• 締切済み

相撲の土俵の土台

大相撲なんか見てたら、色んな疑問がわいて来るのですが 伝統を守る上でも変更出来ない箇所が多数あるのは理解出来ます。 しかし 試合や伝統に関係の無い部分で *土俵の土台と成っている四角い土台なのですが、小さ過ぎると思うのです。 「土俵から押し出されたら必ず土俵したまで転落して危険だと思う」お客さんの上へ転がっている。 逆に地方相撲などの方は広く取られて立派な作りなのも多数あり、安全面もいい。

みんなの回答

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

大きくすることで、デメリットがあるとすれば 行司以外の審判までの、距離が遠ざかる。(見づらくなる) 際どい勝敗の判定が、人間の目ではミスも多くなる。 かといって、ビデオ録画での判定方法は 伝統を名目にし用いない。 力士が転がっても、観客が巻き込まれても、それは二の次で 最優先するのは、「取り組み」 だからなのでは? 審判団も命張ってます。砂かぶり観客も・・・・・ あんこ型力士の取り組みだと、緊張感がさらに増します(笑)

nekodon339
質問者

お礼

相撲での(待った)での判定はビデオと聞いたのですが?? 見ていて首から落ちたり、重い体で足でも折らないかヒヤヒヤするのですよね~? おこたえありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相撲です・土俵のまわりの客で・・・

    相撲中継をみていましたところ、土俵のすぐそばの観戦客の何人かが、茶色の羽織?半纏?かなにかそのようなモノを洋服の上から身に着けていたのですが、あの人達はどのような理由でアレをきていたのでしょうか? どなたか御存知の方がいらっしゃいましたなら御教え下さい。 宜しく御願いします。

  • 変な伝統は作るべきか否か

    大相撲が日本の歴史に登場したのは、平安時代か奈良時代か。 その辺りは詳しくないのですが、相撲を見て楽しんだのは戦国時代。 特に織田信長が土俵を初めて作らせて、競技としたのが始まりらしいです。 当時は、女相撲もあって豊臣秀吉の時代は各地で盛んに行われたそうですが。 江戸時代は関東、関西に分かれて行われ現在の東西の取り組みになった と言われています。 明治になって相撲は男性のみの競技となったそうですが、詳しいことは しりませんが、大政館が決めたような、決めないような?。 それから、土俵には女性立ち入るべからず。という伝統ができたようです。 先日、地方巡業で土俵に立った市長さんが突然倒れ、意識不明になった事態 に対応したのは観客の女性たちでした。男性はただ見守るだけ。 「女性の方は土俵から降りてください」とアナウンスされ、それでも懸命に 心臓マッサージをしている女性に何を言っているんだか。 役に立たない男を土俵に残して、女性を下ろして何ができるんだか。 この場合は、伝統も吹っ飛ぶ緊急事態だから蘇生措置をしている女性の 邪魔をしないようにするのが当たり前だと思うのですが。 どう思いますか。

  • 行司は要りますか?

    昔からの伝統だと思いますが、要るんでしょうか? 土俵の上に居たら邪魔で見にくいし、よく差し違えるし、結局は土俵下の審判員が、ビデオ判定して決めるし。他の仕事もあるようなので無くせないとは思いますが、土俵下にいてもいいように思います。また、行司って審判だと思うんですが、部屋に所属してるのもおかしいです。相撲協会所属にしないと、きわどい取り組みの場合、自分の所属する部屋の力士に肩入れしないかな?同部屋は裁けないとかの決まりはあるのかな?プロレスのような興行ならいいと思いますが、野球やサッカーなどのスポーツならあり得ないです。巨人所属の審判とか。相撲は興行かスポーツかどちらなんでしょう? ふと思ったことなので、ムキになるような回答はやめてください。

  • 客が不入りなのに大相撲のチケットが高いのはなぜでしょうか

    客が不入りなのに大相撲のチケットが高いのはなぜでしょうか 大相撲のファンで、先日はじめて国技館で本場所を生観戦しました。 土俵上の取り組み自体は大いに楽しめたのですが、 チケット代については、ちょっと庶民には高すぎないか?と思いました。 チケット代というのは先日行われた9月場所では、1階席が前から順に タマリ:14300円 マスA:11300円  マスB:10300円  マスC:9200円 2階席は 椅子A:8200円  椅子B:4900円  椅子C:3600円 自由席:2100円(最後列) となっています。 あくまで消費者サイドの観点からすれば、 野球やサッカーは5~6000円もだせば一番いい席がとれるのに、 大相撲では2階席の真ん中あたり(わたしはここでした)。 チケットが高いのに加えて昨今の不祥事ですから、 このところの不入りも仕方がないかと思いました。 実際わたしが足を運んだ平日(13日目)では、 ざっと見ですが1階席は7割、2階席は5割くらいの入りで寂しく感じました。 たしかに大相撲は、 野球やサッカーのように大手のスポンサーがついているわけではありません。 また財団法人としては場内に広告を張りめぐらせたり、 ユニフォーム(相撲なら化粧回し?)を大々的に広告化するような術もとりにくいのでしょう。 そのぶん観客に負担がかかるのは分かります。 しかし現状の客の入りを見ると、 少なくとも2階席に関しては例えば料金を今の7割程度に値下げして増客増収を図るなど、 何らかの手立てがあってもいいように思います。 あるいは客の少ない平日だけでも、ある程度価格を下げるとか。 2000円から6000円台でチケットが手に入れば、 庶民でもたまの楽しみで来られるでしょうし。 不入りに関する協会の人たちの考えはメディアを通じてしか分かりませんが、 とにかく相撲内容が充実すればお客はもどってくると考えているようです。 それも大事ですが、こうした俗な面から手を打つのも大切だと思います。 どうしてお客を呼びたいのにわざわざ敷居を高いままにしているのか。 いっそ協会にメールを出そう!と思ったのですが(笑)、 そのまえに何か事情をご存知の方はおられないかな、と思い、ここに書かせていただきました。 そのあたりの協会が値下げできない理由を断片的にでも知っておられる方や、 あるいはいくばくかの推測でもお持ちの方がおられたら、お聞かせいただければと思います。

  • 相撲の土俵について

    土俵には直径4.55mの円形に俵が埋めてあり、その外側にも土俵の縁に沿うように四角形(正確には八角形)に俵が埋めてありますが、この外側の俵は何のためにあるのか、意味を教えてください。相撲協会に電話で聞いたところ、特に意味はないとのことでしたが、納得できません。 私の考えでは、かつて土俵は2重の円でできていたので、その名残では・・・? という気もするのですが。 勝手なお願いですが、答えてくださる方はその答えの根拠(『~』という本でみた、等)も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 大相撲の土俵

    先日テレビで相撲の土俵に埋まっているものを放送していましてが何が埋まってるか覚えている方、ご存知の方教えてください。またその意味もおねがいします。

  • 大相撲の土俵について

    TVを見ていてふと思ったのですが・・・・ 土俵上 俵の内外の堺が分かりずらい・・気がしてます。 特に 取り組みが進むと砂や塩が被り白くなり・・・。 せめて 中入りや横綱の取り組みの前など 取り組みのメリハリをつけるために 土俵内に 水でも撒いてみると 堺がハッキリして 見ている方も 審判の方も  判りやすいと思うのですが・・・ 丁度野球で5回にグランドに水を撒く様に・・。 ただほうきで掃くだけでは見ずらいと思うのですが・・ 何か決まりがあるのでしょうか?

  • 大相撲の土俵周り

    大相撲中継を見ていて判らないことがあります。力士が口をゆすいだりテッシュをほり込むところはバケツで受けているのでしょうか、もしバケツであればもつれて倒れこむと、怪我の可能性もありますが、土俵係りが水の入った手桶を、さげて逃げるのを何度も見ますが、汚物入れは移動さす事はないのでしょうか。あまりそんなところはTVで写さないだけに、いつも気になります。ご存知の方は教えていただけませんか

  • 相撲の土俵は何故丸いの・・?

    四角い土俵って無いのですか?

  • 大相撲の土俵

    大相撲の土俵は地面から盛り上がっていますが、なぜですか。相撲部屋の土俵は地面と同じ高さにあります。

専門家に質問してみよう