• ベストアンサー

ベンゾインの融点について。

図書館に行って調べたんですけど、結局見つからなくて。ベンゾインって、融点が、結晶の形によってちがうんですよね??D体と、L体と、混合物の3つの融点が知りたいのですが・・・。どなたか知ってる方いらっしゃったら、教えてください。また、参考文献も、合わせて知りたいです。 ベンズアルデヒドや、ベンゾインについて詳しくのってるホームページを知ってる方いらっしゃったら、それもおねがいします。

  • aikos
  • お礼率77% (24/31)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.3

数値自体は1番の方が書いているので。 d体とD体.l体とL体は別物です。dl体とDL体は同じ物です。 大文字と小文字の区別は. 一方は分子構造から決めます。 もう一方は光学せんい(光を当てた時のうせん性させんせい)から決めます。 どちらが大文字でどちらが小文字かは忘れました。 ということで.該当書籍のせんこうど(名称疑問)のところを見てください。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

rei00さんのご指摘に同感です! ご希望のHP等もありますが、このような基本事項はまずは図書館で調べましょう! その後に可能であれば、データベースを利用して文献検索されては如何でしょうか・・・? ご参考まで。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 図書館に行って調べたという事ですが,何をお調べになりましたか。化合物のデ-タであれば,「化学辞典」や「化学便覧」等を調べるのが最も簡単化と思います(それで分かるとは限りませんが)。  「化学辞典」(東京化学同人)の1333ペ-ジに「ベンゾイン」が出ており,結晶形と融点も載っています。  d-体:針状晶。融点 132℃。  l-体:d-体の光学異性体ですから,d-体と同じ。  dl-体:プリズム晶。融点 137℃。  ところで,D体とL体ではなくてd体とl体だと思いますが。

関連するQ&A

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • アルドール縮合による生成物

    ベンズアルデヒドとアセトンのアルドール縮合で生成したシベンジリデンアセトンは主にtrans-trans体が生成するのでしょうか? 融点測定したところ、純品よりも少し低かったのですが、この場合は他の立体異性体との混合物になっていると考えていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ジベンザルアセトンについて・・・

    水酸化ナトリウムと水、エタノール、ベンズアルデヒド及びアセトンで、黄色結晶のジベンザルアセトンを合成する実験のことで質問なのですが・・・。 教授に出されたレポートの課題の中で、 「収率を求めよ」と、 「加熱しなくても反応する理由を述べよ」、とあるのですが、 さっぱりわからなくて困っています。 大学の図書館では、すでに有機化学系の文献が借りられていて、ジベンザルの特徴しか調べられませんでした。 大変大雑把でぶしつけな質問なのですが、 どうしても知りたいので、教えていただけるととても嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。

  • p-アミノ安息香酸エチル

    大学生の女です☆ 昨日、p-アミノ安息香酸を原料としてフィッシャーのエステル化反応を行ってp-アミノ安息香酸エチルを合成しました。 この合成した粗粒子の融点を測定すると83-87℃でした。 次に再結晶を行ってp-アミノ安息香酸エチルの一次結晶について融点を測定すると75-80℃になりました。 p-アミノ安息香酸エチルの融点の文献値は88-90℃なので、この結果では再結晶後のほうが純度が悪くなっていると考えられます。 これはなぜなのでしょうか?? 融点はそれぞれ2回ずつ測定しましたが、結果に大差はありませんでした。 乾燥が不十分だったのかとも考え、さらに乾燥後、融点を測定しましたが、あまり変わりませんでした。。 理由が思い浮かばず、困っています。 回答よろしくお願い致します!!

  • 水晶発振式膜厚コントローラーと触針式表面形状測定器

    水晶発振式膜厚コントローラーと触針式表面形状測定器の仕組みと原理について調べています。しかし、ホームページや大学の図書館を探したのですが参考文献が見つかりません。どなたか参考になるホームページか参考文献を教えていただけるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アモルファスNiの結晶化温度

    アモルファスNiをアニールしたときの、結晶化温度を知ってる方いましたら、教えてください。参考文献でも結構です。

  • 大学1年の初めてのレポートで

    「熟したリンゴに白色光があたった時、リンゴの表皮にあるアントシアニンにより赤色以外の光は吸収される。この吸収された光のエネルギーはその後どうなるのか。」 という問題が出ました。どうなるのですか?教えてください。 また、一般的にはレポートの参考文献というのはホームページではいけないのでしょうか?上の問題も参考文献が何なのかを書く必要がある気がします。 ホームページがいけないとすれば、図書室などで本を探すしかないのでしょうか?教えてください。

  • イギリスの自治体について

    日本の市町村合併の動きについて、ゼミで研究しております。 現在、あるべき自治体規模を考えるにあたり、諸外国の現状分析をしているのですが、 特にイギリスの自治体について、参考文献が見つからず困っております。 イギリスについて詳しい方、教えてください。 または参考になりそうな文献やホームページをご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ダイアモンドの結晶構造因子について

    大学三年生です タイトル通りですがダイアモンドの結晶構造因子についてです。 「ダイアモンド構造をもつ半導体Siは、太陽電池やコンピューター用材料として幅広く使用されている。Siの、111、200、400の結晶構造因子を求めよ。Siの原子散乱因子をfsiとする」 という問題を解説と一緒にご教授願えませんでしょうか? 自分でも考えてみたのですが、 そもそも結晶構造因子とはどのような形の答えになるのですか? Fhkl=f{1+exp(-πi(h+k))+exp(-πi(k+l))+exp(-πi(l+h))+exp((-πi/2)(h+k+l))+exp((-πi/2)(3h+3k+l))+exp((-πi/2)(3h+k+3l))+exp((-πi/2)(h+3k+3l))} なんていう意味の分からん形にそれぞれhklの値を代入してややこしい答えのまま解答していいのか? また (1)偶奇混合の場合、F=0 (2)hklが偶奇非混合(すべて偶数か奇数)の場合・・・ と、こちらは簡単な数字で出てきそうですよね? わかりにくい質問ですいません。 要は単に代入してややこしい形のままでいいのか 上記の(1)、(2)に従って答えは0とか4fとか簡単な形でいいのかを知りたいんです!