• ベストアンサー

103万円の壁

初歩的な質問ですみません。 年末調整をしながら思ったのですが、配偶者の年収が103万を超えないよう、必死で時間調整をしながら仕事をしている主婦の話をよく聞きます。10万以上違うという話も聞きます。 配偶者控除という観点からだと、確かに38万の控除がなくなりますが、配特があるのでそんなに変わらないと思うのですが・・・ 配偶者の年収129万と130万では夫の税額って10万も変わらないはずだと思うのですが・・・ 103万を超えると、主婦個人も確定申告をして所得税の対象になるのでしょうか? 本当に初歩的な質問でスミマセン・・・

  • kisi
  • お礼率100% (77/77)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 給与収入額の103万円が、分岐点ですね。確定申告は、103万を超えるのではなくて年末調整がされなかったり、年末調整をした以外に収入(所得)がある場合に、確定申告で前年所得を確定し所得税を調整するものです。  103万円とは、給与収入の場合は基礎控除が最低65万円あり、所得税の基礎控除が38万円ありますので、合計の控除額が103万円となります。従って103万円を超えると所得が発生しますので、所得税が課税されることになります。  また、103万円までは配偶者控除の38万円の定額控除と、配偶者特別控除は収入に応じて38万円を限度に控除があります。103万円を超えると配偶者控除は受けられませんが、141万円未満であれば配偶者特別控除は収入額に応じて38万円を限度に控除があります。  また、給与収入額が100万円以下の場合は基礎控除の65万円を差し引くと、35万円の給与所得となり住民税も課税されませんが、100万円を超えると課税されることになります。  配偶者の129万円と130万円の差は、御主人の税額にすると配偶者特別控除が5万円違いますので、配偶者の収入が1万円上がることにより、ご主人の所得税は5千円(御主人の所得が329万9千円までの場合。330万円以上の場合は1万円)の増となります。また、103万円を超えて、配偶者控除が無くなり配偶者特別控除の38万円のみの場合ですと(この場合の収入額は103万円以上105万円未満)、御主人の控除が38万円少なくなりますので、御主人の所得税は3万8千円(上記と同要件の場合。330万円を超える場合は7万6千円)の増となります。

kisi
質問者

お礼

100万円を超えると住民税の課税対象になるんですね! 所得税の方は103万円をこえると課税対象ですか・・・ 夫婦の手取りという観点からだと103万というより130万が壁のようですね。 詳しい回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.5

No3の追加です。税法上は103万円が分岐点ですが、医療保険は130万円が分基点となります。配偶者の収入が130万円を超えた場合には、医療保険と年金が、国民健康保険と国民年金になりますので、国保税と1月13,300円の国民年金保険料を納めることになります。また、会社によっては、扶養から外れることにより、扶養手当の至急がストップされる場合が大半です。それらを考慮すると103万円より130万円を超えた場合の負担は、かなり大きくなると思います。

kisi
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます!! 今回皆様に教えていただいて、いろいろな事がわかりました! 単純に扶養控除という観点だけでなく、住民税、所得税、医療保険の扶養からはずれること、そして会社の家族手当という面から総合的に見て、いろいろなハードルがあるのですね。 130万以内で抑えるか、130万を超えてバリバリ働くか、130万の方が大きな分岐点ですね! ありがとうございました!!

noname#24736
noname#24736
回答No.4

103万円を超えても、勤務先で年末調整がされれば、確定申告の必要は有りません。 ただ、住宅ローン控除を受ける最初の年や、医療費控除を受ける場合は、確定申告が必要になります。 配偶者の収入が103万円を超えて、夫の配偶者控除が38万円減った場合、夫の所得税率が20%だと76千円、それに住民税が2万円くらいで、約10万円違います。 これは、やはり大きいでしょう。 この他に、会社によっては、家族手当てが付かなくなる場合もあります。 #2の回答の、3番と4番は、130万円を超えた場合です。

kisi
質問者

お礼

家族手当や住民税、所得税のことも考えると103万を超えるとタイヘンなことになりますね・・・ 130万を超えると健康保険も個人で負担となると、さらに負担増ですね! ありがとうございました!!

  • te144
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

103万を超えると、そうでない場合とでは、相当な違いがあります。 それは、夫の配偶者控除等の税制面の事ではなく、夫の会社から支給される 配偶者手当に大きく関係してきます。 配偶者手当の支給を受けているということは、夫の扶養になっているということで、 扶養手当の支給が有り、健康保険手帳も夫と一緒になります。 年金についても第3者該当となり、年金の支払いをしなくても良いことになってます。 (もちろん受給は受けられます) 以上の事のように、103万を超えると、 1.妻本人が所得税及び住民税の納税義務者になる。 2.夫の配偶者控除が減り、所得税及び住民税の納税額が増える。 3.妻が居住市区町村の国民健康保険に加入しなければならない。(義務) 4.国民年金を納付しなければならない。 5.夫の扶養手当が全額なくなる。 といった事が発生してきます。 少額の差でこんなに変わるのって、おかしいですよね! 制度の改正が必要だということで、国の税制審議会が現在懸案事項として 取り上げています。

kisi
質問者

お礼

う~む!住民税、所得税もかかってくるんですね~!! ちょっとの違いで大損するような気がします。 確かにおかしいですよね!! 細かい回答ありがとございました!

  • mimidayo
  • ベストアンサー率24% (905/3708)
回答No.1

http://www.iodata.net/sohot/brush/tax/mame2.htm ここにあります。 後会社によるのですが、103万を超えていると扶養手当を出さない!という場合もあったりするんですよ。 税金だけではなくて。

kisi
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 教えていただいたページ見てみました! とても具体的に詳しく書いてあったので、たいへんわかりやすかったです。 確かに会社の扶養手当が大きいのかもしれませんね!

関連するQ&A

  • 103万円の壁で質問です

    妻がパートで働いています 妻の年収を103万以下に抑えたほうがいいのかどうか教えてください 所得税を計算してみたら103万円を超えても超えなくても ともにマイナスの額になりました 自分は所得税を収めなくてもいい対象と言うことなのでしょうか? 自分の去年の源泉徴収を見ながら所得税の計算をしてみました 年収はおよそ450円万で 給与所得控除後の金額はおよそ302万円です うちには自閉症で一般障害者の子供が一人います (一般障害者控除27万) 住宅ローン残高があり住宅借入金等特別控除が23万円ほど 妻の配偶者控除(38万) これで計算してみました 配偶者控除を受けた(-38万)場合の計算した年税額 およそマイナス9万7000円 配偶者控除をなし(0円)で計算した場合の年税額 およそマイナス5万円 そろそろパートの調整などを考えないといけない時期になってきました 103万を超えたら他に都合がわるい事考えないといけないことはありますか?

  • 103万円の壁?

    夫・子供ありの主婦です。 パートで仕事を始めましたが、税金や控除についてよくわからず、こちらで教えて頂ければと思いました。 (1)配偶者特別控除と配偶者控除を両方受ける事が出来なくなりましたよね。ということは、年収が103万円を超えても130万円未満であれば、控除額は一律38万円ということなのでしょうか? (2)私の夫の会社には「扶養手当」「配偶者手当」の類のものは無いようなのですが(←基本給のみの支払)、そういったことは有り得るのでしょうか? (パート仲間は、配偶者の会社から支給される手当の事をしきりに心配されていたので・・・) (3)年収100万円を超えた場合の所得税と住民税がいくら位になるのかは、どこかで教えてもらえるのでしょうか? 以上3点、よろしく御指南下さいm(__)m。

  • 配偶者特別控除 夫婦で互いに適用することは可能でし

    配偶者特別控除 夫婦で互いに適用することは可能でしょうか こんにちは 今回の年末調整・確定申告(平成30年分)から、配偶者特別控除が大幅に改正されましたが、 例えば(あくまでも例えばですが、) 夫も妻も給与収入のみで年収150万円であった場合、 夫も妻も配偶者特別控除を適用することが可能になるという解釈でよろしいでしょうか。 とれたとした場合(他に控除がないとすると) ともに、 課税所得:150万-65万(給与所得控除)-38万(配偶者特別控除)-38万円(基礎控除)=90,000円 所得税額:9万×5%=4,500円 となり、 とれなかった場合の 課税所得:150万-65万(給与所得控除)-38万(基礎控除)=47万 所得税額:47万×5%=23,500円 と19,000円も差が出ます。 これはこれでOKなんでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 税金は0円でも確定申告を行う必要はありますか?

    私のおじは、平成18年に年末調整がされている300万円の給与所得があり、130万円の雑所得があります。(大体ですが)ちなみに源泉徴収税額は両方0円でした。 また、そのときの年末調整で通算3回目の住宅借入金の控除を会社に申告し忘れていました。 かなり遅いのですが、給与所得と、他に所得が20万円以上あるので確定申告が必要みたいなので概算でその申告書をおじと一緒に頑張って作成しました。 すると、住宅借入金の控除をしたところで税金が0円になりました。「それなら申告することないかな?」と思いましたが、何かのサイトで「(総所得-所得控除をもとにした税額)-配当控除-年末調整の際に控除を受けた住宅借入金控除-定率減税を行って税金がでるなら申告が必要」みたいなものがありました。これに照らし合わせるとおじは年末調整時に住宅借入金の控除は受けていないので確定申告する必要があるようです。税金0円なのに? 提出すれば問題ない話なのですが、法律(所得税法?)的に考えて確定申告をする必要があるかどうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 年末調整

    また初歩的な質問で申し訳ないのですが、年末調整を提出して還付金で戻ってくる金額は所得になるのでしょうか? 主婦で配偶者控除を考えて働いている場合は、そこも計算に入れなくてはいけないのですか? また生命保険料控除証明を付けて提出すると、所得税が戻るんでしょうか?

  • 退職後の配偶者控除と確定申告は併用できますか?

    退職後の配偶者控除と確定申告は併用できますか? 今年の2月に退職し、以降は国民年金と健康保険料の支払いをしています(失業保険受給期間あり)。 2月までの所得金額は90万円で、その他の給与所得等はありません。 今後の働き方も含め、現在配偶者(給与所得者)の扶養に入ることを検討しています。 ちょうどもうすぐ年末調整の時期ですが、本年の年収であれば配偶者控除の対象になるのではないかと思ったことと、また、単独で考えたら、2月までに源泉徴収されている数万円の税額は確定申告をすれば全額還付されるのではないかと思いました。 これらは併用可能なのでしょうか? どちらかならば、どちらが得ですか? そもそも別物のような気もすれば、どちらも税額控除な気もしますし・・・ やったことがないことなのでよくわかりません。教えてください。

  • 103万パート収入の壁

    扶養範囲内で働くつもりでいるのですが もし103万こえても、そんなに神経質にならないでもいいという意見を読みました。 。。。。下記のようなもので・・・・・・・・・・・・・ 注目すべきは税額です。一般的には103万円の壁といわれていますが、奥様の収入を年末に調整して105万円から98万円に削減してもわずか税額で1万円しか変わりません。 世帯収入という観点からみると7万円の収入アップを選択するか、1万円の節税を選択するか? ここから先は正直、好みの問題というか考え方になってしまうのですが、みなさんはどうですか?奥様の収入が103万円を超えたことによって若干奥様の方にも所得税・住民税もかかってしまうのですが、それでも収入アップ分税金の負担が増えるということはないでしょう。 奥様にパート収入が120万円の場合でも、奥様が専業主婦の場合と比較してご主人さまの税額が55000円増加するだけです。 120万円の世帯収入アップを選びますか?55000円の税額負担を選びますか? 103万円を超えると配偶者控除の対象から外れるという説明は間違いではないのですが、配偶者特別控除という制度があり、段階的に少しずつ所得控除額が減少していくだけなのです。 ただし、配偶者特別控除の対象者となるためには以下の要件も考慮にいれてください。 ・ 所得控除を受けようとするものの合計所得金額が1000万円以下であること ・ 青色事業専従者として給与の支払を受けている人および白色事業専従者は除かれます。 などです。 ************************ と・・・ありますが・・・。 うちの主人は1000万越えています。湖の場合もし私が103万以上130万以下の収入をえたらどうなりますか?!

  • 源泉徴収額と所得税額

    年末調整で不足が発生し、追加納付しました。 額が多かったこともあり、自分で色々と調べたのですが、 わからない部分があり質問させていただきます。 年末調整で、「配偶者あり」のところ私の申告誤りで、配偶者なしで申請してしまいました。 しかし、所得上限を超えているため訂正を行ったとしても配偶者控除、配偶者特別控除の 適応なしになるのではと判断しています。 その条件で、計算された源泉徴収表では、  ・課税対象額:400万強  ・源泉徴収税額:41万程度(約400万強×20%-42万) でした。 一方、毎月の給料と源泉徴収月額表を照らし合わせてみると、 会社にはちゃんと配偶者が居ることを届け出ているので、 甲の扶養親族0人で算出された税額を毎月納付していました。 その結果、給料による源泉徴収額が25万程度となり、 年末調整で16万円ほど追加納付することとなりました。 そこで質問です (1)配偶者の所得上限を超えている場合、一切の控除がないという   認識でいるのですがその認識に誤りはありますか?   (つまり、所得上限超え配偶者ありと独身者では税額は変わらない) (2)(1)の認識が正しいとすると、今年末の年末調整で配偶者の申告を正しくしたとしても   給料から天引きされた源泉徴収額と年末調整で確定した源泉徴収税額に   差額が発生して追加納付が発生するのではと考えていますが、その認識は間違っていますか? この手の知識があまりないため、変な質問をしてしまっているかも知れませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 20万円以下の雑所得

    私はサラリーマンであり給与所得者です。 他に雑所得が約18万あります。 給与所得以外の所得が20万円以下のため確定申告をしないつもりでした。 しかし、年末調整で配偶者の年収を約116万と申請し配偶者特別控除を受けましたが、実際には約126万だったため修正が必要です。 このような状況の場合、支払う税金を最も少なくするにはどうすればよいかを考えています。 いろいろ調べたところ、確定申告をするのであれば、給与所得以外の所得が20万円以下でも確定申告時にその分を申告する必要があるようで、つまり雑所得18万円分の申告も必要になり何だか損した気分です。 この分の税金を支払わなくてもよい方法はないでしょうか? 例えば、確定申告はせず、申告期限後に修正申告することで配偶者特別控除の修正分に対してのみ税金を支払えばよい、ということにならないでしょうか。 ちなみに意図的に確定申告せず修正申告することは脱税ですか?

  • 扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者について

    年末調整事務を今年から行う新人です。 あるwebの年末調整セミナーで、講師の方が 扶養控除申告書の「源泉控除対象配偶者」の欄は、給与計算では記載をしていくが、年末調整では一切使用しない、源泉徴収控除対象配偶者の欄は無視せよ、とおっしゃっていました。 年末調整においては、別の用紙に配偶者控除申告書があり、配偶者控除はそちらで受けるので、「扶養控除申告書のA欄の源泉控除対象配偶者は一切使用しない」ということは理解できるのできます。 しかし、毎月とりあえずの所得税の計算をする際の、「源泉徴収税額表」には配偶者の人数を含めて計算しますよね?? それなのに、最終的に税額計算をする年末調整では、その人数に含めない、という意味が理解できません。。年末調整をするときは源泉控除対象配偶者を含めないとすると、(配偶者控除で控除するとはいえ、)元々提出されてた扶養控除申告書をもとに計算していた所得税と、ズレが生じるようになりませんか? 文章が分かりづらく申し訳ありませんが、 どなたか分かる方、ご説明いただけないでしょうか。 以下、源泉控除対象配偶者も源泉徴収税額表においてカウントするということが書かれてあるホームページがあったのでコピーを記載しておきます。 ↓ 3.源泉控除対象配偶者  源泉控除対象配偶者とは、合計所得金額が900万円(給与収入1,120万円)以下の給与所得者と生計を一にする配偶者のうち、合計所得金額が85万円(令和2年分以降は95万円)(給与収入150万円)以下である者をいいます。年末調整では、配偶者控除または配偶者特別控除のいずれかで38万円の控除を適用することができます。  このため、毎月の給与や賞与に係る源泉徴収税額の計算をする際に、源泉徴収税額表の扶養親族等の数を「1人」としてカウントします。これに対して、同一生計配偶者や控除対象配偶者は、源泉徴収税額表の扶養親族等の数は「0人」としてカウントします。