• 締切済み

身近にある酸化還元反応

身近にある酸化還元反応を教えて下さい!

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数56

みんなの回答

  • toytoyr
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

酸化還元反応には電子の移動が大きく関係しています。 ここで、その事について述べても難しいと思うので説明はしません。 身近な酸化還元反応についてですが、やはり代表的な例としては鉄が錆びるということです。これは酸化反応にあたります。酸化反応は身近なところで多く見られると思うのですが、還元反応についてはパッとひらめく物はあまりないと思います。人為的な方法で起こる例としてはred-jaguarさんの10円玉の話がピンと来ると思います。10円玉は銅で出来ているのは知っておられると思いますが、ここで反応させたタバスコ(他には酢やレモン汁:酸性の液体ですね)によって酸化銅が銅に還元されているって話ですね。 他には、電池(高校の化学で習ったかなぁ??)ですね。 電池の中では酸化反応と還元反応が同時に起こっています。教科書などがあればわかりやすいです。 myeyesonlyさんの話に出てきたヘモグロビンですが、ちなみに動脈の中を流れる血液は真っ赤です。静脈を流れる血液はどす黒い赤です。採血検査の時にみられる血液は静脈からの血液なんですねぇ。。

pake1625
質問者

お礼

大変助かりました。ありがとうございます。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

さびた釘をガスコンロの炎の中(根元の方が良いです)にしばらく突っ込むと、さびがなくなります。 さびが出来るのは酸化、燃焼も酸化です。炎が酸素ほしさにさびの抱えている酸素を強奪する。つまりさびがなくなるのは還元反応ですね。

回答No.5

10円だまがだんだん黒くなっていく(酸化)のが、タバスコをつけると明るい色にもどる(還元)とか・・・。 公園の遊具のサビ(酸化)とか・・・。

  • tukitosan
  • ベストアンサー率43% (84/192)
回答No.4

塩素系漂白剤のブリーチなどでの殺菌や脱色です。 殺菌作用や漂白作用のある物質は、酸化剤や還元剤です。 では、なぜ酸化剤や還元剤が殺菌作用や漂白作用があるのでしょうか。それは、酸化・還元反応では、電子を取ったり与えたりします。その時、原子が今までの結合の状態とは異なった結合状態となります。 今までの結合状態と異なったことになるということは‥‥。タンパク質の組成が変わったり、色を出している分子などの状態が変わってしまうということです。タンパク質の組成が変わるといえば、やけどなどと同様のことがおこっているということになり、バイ菌は死んでしまいます。また色を出す分子の組成が変わるということは、今までと違う色になるということです。それがどんどんと進めば、分子がずたずたになり色をだすことが出来なくなるということになります。 すべての、酸化剤や還元剤が殺菌剤や漂白剤に使われていないのは、その値段が高かったり、また、強すぎて壊してはいけないものまでこわれてしまったりということがあるためです。 ちなみに、漂白剤は、指示されている量を守って使ってください。3~4倍ぐらいの濃さで、時間も2~3倍かけて、ズボンの汚れを取ろうと思ってつけておいて、選択をしたら、ぼろぼろに破れてしまったという経験があります。

  • lamop
  • ベストアンサー率29% (47/158)
回答No.3

身近な酸化還元反応といったら、やっぱりリンゴでしょう。 リンゴを切ってそのままにしておくと、色が変わっちゃいますよね。不思議ですね。 しかもそれを防ぐために塩水につけますよね。さらに不思議ですね。なんででしょう。 ・・・わたしも詳しくはないので、ご自分でお調べ下さい。    冬休みの自由研究に丁度いいネタです。実験のあとはおいしく食べましょう。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

もっとも身近な・・・といえば、ご自身の体の中などいかがでしょう。 呼吸をすることで、空気中の酸素を取り込みますが、肺の中でこの時に酸化還元反応が起きてます。 血液の中のヘモグロビンというたんぱく質が酸化されて酸素ヘモグロビンになります。 この酸素ヘモグロビンが、体中の血管をめぐっていて、酸素が少ないところでは、酸素を話してもとのヘモグロビンに還元されます。この反応は、回りの酸素の量によってどちらの反応が進むか決まり、酸素の濃度を一定に保とうとします。こういうのを化学平衡といいます。 もちろん炭水化物を食べて、口や腸でブドウ糖に分解されて、それが体中の細胞内で、さらに分解されて、最終的に二酸化炭素と水になってエネルギーになるのも、立派な酸化還元反応で、解糖という反応とクエン酸回路という反応があります。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

下記URLに酸化還元反応の実験例があります。

参考URL:
http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/edsoftol/kadai-hs/sankakan.html

関連するQ&A

  • 酸化還元反応か?

    よく問題文中に酸化剤(還元剤)、酸(塩基)と反応させるとありますが、その時点で酸化還元反応なんですか?それとなんで過マンガン酸カリウムはよく酸化剤として出題されますが、それは単に強力酸化剤だからなんですか?

  • 酸化還元反応について

    以下の酸化還元反応式について教えてください.  CuO + ( C7H7O・CH2 )n → ? ノボラック樹脂を還元剤として酸化銅を還元したいと考えています. その時,酸化還元反応式はどうなりますか? 文献を探してみたのですが見つかりませんでした. よろしくお願いします.

  • 酸化還元反応について

    どんな化学反応でも酸・塩基反応か酸化還元反応に分けられるのでしょうか? 化学反応は、おおまかに分けて酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである。という話を聴いた事があります。 確かに、化学の教科書で化学反応のページに載っているのは酸・塩基反応と酸化還元反応です。 化学反応の種類というのはそんなに単純に分けられるものなのでしょうか? たとえどんな化学反応が起ころうとも、どんな化学反応式に出くわしたとしても、「酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかである」というような態度で化学を勉強しても問題ないのでしょうか? また、有機化学の分野では付加反応とか縮合反応など、いろいろな名前の反応が出てきますが、これもより一般的に考えれば酸・塩基反応か酸化還元反応のどちらかに属する化学反応なのでしょうか?

  • 酸化還元反応・・・

    こんばんは。 早速ですが、酸化剤や還元剤の半反応式中には H^+ やH20がありますよね。酸化還元反応は 酸塩基反応とは違うという認識なんですけど、 どうしてH^+が必要なんですか?? 酸化還元反応の半反応における電子の享受を H^+とH20で便宜的に表しただけでしょうか。 (半反応式を組み合わせたときH20とH^+を両辺から 消すために、反応の相手を統一しただけでしょうか。) でも、過マンガン酸カリウムなどでは、硫酸酸性にしたときと そうでないときとで酸化力が違いますよね。酸性条件下では H^+がしっかり酸化還元反応に関与してきているように思えます。 だとしたら、半反応式中のH^+は形式的にではなく本質的な反応を 表していると思うのですが・・・ 長々書いてしまいましたが、一番の疑問点は、 「酸性条件が酸化還元反応を促進するのはなぜか。」 「半反応式を組み立てるときに、両辺の原子の数合わせで 用いるH^+に本質的な意味はあるか」 です。よろしくお願いします!

  • 酸化還元反応について

    酸化還元反応について教えてください。 ●次の酸化還元反応を一つのイオン反応式で示した後、化学反応式にまとめよ。 希硫酸を加えて酸性にした過酸化水素水にヨウ化カリウム水溶液を加えたら、ヨウ素が遊離して、水溶液が褐色になった。 どのように、酸化剤と還元剤を見分けるのですか? あと、解き方を教えてください>< よろしくお願いします!

  • 酸化還元反応の問題です。

    酸化還元反応の問題です。 次のうち酸化還元反応であるものはどれでしょう。 という問題で、 CuO+2HCl→CuCl2+H2O は酸化還元反応ではないそうです。 確かに酸化数はどの原子も変わってませんが、Oが移動してるのに、どうしてですか?

  • 酸化還元反応

    臭素とNaHSO3の酸化還元反応の化学式ってどうなりますか? 何が生成されますか? この反応は、アセトアニリドを臭素酸カリウムと酢酸と臭化水素を混ぜて反応されて、ブロモアセトアニリドを作った後に起こる反応らしいんですが、反応式ってどうなりますか? 還元剤って何ですか?NaHSO4は確か還元剤ですよね?

  • 酸化還元反応

    還元剤としてシュウ酸(ナトリウム)、酸化剤にヨウ素を用いて酸化還元反応の滴定をしたいと考えています。 そこで、反応式を考えてみたのですが パターン1 I2 + (COOH)2 → 2HI + 2CO2 パターン2 I2 + (COONa)2 → 2NaI + 2CO2 という風になると思います。 これらの反応は実際に滴定実験として実行可能なのでしょうか? それとも反応式自体間違っているのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。 

  • 酸化還元反応についての疑問

    CuO+H2→Cu+H2O・・(1) 2H2S+O2→2S+2H2O・・・(2) 2Mg+O2→2MgO・・・(3) (1)は酸化銅は酸素を失っているので、還元されている。 水素は酸素を得ているので、酸化されている。 (2)は硫酸は水素原子を失っているので、酸化されいる。 酸素は水素原子を得ているので、還元されいる。 (3)はマグネシウムは電子を失って反応しているので、酸化されている。 酸素は電子を得て反応しているので、還元されている。 このように、3つ書かれていました。 しかし、疑問です。 3は電子でも酸化還元はわかりますが、Mgは酸素を得ているので酸化されている。酸素は酸素を失っているので、還元されているという見方も可能ですよね。 このように、1つの反応式で色々な見方で何が酸化していて何が還元しているか解釈できませんか??(要するに見方は1つではないですよねということを確認したいのです)

  • 酸化還元反応について

    希硫酸は、電離して強酸性を示し、酸化力はないと参考書に書いてあるのですが、 亜鉛と希硫酸の反応である Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2 では、希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので、酸化力があるとはいえないのでしょうか。 また、希硫酸に酸化力はないのに、なぜこの反応は酸化還元反応といえるのでしょうか。 よく分からなくて混乱しています。 回答よろしくお願いします。