税務上の売買契約成立日の考え方

このQ&Aのポイント
  • 会社aとbの土地売買で税務署の問題が発生。売買日付は12月1日だが名義替えは1月になってしまった。
  • 税務署は売買が去年ではなく今年だと主張し、税金を多く取りたいと考えている。
  • 契約書のコピーは今年作成だが、実際は去年の日付の契約書を登記の受諾時に作り直したもの。
回答を見る
  • ベストアンサー

税務上の売買契約成立日の考え方

 代表者を同じくする会社aとbの間で土地の売買をしました。aはもともとあった会社、bは去年の12月に設立した、11月決算の会社です。売買の日付は、12月1日にしました。つまり、bが設立されると同時に、aの不動産が、bのものになった形です。  しかし、手続的には、不動産の名義替えは、今年の1月になってしまいました。  税務署がやってきて、この件について聞きたいということで、まったくぶしつけにやってこられて、私としては、正直に自分のしたことを話すだけでした。  しかし、話をしているうちに、税務署としては、会社が、売買をしたのが、去年というのは間違い、もしくは虚偽で、今年にした売買であるとしたい、よくわからんが、そういうことにしたほうが、税金をたくさん取れるということなんだな、と、素人ながらに把握しました。  結局、不動産のほうの登記手続が、今年になってしまったので、売買が去年というのは間違いだといいたいみたいなんです。  自分の作成した売買契約書のコピーを持っていて、「これはいつ作成したのですか」ときくんです。今年になって作ったものですから、「今年です」といいましたが、素案は税理士側で作っていたものを、登記手続の受諾に際して、こちらで清書的に作り直した去年の日付の契約書というに過ぎません。  会社設立の登記をしないことには、不動産の登記はできません。12月の1日に設立登記の申請書を提出すれば、設立は、12月1日ということになりますが、実際に謄本が出来上がり、会社の印鑑証明書等も取得可能になるまでは、1週間前後かかります、そのあと今度は、不動産登記の依頼があり、事前調査や、前述の契約書作成などしていたら、登記所は、12月28日まで、年始は、1月4日からなので、名義が替わるのは、今年になっただけのことなんです。どう考たらよいでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

質問の趣旨が一部わかりにくい面が有りますが、要点は、土地の売買契約成立日が税務上は何時になるかということでしょうか。 そうでしたら、基本的には、土地を実際に引き渡した日(所有権移転登記に必要な書類等の交付)に基づいて判定をした当該資産の引渡しがあった日)になり、もし、それがはっきりしない場合は、契約をした日になります。 手続の都合で登記の完了が翌年にずれ込んでも関係ありません。 所得税法基本通達36-12にの規程が準用されます。 参考URLの、「第2款 所得金額の計算の通則 」 法第36条((収入金額))関係の〔収入金額の収入すべき時〕をご覧ください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/01.htm
chakuro
質問者

補足

 ご解答ありがとうございます。税務署職員の混乱がどこにあるのかわかりました。通常、売主が、権利証や、印鑑証明を買主に交付した日を、契約日とするということですね。  ところが、書き込んであるとおり、本件の場合、売主と買主は法人格こそ別ですが、同一人物なのです。だから、権利証は、契約以前から、買主が、所持しているというへんてこな状況です。  そこで、税務署としては、契約書を作成した日を、書類交付の日のかわりとして考えようとしたのだと思うのですが、通常税務実務が、そのように書類の交付を基準にして運用されているのは、売主が買主に大事な書類を渡してしまうという行為に、客観的に売却承諾の意思が見て取れるからのはずです。  だとしたら、本件の場合は、売主と買主が同一人物なので、その人が、社長さんが、「この日に売買しました」といってしまえば、もうその日が契約の日であることになんの疑いもないじゃないですか、というのが、法律実務に携わるものとしては当然の感覚なのです。  質問したかったのは、税務畑の人からするとそういう考え方は、理解に苦しむのかなぁ、自分が逆に税務について無知なのかなぁ、ということでした。  あくまで、所得税法の規定でいうなら、新会社設立の時点で、社長(買主)が権利証を持っているわけですから、ちゃんと、去年のうちに書類の交付もなされているわけですもんね。

その他の回答 (1)

noname#24736
noname#24736
回答No.2

たまたま、売主と買主が同一人であったために混乱しているようですが、法的には何ら問題がなく、それが事実なんですから、強く主張されることが必要だと思います。

chakuro
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 不動産売買契約書を作成したいのですが・・。

    Aが所有している土地とその上に立っている建物があります。 その土地も建物も、Aが経営している会社の金融機関への担保として提供されています。 その担保提供はそのまま引き継ぐ形で、Bがその建物部分だけを 買う事となりました。 十分な賃貸料が見込まれている建物なので、購入のメリットがあるとBは判断しての事です。 こういう状況ですが、不動産売買契約書を作成したいのですが、 土地はAから借りて地代を払う予定なのと、Aの会社への担保提供を そのまま引き受ける事があるので、どのように契約書を作成したらよいか 悩んでいます。 私は不動産ではない会社の事務担当なので、 普通の不動産売買契約書の雛形で作ろうと思ったのですが、 上記内容に関してはよく分らない状態です。 よろしくお願い致します。

  • 代理人での不動産売買契約

    本社が東京にあって、売却不動産が仙台にある場合。仙台支店で売却の手続きを行うにあたり、会社の不動産の売買契約の売り主の欄は、仙台支店の住所で仙台支店長の名で契約できるのでしょうか。 移転登記の際に売買契約書も原因証書として正確に記載しなければいけないと思いますので教えてください。 売却不動産の登記簿謄本の甲区欄の所有者のところは、東京の本社の住所と社名が記載されています。 これを売買契約書で東京の住所ではなく、仙台の住所、社名(○○会社仙台支店)、支店長名を記載したいと考えています。なお仙台支店は法務局で商業登記を行っており、支店長名を代理人登記しています。

  • 不動産の売買契約書の印紙代について

    長文で失礼致します。ある不動産会社からワンルームマンションを購入した際の売買契約書ですが、1物件につき印紙が貼り付けされているものと印紙がないものの2通あります。 税務調査で税務署に売買契約書の提出を求められ、提出したのですが印紙が貼り付けされていないものを提出してしまい、印紙代+過怠税を要求されました。印紙貼り付け義務は契約書の作成者なので、契約書に実印を押し、最終的にその契約書を持っている私が印紙代+過怠税を収める義務者とのことですが、なんか納得できません。税務署いわく、サインと実印を押しているのでこの契約書作成主体とのことです。作成者が義務を負うのであれば、すくなくとも売買契約の甲、乙それぞれが負うべきなのではないのでしょうか。また、この場合の印紙代は売主、買主のどちら負うのが普通でしょうか。ちなみに売主の不動産会社はクーリングオフ対策で最初は印紙なしの売買契約書を作成、送付し、クーリングオフ期間満了後に印紙を貼ったものを作成、送付しているとのことです。 すみませんが、正しい見識をお持ちの方がいらしたら応えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 売買契約書の作成は必要?

    不動産を親族間で売買する場合、売買契約書の作成は必要でしょうか? 調べる限りでは、後々のトラブルの為にも作成すべきだという考えが圧倒的なようですが、仮に100%トラブルはないと考えた場合に、税務面から必要になることはありますか? 例えば不動産登記に用いる書類は、必ずしも売買契約書でなくてもいいですし、また、贈与税や譲渡所得税の調査の面から考えても、領収書を発行しておけば、又は代金振込の口座記録があれば、それでよいのではないかと思うのですが、この点いかがでしょうか? どなたかお詳しい方いましたらお願いいたします。

  • 税務署に法人設立届出書を提出してません。

    脱サラを考え今年の6月に確認有限会社を設立登記しました。 登記完了後の手続きとして2ヶ月以内に税務署に法人設立届書を出さないといけないのを知っていたにも関わらずまだ提出していません。 今の会社が人材不足でなかなか退職ができなかったのが理由です。 来年にようやく退職できます。 よって本格的に事業を始めたいのですが、税務署に設立届けを出すにあたり何か罰則がありますか? 心の準備をしておきたいので教えて下さい。

  • 不動産売買契約書の書き変え

    昨年の11月に不動産屋から土地を購入しました。 そのときの売買契約書の売主の欄は、不動産屋とその時の土地の持ち主(個人名)の連名になっていました。 しかし先日不動産屋が家に来て、「売主の欄をわたしの会社だけにしたものに書き変えてくれ」と言われました。 私は、「売買契約書のコピーを税務署や役所に提出してあって、それと相違がでてまずいので無理です」と言いました。 不動産屋はそれでも引き下がらず、「では社内だけでしか使わないから書いてくれ」と言われました。 結局そのときは断りましたが、また来るようです。 書くことによってなにか問題あるのでしょうか。もともとその不動産屋にいいイメージはありません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 中古住宅の売買契約について

    個人間での不動産売買契約書について教えて下さい。 中古の建物(土地付き)を売るのですが、司法書士を通さないといけないないのでしょうか?手前で売買契約書を作成しても良いのでしょうか? 私は売主です。契約書には、建物と土地で150万円、現状渡し、契約後双方は一切関わらないものとする、だけ入っていれば良いのかなと思いますが、考え方が軽いでしょうか。買主は、すぐにでも入居したい様子で現金100%でいただける予定です。ただ現在、登記がまだ父の名義で、遺産相続の手続き中で1ヶ月後に私名義の登記になる予定です。それでも、契約書を交わしてもよろしいのでしょうか?買主は、1ヶ月後に登記名義が変更になるというのは了承済みです。ご経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 不動産の売買について

    不動産売買について詳しい方教えてください。 現状 ponta33東京に在住  売買を進めている土地(兵庫県内) 所有地の隣人A  所有地の隣人B  所有地の売買の話が多少進んでおり、大まかには話が付きそうなのですが、どのように話を進めていいのか解らず相談したく悩んでおります。 100坪ある土地なのですが、主な売買はA氏と進めており大筋合意まで言っております。隣人B氏とは売買の話があるのなら、境界線の部分は残してもらいたいので、境界線に沿って1mの分筆(売買)をしたいといわれております。 両者とも大筋では合意しており、あとは実際にどのように話し(売買契約・所有者移転)などの手続をすればいいのか? 1、始めにB氏と境界線をはっきり決め土地の売買をし、登記移転をおこなう。(その際掛かった費用などは誰が持つのが常識なのですか) その登記移転をおこなう際に、登記の書類などは司法書士に渡してしまってよいものか?心配しております) 2、B氏との売買契約(登記移転)後にA氏と話を進めればいいのでしょうか? 売買の話も直接話をしておりますが、注意点・忠告などあれば、是非教えてください!

  • 売買契約時に代理権がある限りは売買契約は成立

    A代理人がいます。代理人の任期は2009年1月1日から2009年12月31日までの1年です。 売買契約時にAに代理権がある以上、売買契約は有効に成立しますので、代理人Aは 買い手Cと10月に初対面だったにもかかわらず諸事情で5/5にCと契約を交わしたことにしても 契約成立しますよね。 それでは代理人任期が過ぎた2010年1月15日に元代理人AはCと初対面だとします。 どうしてもCに売りたい元代理人Aは2009年12月25日に買い手Cと契約を結んだことにしました。 これは無権代理行為になると思いますがどうでしょうか。

  • 売買契約書の書き方

    当方不動産業ですが、売買契約書の書き方で相談させてください。 未登記で固定資産税は課税されている建物がある土地があり、その土地を売買して建物は買主で解体するのですが、この場合の売買契約書は「土地建物」の売買契約書として建物も記載するべきでしょうか?それとも「土地」のみの売買契約書でよろしいでしょうか?それぞれどのような問題が予想されるでしょうか?よろしくお願いします。