• ベストアンサー

超関数の定義

超関数の定義にはシュワルツの定義や佐藤の定義がありますが もっと関数らしい定義はないのでしょうか? δが意味を持ち Σ(n=-∞~∞)δ(t-n)が意味を持ち δの微分が出来 簡単であればいいのです 例えば関数の極限を使った定義を示していただければ幸いです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 なんとなく、気持ちが分かるような気がしないようなするような、です。「素直」って仰るのは大体のところ、 (1)至る所で微分可能で、 (2)(測度論の意味で)ほとんど至る所で一致する関数は唯一で、 (3) フーリエ変換が収束する。 (4) そういう関数の族(線形空間)。  それは滑らかな連続関数ってことと概ね同じのように思います。だから裏返せば、フーリエ変換が周波数→±∞で速やかに0に収束するということでしょう。 (5) さらに、そのフーリエ変換して得られる関数の族が元の族と一致して欲しい。 てことは、やっぱりガウシャンが便利じゃないかな。なにしろフーリエ変換に於ける不動点ですから。  適当に関数fを持ってきて、これに幅の狭いガウシャンg1をconvolutionして平滑化したものに、さらに幅の広いガウシャンg2を掛け算したもの、っていう関数hを考える。そしてg1の幅を→0に、g2の幅を→∞に持っていくことによって、素直な関数の極限としての超関数の族が作れそうです。  ここに出てきた関数のフーリエ変換をそれぞれF,G1,G2,Hとしますと、Fに幅の狭いガウシャンG2をconvolutionして平滑化したものに、さらに幅の広いガウシャンG1を掛け算したものがHになっている。だから、(1)~(5)を満たしてくれそうです。  「フーリエ変換が周波数→±∞で速やかに0」ってのをexp(-x^2)のオーダーで押さえ込むと、扱える関数が少なくなっちゃう。だから、目一杯話を広げようとするのが超関数論という訳で、変なのまで入れなくても構わないと開き直ればそれでおしまいだと思います。  なお、stomachmanの場合、大抵 δ(x) = if |x|<ε then 1/(2ε) else 0 で事足りてる。(ε→+0)  微分したくなったら、勝手に δ(x) = if |x|<ε then (1-|x|/ε)/ε else 0 に変えてしまいます。計算の都合によってくるくる定義を変えてしまう。n階微分が必要だと大変ですけどね。

その他の回答 (1)

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

δ関数でいいのでしょうか? 正規分布の分散を0に近づけたものとか ローレンチアンの半地幅を0に近づけたものとか 規格化されたsinc関数の周期(?)をあげていくとか 極限で真中付近に値(?)があって、周囲が0になるような規格化された関数を考えて極限にもっていけばいいんじゃないでしょうか? フーリエ変換で考えると十分δ関数に近ければ、大きな値をとる部分は非常に狭い範囲に限られてこれを近似しようとすると周波数の大きな部分にその構造が反映されて最終的に極限で無限に追い出されて、逆に(無限大から見て)低い周波数は原点以外は0ということで抑えられて、みんな同じスペクトル強度になっちゃうんじゃないかと思うのですが。なんかへんなこともおこりそうな気もします。

nuubou
質問者

補足

回答ありがとうございます δをガウシアン等の極限で定義するのはよくあることですが 変な関数が入らないように シュワルツや佐藤のようにδだけでなくすべての素直な関数を体系的に超関数に組み入れることができるような定義がほしいのです ほとんど至る所等しい2つの関数が同一であり フーリエの反転公式が成立するようなもの 自然界やエレクトロニクスに出てくる関数は変な関数ではないので それを理解するツールとして使いたいのです しかしδは便利なので素直な関数に含めたい

関連するQ&A

  • 極限をつかった定義式からの関数の微分がうまくいきません。

    極限をつかった定義式からの関数の微分がうまくいきません。 log(2x) sin2x sinx^2 ain(1/x) これらの関数の極限をつかった定義式からの微分がなんともうまくいきません。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら解説をよろしくお願いいたします。

  • 超関数の定義はこれでいいの?

    岩波「Fourier-Laplace解析」木村英紀著を参考に超関数の定義を以下のようにまとめてみました なおψは無限回微分可能な急減少関数でEは実数の部分集合でFはフーリエ変換演算子です 超関数の定義: {fn}を関数列としたとき数列{∫dt・fn(t)・ψ(t)}が任意のψについて収束するならば{fn}を超関数と呼ぶ 超関数の等号: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)-gn(t))・ψ(t)}が任意のψについて0に収束するならば{fn}={gn}と書く 超関数の微分: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)・ψ’(t)+gn(t)・ψ(t))}が任意のψについて0に収束するならば{fn}’={gn}と書く 超関数の積分: 超関数{fn}について {∫(t∈E)dt・fn(t)}が収束するとき ∫(t∈E)dt・{fn}(t)={∫(t∈E)dt・fn(t)}と書く 超関数の積: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・fn(t)・gn(t)・ψ(t)}が任意のψについて収束するならば {fn}・{gn}={fn・gn}と書く 超関数のフーリエ変換: 超関数{fn}と超関数{gn}について {∫dt・(fn(t)・(Fψ)(t)-gn(t)・ψ(t))}が任意のψについて0に収束するならばF{fn}={gn}と書く 質問: (1)超関数として、上の定義の不適当な点を指摘してください (2)δ^2が意味を持つ超関数の定義はあるのでしょうか?

  • ある関数列の例

    整式でない,関数f(x)に対し, n階微分f^(n)(x)のノルムのn→∞の極限が0に収束する例を 作ってください. ここで,ノルムの意味はL1でもL2でもL∞でもなんでもいいです.とにかくなんとなく任意のxでf(x)が小さくなってるな,というイメージで n次の整式はn+1階微分すると自明に0になってしまうので除きます.

  • これは導関数の定義式であると聞きました。

    これは導関数の定義式であると聞きました。 いくつか質問があります。 1、導関数を求めることを微分するというのですか? 2、1の質問が真の場合ですが、この定義式は何ですか? 定義式のグラフ的な意味は分かります。

  • 極限関数を求め、一様収束か判定せよ

    大学のテストで出たのですが、どうやればいいかわかりません。 1、fn(x)=1/1+(x-n)^2 (-∞<x<∞) で定義される関数列{fn}の極限関数を求め、 一様収束か判定せよ。 2、[0,1]上の関数項級数Σ(n=1~∞){n^2x/1+n^3x^2 - (n+1)^2x/1+(n+1)^3x^2 } の極限関数を求め、一様収束か判定せよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • n乗の関数の極限関数

    n乗の関数の極限関数ってどうに求めればいいんですか? 1/(1+x^2)^nみたいな式の極限関数を求めたいわけなんですが。

  • 関数の帰納的定義

    f(x)=(2x-1)/x とし、tを実数とする。すべての自然数nに対し実数fn(t)が fn(t)=f(fn-1(t))、n=1,2,3・・・、ただしf0(t)=t によって帰納的に定義できるためのtの条件を求めよ という問題なのですが、 「帰納的」といわれると「数学的帰納法」しか連想できなかったので、n=1をいれてみるとf1(t)=(2t-1)/tとなったのですが、それ以降n=kのときを仮定し、n=k+1を考えてみたのですが変形できなく(?)、「tの条件」ってこれで求められるのかという疑問が生じ、さっぱりわからなくなってしまいました。 回答いただければ幸いです。宜しくお願いしたします

  • 緩増加超関数について

    定義 Tが緩増加超関数であるとは、 1.TはS上の線形写像、ただしSは急減少関数全体とします 2.Tは連続、i.e.任意のφ,φn∈Sに対してφn→φならT(φn)→T(φ) 2の定義中にあるφn→φ(n→∞)の意味なんですが これはSにある位相をいれてあってその位相に関して収束するという意味です ここではその位相の紹介は省きます またT(φ)のことを<T,φ>と書きます 例 δ関数を次のように定義するとδ関数は緩増加超関数です <δ,φ>=φ(0)、φ∈S 証明は定義の1,2を確かめればいいので省きます ここからが本題なのですが このデルタ関数が積分の中にでてくるのをよく見ます たとえば ∫(-∞~∞)dx・∫(-∞~∞)dy・p(x)・p(y)・δ(z-x/y) などです。 このδ関数はz-x/yに作用しているのですが これは上の定義のようなS上の関数にはなっていません あたかも普通の関数のように扱われています しかし、普通の関数としたら (今pは連続分布という仮定があります) この測度0上で値をとる関数なのでこの積分は0になるはずです ではどうしてこのように混同して書かれているのでしょうか? ぜひ教えてください

  • ユーザー定義関数の作成

    1) 基準年の値をP0,t年後の値をPtとした場合の年あたりの伸び率rは、               1/t      r = (Pt/P0)  - 1  で計算されます。 これを計算するユーザー定義関数のVBAを教えてください。 2) 1からnまでの逆数の和  1+1/2+1/3+・・・+1/n=Σ1/i を計算するユーザー定義関数のVBAを教えてください。

  • 関数0^xは0^0=1か

    極限値lim[x→+0]0^x が何故 0 になるのか。 0^1=0 は定義から明らかです。 指数法則が成り立つと仮定すると、次のことも証明できます。 m∈N について、0^m=0 n∈N について、0^(1/n)=0 m,n∈N について、0^(m/n)=0 よって、x>0 ならば 0^x=0 なので、極限値も 0 になる、と思います。 #多分、指数法則以外に方法は無い。 でも、これは 0^0=0 を意味しません。 a^(r+s)=a^r*a^s は、a=0,r>0,s<0 では意味を持たないので、 どんなに小さな r=m/n について 0^r=0 が証明されても、r>0 である限り、0^0 が計算できないからです。 つまり、関数0^x について、x=0 での値を求める方法は存在しません。 また、0^0=1 と仮定しても、x>0 について、0^x=0 が証明できるので、 0^0=1 という仮定とlim[x→+0]0^x=0 には矛盾がありません。 結局、連続性がないことは、未定義とする理由として不十分で、 「0^0 を未定義としなければならない理由は、存在しない」 この説明に問題はありますか?