• ベストアンサー

営業の人が愛想笑い激しかったり、機嫌が急に悪くなったりするのは普通ですか

自動車ディーラーの担当営業の人なんですが、 話をすると顔色をうかがうような顔をして、冗談を言ってもいないのに愛想笑いをします。 で、見積りを貰って「以前もらったのより高くなっている」というと、 急に不機嫌な声色になって電話を切るときガチャン!!と切ります。 営業の人というのはこのように喜怒哀楽が激しい(ずっと怒哀?)のが普通ですか? それとも、それは普通じゃなくて私の声か話し方でそう反応してる可能性の方が高いと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.2

その人は、営業マンとしてはどうなんでしょう?って思います。 相手はお客様ですから(あまりにも理不尽なことなら別ですが)、客がわかるくらいに不機嫌になったり、電話のガチャ切りするような人は営業に向いてないんじゃないかと思います。

lostkid
質問者

お礼

言われてみればそうですね、やっぱり営業マンの態度としては変だ。 最近何でも自分に非があるきがして。。 御回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.3

営業職として、ありえない態度ですね。 ところで、「見積もりを貰う。」とありますから、これから購入されるのだと思います。 そして、もし、私だったら・・・・、 欲しい第一候補の車種をそこが扱っているのなら、 そこから買うかも知れませんので、営業所長に直電話して状況を伝え担当を替えてもらいます。 もしくは、近場に同じ車種を扱う営業所があるならば、そちらへ行ってしまいます。 そこが第一候補の車種を扱っていないのならば、 今回の購入には縁が無かったものとして、その車種は外してしまいます。

lostkid
質問者

お礼

車検だったのですが、今回はお願いしてしまったので、次回からは別の店にお願いするようにしようと思います。 御回答ありがとうございました。

  • 80supra
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.1

その会社の上司に言って、担当者を代えてもらいましょう。

lostkid
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 今度いくときには担当を変えてもらおうと思います。

関連するQ&A

  • 一次感情が喜怒哀楽の哀で、二次感情が怒だとすると喜

    一次感情が喜怒哀楽の哀で、二次感情が怒だとすると喜怒哀楽の喜楽は何次感情ですか? 3次感情って何があるでしょう?

  • 喜と楽はどう違うのでしょう?

    喜怒哀楽についての質問ですが 喜・喜び 怒・怒り 哀・哀しみ 楽・楽しみですが 怒りと哀しみはよくわかるのですが 喜びと楽しみはどう違うのでしょう? 具体的に教えてください

  • 心が枯れかけているんじゃないかと思います。

    いきなりですいません。ズバッと書かせていただきます。 非常に言葉にしにくいのですが、自分は喜怒哀楽のうち、喜、怒、哀が正常に働いていないように思えてなりません。 自分の主観ですが、人並みに喜び、怒り、哀しめるのですが、それが一定を超えると電源を切るように唐突に何も感じなくなってしまいます。 これって、なにかの精神病でしょうか? 原因は分かりません。気付いたらこうなっていたとしか・・・。 時間が経てば、治るものでしょうか? とても漠然とした、曖昧な質問だとは自覚しています。 ですが、最近自分が不気味に思えてきたのです。 何かアドバイスなどがあれば、答えてくれると助かります・・・。

  • 喜怒哀楽

    双極性障害と診断され通院しております この病気になってから 喜怒哀楽の怒と哀はあるのですが 喜楽と言う感情が無くなりました いわゆる鬱期?だからかとも思うのですが それにしては長すぎますし 普通に生活出来る時も喜べないし 楽しめないんです 私としては以前の様に 普通に喜んだり楽しんだりしたいのですが もうこの病気で居る限りは無理なんでしょうか? 安定薬で気分をフラットにしているとはいえ 怒る、哀しむと言う感情だけが 残っているのが辛いです フラットにしているならこれらの感情も 無くなる?とは思うのですが・・・ 同じ様な経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 感情が顔に出るのを直したい

    私は18才です。 私は昔から、喜怒哀楽がすぐ顔に出ます。 喜・楽が出るのはいいのですが、怒・哀も同じくらい顔や態度に出るので、よく周りに迷惑をかけたり、気を使わせてしまったりします…。 私の親友は、そんなところもひっくるめて私が好きだけど、できたら感情のコントロールしたほうがいいかな、と言ってくれました。 友達のささいな発言にイラッとしたり、勝手に引け目を感じて悲しくなったりしたときに、それを出さずに笑顔でいられるようになるには、どうしたらいいでしょうか…? これからのためにも、難しいけど、変わっていけたらなぁと思っています。

  • 勘違いされてしまいます

    私(男)は普段からよく喋って冗談ばっかり言っていいます。でも疲れている時や、落ち込むことがあったりした時はあまり喋らなくなります。(自分でも喜怒哀楽が激しい方だと思っています。) 私としてはただ喋る気力がないだけなのですが、(いつもではありませんが)バイト先では普段とあまりに違いすぎるので、機嫌が悪いと思われてしまっているようで、なんだか気まずいです。 これは仕方がないことでしょうか?それとも考えすぎでしょうか?

  • 人当たりをよくしたい

    怒っていないのに知らず知らずのうちに不機嫌な顔になってしまいます。人に対して警戒心が強いせいなのでしょうか。 本当はニコニコしていたいです。 喜怒哀楽の感情ももっと素直に出したいです。 ブレーキをかけてしまいます。 冗談も通じないし、型にはまった喋り方しかできません。 思い通りに振舞えなくてとても不自由だと感じます。 心の奥底から無意識に発していることなのでしょうか? それとも性格が歪んでいるのでしょうか? 技術と捉えて磨いていけるのでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 「喜・怒・哀・楽」

    こんばんは (^・^) ★あくまでみなさんの個人的な感覚でお答えください★ (<Q.1>がわからない場合は<Q.2>のみの回答でも構いません) <Q.1> 「喜怒哀楽」のうち「喜」と「楽」の違いは何だと思いますか? <Q.2> 「喜」「怒」「哀」「楽」のどれが心の中で勝りますか? 「敢えて」順番をつけてください。 できれば簡単でいいので理由もお願い致します。 (「喜」と「楽」の違いがよくわからない方は一括りにしてくださって構いません) よろしくお願い致します。 *締め切り後にお礼させて頂く場合があります。  予めご了承くださいね。

  • 喜怒哀楽・腹式呼吸の効果的な練習方法

    喜怒哀楽・腹式呼吸の効果的な練習方法 演劇という個人的な趣味を上達させたいという願望と共に、日常会話で哀しみや喜びを鮮やかに表現したいという意思で「喜怒哀楽」の練習を独自で行ってるのですが、上達の見込みが全く無いので何かアドバイスは頂けないかと思い相談させて頂く事にしました。 質問内容をご覧くださりありがとうございます。 基本として以下の文章一行ずつに分割し、各行で気分を変えて発言。 これを毎回一つずつずらして最終的には各行を「喜怒哀楽」の全てで読む...といった方法に取り組んでいます。 しかし何度やっても「怒」が上手く表現できなければ、「喜」と「楽」の違いも微妙で突破口が見つかりません。 いわゆる「演技下手」そのものなのか「怒」や「哀」は自分を録画したモノを見てもワザとらしい印象を受けます。 これは歌唱の時も悩まされる問題なのですが、私は音階の調整が下手で、メリハリが無いとよく言われます。 これがやはり演技力の愚かさに直結しているかと。 あえて言えば腹式呼吸も無意識には出来ません。 よく「仰向けになれば自然に腹式」とか「大きく息を吸って吐くを繰り返せ」などとアドバイスを頂くのですが、これもなかなか...。 本文から少々離れましたが ・喜怒哀楽の効率的な練習方法 ・腹式呼吸を無意識に出来るようになるための特訓法 これらについて何かアドバイスを頂ければ幸いです。 私のレベルも明かさずにこのようなお願いを非常識だと受け止めてます。 しかし、大学生である今、とても忙しくてプライベートで養成学校などに通う余裕は無い現状ですし、自己流に限界を感じてますので思い切って相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 感情を表現できません。

    私は営業を10年やっております。 上司に「前から言おうと思ってたんやけどおまえは何を考えているかわからない」と言われてます。 理由は喜怒哀楽の「怒哀楽」がわからないと・・・よく上司に説教されます。その反応を見て「お前はただハイ!ハイ!」と言ってるだけでお前は怒ってるのか?本当に聞いているのかもよくわからない・・・ええ加減にしてくれ!と言われました。 自分は昔から「ピエロ」に憧れ何を考えているかわからなくすることがかっこよく見えました。その憧れや生まれつき性格もあるかもしれません。親にもお前が怒った所を見たことが無いと・・・。 急に変えろ!と言われても何から変えて良いかわかりません・・・。 こんなことで悩んでる方はいらっしゃいますか?? もし何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう