• ベストアンサー

藤原ここあ「dear」について。

藤原ここあ先生の「dear」という漫画。 表紙のイラストに惹かれて読んでみたいと思ったのですが、どんな内容のお話なのかよくわからないので、簡単なあらすじなどをかいつまんで説明して下さる方、よろしくお願い致します。(本誌が地元に売ってなくて本誌チェックも出来ない状態なので…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizuki_h
  • ベストアンサー率33% (176/524)
回答No.2

『dear』の前作にあたる『わたしの狼さん。』は読まれましたでしょうか? 『わたしの狼さん。』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757505302/qid=1135654764/sr=8-8/ref=sr_8_xs_ap_i8_xgl14/503-9563681-3129568 『わたしの狼さん。THE OTHER SIDE OF LYCANTHROPE』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757506481/qid=1135654764/sr=8-9/ref=sr_8_xs_ap_i9_xgl14/503-9563681-3129568 この2作品の後、『dear』へと続きます。 『dear』1巻 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4757508506/qid=1135654764/sr=8-2/ref=sr_8_xs_ap_i2_xgl14/503-9563681-3129568 カスタマーレビューなど読むと大体のあらすじが分かると思います。 絵も可愛いですが、お話も可愛くていいですよ(^^)

ritu0987
質問者

お礼

「わたしの~」と繋がっていたんですね!知らなかったです。 教えていただきありがとうございました。 カスタマーレビューであらすじも大体わかりました。 面白そうなので是非購入したいと思います。 有難うございました!

その他の回答 (1)

  • nagiha
  • ベストアンサー率18% (300/1631)
回答No.1

マンガ喫茶で読んでみてはいかがですか? 因みにそこそこ面白いですよ!! 内容に関しては下手に言うと著作権法に触れるので話せませんが・・・

ritu0987
質問者

お礼

マンガ喫茶になかったので^^;購入することにしました。 どうも有難うございました~!

関連するQ&A

  • 昔読んだ少女漫画のタイトルがわからない

    2014年にはもうあったと思うんですが、表紙が女の子の裸体に赤いリボンか包帯がぐるぐる巻きになってて少しはだけてるイラストの漫画で、内容は登場人物の異なる話が二つか三つくらい入っていた気がします。 有識者様お願いします。

  • 表紙がマンガのような絵の小説・・あの作品がなぜあんな表紙に・・?

    最近よく、オタクっぽい絵が表紙の文庫がありますよね。 普通のイラストとは違って、アニメや漫画を見ない人にとっては、 オタクっぽいというか、BLのような美男美女って感じのキラキラの絵です。 そのような表紙の小説は興味がわかず、読んだことがなかったのですが(勝手にBL系の内容や少女マンガのような展開の本だと思っていました)、 この前アマゾンで何気なしに子供のころ読んだ本を検索したら 荻原規子の勾玉シリーズがマンガのような表紙で出てきてびっくり&ショックを受けました。 もし、子供の頃にこのアニメ的な表紙で出会っていたら、たぶん勾玉シリーズは読まなかったと思います。 今回偶然発見しただけなので、他にどのような作品があんな表紙になっているのかはわかりませんが、 あの表紙で売り出すのは作品にとってはマイナスになるのでは・・と思います。 子供でも人前に出して読むにはなんとなく恥ずかしいし、何よりおもしろそうな本には見えません。 そういえば、少し前、友人に「大人でも楽しめるファンタジー」として紹介された本も、あらすじはおもしろそうだったのに、アニメっぽい絵が表紙だったのでなんとなく気が進まず読まずに返した経験があります。 先入観を持たずに読めばいいのでしょうが、やはり表紙って大切だと思います。 皆さんはそういう表紙についてどう思いますか?流行なのでしょうか? 気に入っていた作品があのような表紙になった経験などあったら教えて下さい。

  • 1980年前後のちゃお 付録について

    1980年前後のちゃおの付録で ちいさなイラスト集についてご存知の方教えてください。 表紙は白く女の子の絵がついています。 中のイラストに名香智子先生のイラストが載っています。 何年のちゃおの付録か 名香智子先生のイラストの絵の内容が知りたいです。 お願いいたします。

  • あずまきよひこ先生のカラーの塗り方について

    「よつばと!」などで知られる 漫画家のあずまきよひこ先生はカラーのイラストを描く際にどのように塗っているかわかる方いますでしょうか? 「よつばと!」の表紙など 一見するとアナログ塗りに見えますが、デジタルでもこのような塗り方は可能なのでしょうか? デジタルに関しては全く無知なので、詳しい方よろしくお願いします。

  • この雑誌(ムック?)をご存知の方、いらっしゃいますか?

    いつもお世話になっております。 ちょっと気になったことがあったので質問させて頂きます。 私が小さい頃よく読んでいた雑誌のことについてです。 その雑誌は家にあったもので、昔の漫画をたくさん紹介している本でした。 ・表紙が濃いブルーで銀河のようだったと思います。 そこに色んなイラストが載っていたと思います。 ・紹介されていた漫画は手塚治虫先生の初期の作品や、竹宮恵子先生の「地球へ・・・」、萩尾望都先生の「11人いるっ!」など。 外国漫画も少し載っていたと思います。 ・カラーページも少しありましたが、ほとんどがモノクロもしくは1色刷りだったと思います。 ・上記のような漫画の1シーンなどがカットとして掲載され、そこに文章で説明が書いてあるような形式でした。 ・掲載されていた内容的に「SFマガジン」かも、と思いヤフオクで調べてみたのですが、はっきりした答えは分かりませんでした。 あとは「月刊MOE」かとも思いましたが、こちらもはっきりしませんでした。 多分昭和後半か平成前半に出版された物だと思います。 小さい頃に読んだものなので、記憶が曖昧ですが、もしこの雑誌について少しでも知ってることがある方は教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 「毎日かあさん」原作の内容

    今度映画化される「毎日かあさん」なのですが、映画のあらすじを見てびっくりしました。 原作表紙の感じからしてドタバタ子育て漫画、と思っていたのに映画は夫がアル中でさらにガン、と重い内容でした。 これは原作もそうなんでしょうか?それとも映画で少しオリジナル部分が入っているんでしょうか?

  • こんなマンガ探してます.+(´^ω^`)+.

    ★付き合っていたが何かあって別れても お互いのことを想い続けている、または再会する話 ★先生×生徒、それか兄(姉)×妹(弟)の禁断の恋の話 ★すごい年の差がある話 ★昔、付き合っていた人が忘れられない話 上のようなストーリーの漫画を探してます!! 面白い、切ない話がいいです!! 簡単なあらすじを書いてくださるとうれしいです^^ 宜しくお願い致します。

  • 週刊ジャンプを読んでる人、教えて下さい

    最近久しぶりにジャンプを読みました。やっぱり、新しく連載されてて私が全然知らない漫画もありました。その中で、「おもしろそうだなぁ~」って思う漫画がいくつかあって本誌を読んだだけではどうゆう内容かイマイチ分かりませんでした。それで、質問なんですけど、その漫画の内容と面白いか面白くないか具体的な感想を書いてください。皆さんの感想を読んで一番良さそうな漫画を買おうと思っているのでネタバレはなしでお願いします。えーっとその漫画は【魔人探偵脳噛ネウロ】【ムヒョとロージーの魔法律相談事務所】【みえるひと】【太蔵もて王サーガ】です。ところで、【みえるひと】と【太蔵もて王サーガ】は本誌の後ろの方に連載されてたんですけど、やっぱり人気がないんでしょうか? 話しが長くなりましたがよろしくお願いします。

  • CGソフト(イラスト描き)初心者用 書籍 (写真加工の内容はパスで)

    カテ違いだったらスイマセン・・。 現在、pixia,PictBearのフリーソフトを勉強してます。 いろんなサイト見たりしているのですが、できれば「本」で勉強したいと思います。 でも市販されている書籍はだいたいフォトショップやイラストレーターを基準に解説してありますよね?しかも内容は写真加工の説明が濃い! できれば先に述べたフリーソフトやイラストの描き方について解説されている書籍ってご存知でしょうか? 用途はイラスト(漫画じゃない)なんです。写真加工の説明じゃちょっと駄目なんです。 オタクっぽい表紙でも構いません(オタクなんで)、CGイラストについて初心者向けに出版されている本をご存知でしたら教えてください!

  • 鶴田譲二の表紙イラストの本探しています

    漫画家の鶴田譲二が好きなのですが、最近になって彼が本(小説)の表紙イラストをかかれていることに気が付きました。 本の内容はもうどうだっていいので、鶴田譲二の表紙の本、教えてくださいお願いします。 ちなみにワタクシが知っているのは、 森博嗣の新書サイズの「スカイ・クロラ」 著者は忘れましたが「おおきくなりません」というタイトルの本です。