• ベストアンサー

2次関数の最大・最小

2つの円 C1、C2 の円周の長さの和が2πのとき C1、C2の面積の和の最小値を求めよ。 これが問題です。 2つの円の長さが2πってことは、 C1の円周をxで置き換えて、C2の円周を2π-xとするわけですよね? でも面積を出すためだったら、r・r・πですよね? 円周を出す式から2つの円の半径の式を出したとしても 結局、私には答えは愚か頂点の座標すら出せません(;´Д`A ``` この2次関数のyの式すら導きだせません。 C1の円周をxと置き換えることすら間違っているのかもしれないですけど…。 どなたか教えていただけませんか? お願いします!!!!ペコリ(o_ _)o))

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

円周の和が2πなので二つの円の半径の和は1。 片方の半径をxとするともう片方の半径は1-x。 より二つの円の面積の和は(xの二乗+1-xの二乗)π。 これでxの二次方程式になるでしょ?xの値の範囲は0から2やから最小値はxが2分の1のとき2分の1π。 xの範囲は良く考えるといらないですね。yは無理に出そうとしなくても二次方程式を出してから考えてみたらよいのでは?

rikachi
質問者

お礼

円周をxとおくよりよっぽど簡単ですね! ありがとうございました(o*。_。)o

その他の回答 (2)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

最大最小は、2次関数の時は特に微分を用いなくても平方完成、あるいは「頂点の座標を求める公式」で簡単に出せます。というわけであなたが数Iで解くのであれば、#1さんのやりかたを奨めます(数IIが終わっているなら#2さんのやりかたも参考に。まあ少々この問題には道具立てが大きすぎるかもしれませんが・・・・) ただし、#1さんのxの範囲は 0<x<1でないといけません。2つの円とことわっているから、どちらの半径も正でないとだめ、ということです。 平方完成のやりかたはどの教科書にも載っていますね。

rikachi
質問者

お礼

確かに半径ですから0<x<1になりますね~。 どうもありがとうございましたm(_ _"m)

回答No.2

円周を求める式は直径*πですね。 今回、C1の円周をxとおいたわけですからC1の半径は x/2π です。 ですから、C1の円の面積は(x/2π)^2*πになります。 次にC2の円周は2π-xですから、C2の半径は (2π-x)/2π です。 ですから、C2の円の面積は((2π-x)/2π)^2*πになります。 ここで求めたいのはC1とC2の面積の和ですので、面積をyとして、 y=(x/2π)^2*π+((2π-x)/2π)^2*πとなります。 後は、微分して極値を求めて、グラフを書いてください。 そうすれば、xの取りうる範囲内の最小値はすぐ分かります。

rikachi
質問者

お礼

数IIやってないんですよ(;´Д`A ``` 途中までは参考にさせていただきます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

  • 二次関数の最大値最小値について教えてください。

    二次関数の最大値最小値について教えてください。 こんにちは。 私は今高卒認定試験のために数学を独学で頑張っているのですが… 今二次関数をやっていてだんだん分からなくなってきました… 二次関数のグラフで例題がどうしてこうなるのかがさっぱりです。 例題) y=ーx2乗+6x-13 の頂点x座標と頂点y座標の求め方がさっぱりです。 というかx座標の出し方がなぜ x={6÷(ー1)}÷(ー2)=3 なんですか!? yはxの答えを代入で出来るからわかるんですが;; どなたか優しく教えてください><

  • 2次関数 最大値、最小値

    aは定数とする。関数 y = x^2 - 2ax + a ( 0 ≦ x ≦ 2 ) の最大値、最小値を次の場合において求めよう。 問題は1番から5番まであるのですが一番でもう躓いてしまってます。 1番は  a ≦ 0  の時。 私は y = x^2 - 2ax + a ⇨  y = (x-a)^2 + a - a^2  となり頂点は (a, a-a^2)、y切片=a ここでまず疑問に感じたのは、この式の y切片、頂点x 座標とも同じである(a)という事です。  しかし回答のグラフでは y切片と頂点x座標は異なる値になっています。どちらもaであるはずなのに何故なのですか? ご教授頂けたら助かります

  • 面積の最小値、最大値

    座標平面に2点A(3,0),B(0,4)をとる。点Pが円周x^2+y^2=1上を動くとき、 三角形ABPの面積の最大値と最小値を求めなさい。 直線ABを底面として、直線ABと平行で円に接する接点の座標を二つ求め 各点から、垂直に伸ばした長さを高さとして最大値、最小値としてよいでしょうか?? 接点を求めるとき、ABの傾き=円の導関数とし、そこから座標を 求めることができると思うのですが、なぜか求めることができません・・ 途中計算を書いてみると 直線AB y=-4/3x+4 y'=±x・(1-x^2)^-1/2となり -4/3=±x・(1-x^2)^-1/2 ここからのxの求め方がよくわかりません。 解き方があっていましたら、xの求め方教えてくださいm(__)m

  • 1次関数

    半径がxの円を考える。円周率はπとする。 (1)この円の円周の長さをyとするとき、yをxの式で表せ。また、この関数の定義域を答えよ (2)この円の面積をyとするとき、yをxの式で表せ。また、この関数の定義域を答えよ

  • 面積の最大・最小について

    曲線y=|x^2-2x|と直線y=ax(0<a<2)によって囲まれる図形の面積の和をS(a)とする。 この条件から曲線と直線との共有点のx座標の求め方を教えてください。 できれば、この図形の面積とその最小値を教えてください。 早めの回答を希望します。

  • 数I)関数の最小値の出し方教えて下さい。

    (1)(2)ともに、頂点の出し方までは分かるのですが、 (1)は、グラフの意味が分かりません。 グラフを見ると、(1)は、yの4の上に5が書いてあり、5の点を通ってます。 これは、y軸(直線x=0)で計算して5だから5なんでしょうか? (2)は、答えのt=4で最小値2っていうのが分かりません。 どこから2が出てきたのか教えて下さい。 2というのがさっぱり分かりません。 また、こういう問題は、グラフを書いて答えを導くのなら、 ・頂点の座標 ・x軸との交点の座標 ・y軸との交点の座標 この3つが必要なのでしょうか? 関数y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10について。 (1)t=(x^2)-2x+5としたときの、tのとり得る値の範囲を求めよ。 平方完成で、 t=((x^2)-2x+1-1)+5 t=(x-1)^2+4 頂点は、(1,4) 答え t>=4 (2)yの最小値と、そのxの値を求めよ。 y=((x^2)-2x+5)^2-6((x^2)-2x+5)+10 t=((x^2)-2x+1-1)+5より、 y=t^2-6t+10 平方完成で、 y=(t-3)^2+1 頂点は、(3,1) (1)より、t>=4であるから、t=4で最小値2 このとき(1)より、x=1 以上まとめてx=1のとき、最小値2

  • 最大値と最小値の問題です

    平面上の点P(x、y)が単位円周上を動くとき、15x^2+10xy-9y^2の最大値と、最小値を与える点Pの座標をもとめよ お願いします

  • 最小自乗円の求め方

    50組のx,y座標データから、最小自乗円の式(中心座標と半径)を 求める方法をおしえてください。

  • 最大値・最小値

    実数x,y,a,bが条件x^2+y^2=1とa^2+b^2=2を満たすとき、ax+byの最大値・最小値を求めよ。という問題で原点oを中心とした半径1および√2の円を書いて手が止まりました。 ここからどう発展させたらいいでしょうか。別の方法があればそれも教えていただけると助かります。