• 締切済み

教えてください、お願いします。

starfloraの回答

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    蛍光偏光のことなら、簡単に説明すれば、蛍光物質(分子等)は、偏光が入射されると、これを吸収し、安定状態な場合は、入射偏光と同じ「偏光平面」で、偏光蛍光を放射するという現象です。     偏光とは、普通、光は、その進行方向と垂直な平面(法面)において、様々な方向に電磁波が振動しているのですが、偏光板のような特殊な物質の板を通過させると、或る特定方向の振動以外の光は吸収され、結果的に、特定の方向にだけ振動する電磁波(光)が出てくることで、このように、振動方向が特定の方向だけの光を、「偏光」と呼ぶのです。     (光は電磁場の振動で、進行方向の経路で見ると、電場が正弦曲線の形に振動しているのです。この時、電場の振動面と丁度90度回転した面で、磁場が、やはり正弦波の振動を行っています。この電場と磁場の互いに垂直になっている振動が光で、普通の光は、電場が振動している面が、光の進行方向に対し垂直な面で360度の角度全体で振動しています。この光のなかで、或る特定の振動面の電場+磁場を選んで、他を吸収すると、「偏光」ができるのです)。     蛍光偏光は、蛍光物質が、偏光を受け取ると、それと同じ平面で振動する偏光蛍光を外に向かって放射するという現象です。     しかし、考えれば分かるのですが、もし、蛍光物質(分子)が、偏光を受け取り、吸収した後、励起されて、偏光蛍光を出すまでに、回転運動などをすると、放射される偏光蛍光の偏光の振動面が、元の入射偏光の偏光平面とずれてきます。蛍光物質(分子)が、回転運動などしなければ、入って来た偏光と、出てくる偏光の偏光面は同じになるのです。     逆に言うと、入射させた偏光と、出てくる偏光を測定して、どれぐらい偏光平面がずれているかを測定し計算すると、蛍光物質の分子が、どれぐらい回転したかが分かるのです。     「偏光度=蛍光偏光度」というのは、この偏光面が、入射した偏光と出てきた偏光蛍光で、どのぐらい違うかという大きさに関係する量です。偏光度をPとすると、「Pが大きい」ほど、入射と放射の偏光の「平面の違いが小さい」です。逆に、「Pが小さい」ほど、二つの偏光の「平面の違いが大きい」のです。     つまり、言い方を変えると、Pが大きいと、蛍光物質の分子が、ある時間のなかで、ほとんど回転運動しなかったことになります。またPが小さいとと、分子は、非常に大きく回転運動したことになります。(この関係は重要です。Pが大きいと、入射と放射の偏光は同じもので、Pが小さいと、入射と放射で、大きく偏光が違ってきているのです。偏光が違って来ている理由は、分子が大きく回転したからです)。       偏光度Pが大 → 入射と放射の偏光平面がほぼ同じ → 分子回転小(=分子サイズ大)     偏光度Pが小 → 入射と放射の偏光平面が食い違う → 分子回転大(=分子サイズ小)     蛍光物質の分子は、色々な分子に付着させるというか、マーカーとして、分子に結合させておくのです。すると、付着させた分子が動くと、蛍光を発するので、分子を追いかけることができるのです。     また、分子の回転は、小さな分子ほど、簡単に回転が起こり、大きな分子だと、回転が起こっても、余り速く回転しません。蛍光物質の分子の回転は、付着させた分子の回転と同じになるので、「蛍光物質分子+目的分子」全体の回転が問題になります。     上に述べたように、分子が大きいと、回転しにくい、あるいは回転速度が遅くなります。分子が小さいと、速く回転します。すると、分子が大きいと、なかなか回転しないので、放射光の偏光は、入射光の偏光とほぼ同じ平面になり、偏光の度合いが大きく、つまり「偏光度」は大きくなります。その反対に、分子が小さいと、速く回転するので、入射光の偏光とはかなりずれた偏光となり、結果的に、偏光の度合いは小さくなり、「偏光度」は小さくなります(上のPの整理式を参照)。     偏光度Pが大きいと、蛍光物質を付着させた分子の回転が小さい、つまり、その分子のサイズが大きいのです。     また、偏光度Pが小さいと、問題の分子の回転が大きい、つまり、その分子のサイズが小さいのです。     こうして、蛍光偏光度を測定すると、マーカーを付けた分子の大きさが分かることになります。最初、小さな分子だったのが、別の分子と結合すると、サイズが大きくなるので、偏光度が大きくなります。また、反対に最初の分子が、二つに別れて、一方に蛍光物質分子が付いていると、偏光度が小さくなり、分子のサイズが小さくなったということが分かるのです。     蛍光偏光度Pを測定していると、マーカーを付けた分子が、別の分子と結合して大きくなったりすれば、偏光度が大きくなり、分子が、分解・解離等すれば、偏光度が小さくなるのです。     これによって、蛍光偏光度を測定するだけで、例えば、有機体の分子などに蛍光物質分子を付けておくと、その分子が、別の分子と結合するか、または解離するか、などが分かるようになるのです。  

kaname
質問者

補足

ありがとうございます。 私のやっている実験では、分子の結合や、分子の解離などではなく、指標分子がどの程度配向しているかを測定するものです。 蛍光分子に溶液中で電場をかけ配向させ蛍光を測定しています。 ここで、この蛍光分子は分子内分極をしているため、印加電圧を大きくすると配向が進むはずなのですが・・・ しかし、測定された結果は、印加電圧を大きくすると、偏光度が小さくなるというものでした。 偏光をしているとすると、偏光度は1に収束し、偏光がなければ0に収束しますよね? ここで、偏光度が0.5なんかになった場合はどう考えればよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 励起光と蛍光の偏光の関係

    結晶を励起して蛍光が出るとき時、その励起光の偏光方向と蛍光の偏光方向はどのような関係になりますか。 詳しい方ご教示願います。

  • 旋光度と円偏光の相関性について

    ある基質において比旋光度が大きいことと 蛍光が円偏光であることに相関はありますか? 言葉足らずかもしれませんがよろしくおねがいします。 質問がわかりにくいようでしたらご指摘いただけると 助かります。

  • 理論的な原理のことは難しくてわかりませんが、教えてください。

    理論的な原理のことは難しくてわかりませんが、教えてください。 偏光フィルターの一種で<円効果偏光フィルター>というのがあるらしい。ネットで調べてみると <3Mのハイグレードフィルター> というのがそうらしいのです。蛍光灯の光源面にこのフィルターを取り付けると、 卓上の物体に反射しているギラギラ感(グレア)が軽減され、蛍光灯下で長時間作業する時に効果が あるということなので、ぜひやりたいのですが、正式な商品名や、販売先がわかりません。 どなたか手に入れる方法を教えていただきたいのですが・・・? よろしくお願いいたします。

  • マイクロプレートリーダーについて

    マイクロプレートリーダーというものについてお尋ねします。 そもそもこの装置は、どのようなことを行う装置なのでしょうか。 国内外いろいろなメーカーが販売しているようですが、カタログには「吸光度測定」「蛍光測定」「化学発光測定」「偏光蛍光測定」などを行うとありますが、これらはどのようにして何を測定するものなのでしょうか。 当方、専門外でこちらの方面については素人なので、なるべく分かりやすく教えていただけますでしょうか。 また、詳しく勉強してみたいので、初心者向けの本をご存知であればそちらも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 偏光度について

    光の散乱について勉強をしています。 偏光度の式がよくわかりません。 偏光度の式はどんな式か教えて下さい。 ストークスパラメータやミュラー行列とかに関係しているようですが、わかりません。 偏光度、偏光解消度についてわかりやすく教えて下さい。 わかりやすく説明しているサイトがあればそれも教えて下さい。 レーザー光を散乱媒質に入射させ、散乱媒質から出射する時の偏光度を考えるとします。入射光が直線偏光の場合は偏光度を計算する際、円偏光成分は考えなくてもいいのでしょうか? 偏光についていまいちよくわかっていません。 詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 円偏光

    円偏光の偏光度は0となるのですか? テキストに光強度をIとすると偏光度Pは    P=(ImaxーImin)/ (Imax+Imin) とありました。 円偏光の光の強度を測定するとほぼ一定となりました。しかし偏光度0では円偏光は振動方向が一定ではない非偏光となりませんか? 光のことがよくわからないので変な質問をしているかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 偏光を1/4λ板に通したとき。

    φ=π/2となる1/4λ板を用いて、軸に対して+45度(-45度)傾いた偏光の光を1/4λ板に通したとき、透過後の偏光はどうなりますか? 45度で入れると円偏光になりますか? 分かる方いたらお願いします。

  • 偏光度について

    偏光度が意味する所を教えてください。 また、偏光度が0.50ということから何が言えるのでしょうか?

  • 度付サングラスか、コンタクト+サングラスか

    偏光グラスサングラスを購入しようと思っていますが、 度付の偏光サングラスにすべきか、コンタクトを新たに作って 度無しの偏光サングラスにするか迷っています。 アドバイスをお願いします。

  • 偏光についてもういっちょ・・;;

    偏光の性質を調べるために回転格子を使って調べました。 光のピークが285度と105度(回転格子の角度) できました。でも本来なら光が直接通る90度か0度でピークがこないとおかしいですよね? ちがいますか? やっぱり偏光がわかりません。 偏光は本来どのようにあるべきで、どんな結果がでないといけなかったのでしょう? 実験失敗しただけなのかな?