード進行に少し興味を持ち始め,少しずつ理解を進めているところです。 その中で,調号についてくだらない疑問を持ちました。 長調や短調,主音などは理解できたのですが,そもそも,調号は必要なのか? という疑問が出てきました。調号は曲の雰囲気や作曲者のメッセージ,臨時記号を省き,譜面を見やすくするということですが,例えば,ト長調やホ短調の曲でも,臨時記号を都度つかえば,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表現でき,原曲の音楽を再現できるのではないか? であれば,この世のすべての曲を,調号を使わずに(つまり見た目がハ長調の楽譜)で表せて,「すべてハ長調です(短調っぽく聞こえますが)」ってことになるのでしょうか? 曲の終わりの音が主音なので,そこを見て,楽譜は見た目がハ長調だけど,ホ短調じゃん。っていうことになるのでしょうか?

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • 調号について

    雑誌に、曲のキーC(Am) G(Em) D(Bm) E(C♯m) などと書いてありますが、C(Am)の前に、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ♯♭なし」 G(Em)の前には、調号と書いてあって「五線紙にトーン記号 ファが♯」と書いてあります。「」内は五線紙図を言葉で表したものです。曲のキーと調号の関係などを教えてください。ものすごいわかりやすい回答をお願いします。

  • SONAR 7の調号について

    今SONAR7を使って、バンドスコアの打ち込みをしています。 たまたま楽器ごとに調が違うので、それぞれ分けて調号を入力したいのですが、 ヘルプを見たところ、調号はトラック全体にかかってしまい、 個別ごとに変更することはできないと書いてありました。 一応自分で調べてこの結果だったのですが、 調号が楽器ごとに分けれないのは大変不便に思っています。 もしそれぞれの楽器ごとの調号の付け方を知っていらっしゃる方がいたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 移調する時の臨時調号

    よろしくお願いします。 今、ある楽譜を実音(フルート)からE♭(アルトサックス)へ移調しています。 長6度高くしたら高いので、オクターブ下げて短3度下げています。 そこに、臨時調号が出てくるのですがどうすれば良いですか? なにも考えず臨時調号をつけたまま移調を進めてました。 そこであることに気がついたのです。 楽譜の先頭ですでに♯がついてる音に臨時調号で♯がついてました。 この場合はどういう扱いになりますか? それとは別に、移調の際の臨時調号の扱いにルールがあれば教えてください。

  • 臨時記号や調号に出てくる#や♭の弾き方

    ピアノを初めて半年ほどの初心者です。 最近になり、#や♭を練習するようになったのですが、楽譜に#や♭が出てくると混乱してしまいます。 特に、調号もあって臨時記号にも#や♭が入ってくると(初心者の練習なので少しだけですが)、黒鍵を弾いていいのか白鍵を 弾いていいのか一瞬のうちに判断できず、今弾いている音に#や♭がついていたかわからなくなり、弾き終わった楽譜を見返そうと してパニックになりそうです。 #や♭はどのようにしたら克服できますか? ”練習あるのみ”、”とにかく馴れ”などということはわかっていますが、具体的な練習方法や克服方法があるようでしたらお教え下さい。

  • 調と音名,階名について

    初心者です。 「調」これについて教えていただきたく存じます。 楽譜の左側に「調号」があり,それの位置によって階名が変わると 習いました。そして,調号の中で最も右にある♯は「シ」,また ♭の場合は「ファ」にして考えればよい,と教わった気がします。 たとえば,高音部譜表で,調号がない場合は「ハ」の位置が「ド」に なりますが(そうだった気がします・・・),たとえば調号の「♯」が 「ヘ」の位置にあった場合,「ド」は「ト」の位置に変化すると考えて いいのでしょうか。 私自身,あまりこの分野は得意ではないので,簡単に(やさしく) 解説していただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 調号から曲の短・長を見分けることはできるのですか?

     調号を見れば調はわかるようになったのですが、その曲が 長調なのか短調なのかがわかりません。どこをヒントに長調か短調か 見分けることができるのでしょうか?