• 締切済み

光の速さの測り方

最初に光の速度を測ったのはかなり昔の人だったような覚えがありますが、 (すみません、いつの誰だか忘れました) 人の目には一瞬としか理解されないものを、いったい、どのようにして測ったのでしょうか? この間から気になってしょうがないのです。

みんなの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.6

>ブルーバックスには”温度を100に正確にわけた方法”も載っているでしょうか?  今見直してみましたが、載ってはいないようです。サイトを探してみましたが、よく分かりませんでした。正式にご質問いただければ図書館で調べてみたいと思います。手元の本である程度は分かりましたが、ここでまた、ながながと書くと怒られますので。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.5

 17世紀、ガリレイは光の速さを有限と考え、ランプを使った実験でその速度を測定しようとしました。1マイル離れたところに人を2人立たせ、相手の光が見えたら素早くランプの光を見せるというやりかたで、同じことをすぐそばで行ったときの光の点滅の比較で測定しようとしました。当然ながら、光のスピードよりも、人間の神経伝達スピードや筋肉の動きは桁違いに遅いので、そのあとの1666年、イタリア実験学会アカデミア・デル・チメントの同じ方法の追試によっても光速度をはかることはできませんでした。しかしながら、ガリレイの光速は有限であり測定可能な対象であるという考えは、後生に引き継がれることになりました。  1676年、レーマーは木星の衛星の食の観測により、誤差はあったものの初めて数値的に計測することに成功しました。木星の第一衛星が木星の陰に入り見えなくなる時間を、地球の公転軌道上、180度離れた場所で観測すると約22分の差があることに気づいたというのです。この22分の差が地球の公転円の直径によって生じたことになります。当時の公転円の直径とされていた数字を使いc=214,000Km/秒という数字が求められました。 http://members.jcom.home.ne.jp/2241668801/cassini/csn_010.html  1729年ブラッドリーは、太陽系外の比較的近くの天体を測定することによって地球の公転による生じる、天体の見える角度の違い(年周視差)を観測していました。その過程で地球の公転スピードによって生じる被測定天体の見かけの位置のずれからc=301,000Km/秒という数字を得ました。  1849年フィゾーは回転歯車とハーフミラーを組み合わせた測定装置を考案し地上で光速度を測定することに成功しました。光源から出た光をハーフミラーで90度反射させ、一定の距離をおいた鏡で180度反射させ、光の行き帰りに高速回転する歯車の歯の隙間を通過させます。ハーフミラー越しにうまく光が見えれば、計算によって光速が求められることになります。このときc=313,000Km/秒が求められました。  1850年フーコーはフィゾーが使った歯車の代わりに鏡を回転させより精密な値を得ています。その時の値が有効数字4桁のc=298,000Km/秒というものです。  1878年から1935年の間に行われた、いわゆる「マイケルソンの実験」は機械的な方法での計測を試みられました。31年にマイケルソン本人は亡くなりましたが、彼を引き継いだピアスとピアソンが実験を継続しました。ロックフェラー財団などから資金援助を得た1935年の最後の実験では、直径1m長さ1.6Kmの鋼鉄製の管を、空気の屈折率の影響を排除するため、真空にして、32面の回転多面鏡を用い、のべ三千回の実験の結果、c=299,774Km/秒が得られました。  1947年にはエッセンがマイクロ波を使った空洞共振器法という方法でc=299,792Km/秒を求め、さらにマイクロ波を利用した光速度測定法がいくつか今日までに確定しているそうです。  ちなみに現在では1973年に提出されたc=299,792,458m/秒という数字が国際度量衡委員会で採択され、測定値ではなく定義値として扱われているそうです。  以上の内容は、西條敏美著「物理定数とは何か」(ブルーバックス)に詳しいので、興味があるならご一読をお勧めします。ながながと書いている間にびしっとした回答がはいっていると思いますが、その時はご容赦を。

electricmouse
質問者

お礼

投稿して3時間経たない間に5つもお返事いただけるなんて思いませんでした。教えて下さった皆様、どうもありがとうございます。 このブルーバックスには”温度を100に正確にわけた方法”も載っているでしょうか?>poor_Quarkさん (これも実は質問したい内容だった)

  • ysk6406
  • ベストアンサー率40% (237/589)
回答No.4

光速測定の歴史は、次のようになっています。 ・レーマー、木星の衛星の食の間隔に周期的な変化があることから、光速が有限である事を発見(1675) ・ホイヘンス、それに基づき初めて光速度が計測(1678) ・フィゾー、歯車を使って地上で初めて光速度を測定(1849) ・フーコー、フィゾーの方法を改良し測定(1850) ・マイケルソン/モーリーによる測定(1887) ・諸問委員会(CCDM)、メタン吸収線で安定化した波長3,39μmのヘリウムネオンレーザーの波長と振動数から測定  (1983年の国際度量衡総会で採択され確定、現在に至る) それぞれの人名などをキーワードにして「光速」「測定」などと一緒に検索すれば、詳しく書かれたサイトが見つかると思います。 参考までに、わかりやすかった解説サイトを1つ挙げておきます。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/up/to/soutairon/easy/r11/
electricmouse
質問者

お礼

ありがとうございます。このサイトは本当にわかりやすかったです。ところで、フィゾーの使った歯車はへこんだところが一個だけだったのですか?どうやって光の通った歯がもとの歯と区別したのか、しばらく考えてしまいました。(ぎざぎざの歯車だったら、判らないですよね!)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

1675年、デンマークの物理学者レーマーの観測によるものが最初というのが通説です。 木星の衛星の運行について、計算で求められるものと観測値との間に差があることに 気づき、それを光が地球に到達するまでの時間が変化するためと考え、 約22万km/secという値を出したそうです。今日知られている値よりかなり 小さいですが、桁数が合っているだけでも画期的なことと考えられています。 #プログラミング以外のカテゴリーでa-kumaさんとご一緒するとは思いませんでした。

  • toosan
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.2

ものすごく詳しく 歴史まで載っているHPがあります。 昔の人の偉大さが分りますよね。 http://www.tk2.nmt.ne.jp/~kinkan/kinkan/relativity_faq/measure_c/measure_c.html

参考URL:
http://www.tk2.nmt.ne.jp/~kinkan/kinkan/relativity_faq/measure_c/measure_c.html
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

昔、なんかの本で読んだ記憶があったので、探してみました。 参考URLは、どうですか? このページには「発光体(レーザーなど)」なんてありますけど、昔はレーザー なんて無かったですね。本を読んだ記憶だと、ランプの光を使って、ふたつの山の てっぺん同士で測った、と書いてあった記憶があります。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/kyochan/hikarispeed.html

関連するQ&A

  • 突然光が目の前で光った!

    友人とレストランで向かい合って食事をしていた時、突然二人の間に光が現れ一瞬相手が見えなくなるくらいに光りました。最初は二人とも、なんだなんだ誰かフラッシュを焚いたのは、と言って辺りを見渡しましたがそれらしき人がいなかったので、店員に尋ねましたが、誰もフラッシュを焚いているものはいません、と言う返事でした。実は、同じ店で同じ友人とこれまでに5回くらい同じ光を見ております。友人が言うには、我々のいる所が霊の通り道になっているので、光ると言う説明でしたが、私にはいまひとつ理解が出来ません。誰かこの現象を説明できる人はいませんか?宜しく御願いします。(時間は夜です)

  • 国道3号線で赤い光が・・・

    夜中に北九州→福岡方面を走行していた所、目の前でピカッと赤い光が1秒くらい光りました。 光ったときは「えっ?」と思ったのですが、色々考えた後、速度取締りに引っかかったのではないかと思いました。 不安になって色々調べたところ、オービスのHシステムかもしれないということが分かりました。 もちろん速度超過した私が悪いのですが、調べている際、 「オービスは目の前が真っ赤になるくらい激しく光る」 「目の前が真っ白になるくらい激しい光で事故を起こしそうになった」 と、色々な方がコメントされていらっしゃいました。 私が体験した光は全然そういったことはなく、ただ、一瞬ピカッと点灯した感じです。 色々システムがあるようなので、システムによって違いがあるのですか? また、去年の8月に人身事故を起こしてしまい、4点の罰点を頂きました。 その場合、罰金と免停はどれくらいになるのでしょうか? 8~10万くらいと考えているのですが・・・。 速度には気をつけていたのですが、帰りの道を急いでいた&トイレが近かったため、飛ばしてしまいました・・。 今後は反省し、気をつけていくことはもちろんですが、初めての体験でしたので、驚いています。(それまで速度取り締まりシステムに関してまったく知りませんでした) 詳しい方、知恵をお貸しいただけると幸いです。

  • 300系とひかり

    今はのぞみが主流ですが、 昔はひかりが主流でしたよね? 300系は最初のぞみ用だったようですが 増備が進んでしばらくしてひかり号に投入されたのは いつごろなんですか? 300系使用列車であっても100系でも 所要時間が同じだったように思いますが、 これはなぜなんですか? 300系が山陽、東海道新幹線でひかりで270km/h運転を始めたのはいつなんですか? また、ひかり号の速度はいつ向上したんですか?

  • 残像?光視症?

    45才女性です。飛蚊症、近視ありです。飛蚊症は20年前くらいからあり、定期的に眼底検査をしており網膜剥離などはなく生理的なものと言われてますが気になる症状があります。光がピカっと一瞬光る光視症はたまにあるのですが、目を閉じると視界に光がポッと見えてしばらくすると消える。その時目を開けて見ると光の残像のようにみえる。夜暗い中でも目を閉じれば同じように光がみえたりします。気になり出すと不安になります。目に異常とはいえ不安だし、これは脳の異常もあるのかと考えてしまいます。なにか情報ありましたらよろしくお願いします。

  • 飛蚊症、光視症

    45才女性です。20年以上飛蚊症と付き合っております。近視裸眼0.1 ピカッと一瞬光る光視症もたまにあります。空を見ると白い光が飛び回る内視現象もあります。定期的に眼底検査はしており1ヶ月前にしてます。生理的なものと言われておりますが、不思議な現象に悩んでいます。昼夜問わず、目を閉じると光の点のようなものが見えてきてしばらくするときえます。見える時に目を開けると薄ら残像のように見える時もあります。眼科で聞いたら光視症は一瞬光るものだからあまり聞かない症状だけど気にしないようにと言われましたが、気にすれば気にするほど頻繁に見える気がして、もしや別な疾患でもあるのかな?と不安になります。眼底検査で異常なければ心配は不要でしょうか?それとも脳の検査とか受けた方が良いでしょうか?頭痛などはありません。見える時は、両目ではなく、片目ずつ見えていると思います。

  • 私の周りを飛ぶ光

    私は飛んでいる光をよく見ます。 主に見るのは、夜に外へ出た時などが多いのですが、 室内で見ることもあります。 スピードはすごく早いです。すぐ消えます。 私の目の前、後ろから、地面から・・・一瞬、青白いような緑がかかったような光が走るのをを見るのです。 小さい頃からそのような光を見ていたので、今まで不思議に思ったことはなかったのですが、最近ふとしたことで友人に話すと、「そんな光なんてみたことないよ。普通見ないよ」と言われて、そこで初めて私だけなんだと気付いたのです。 たぶん・・・病的なものではないと思っています。 私は少しだけ霊感があって、たまに見たり感じたりすることがあります。その霊感が関係してるのかな?なんて思っているんですけど、違うのかなぁ。。。やっぱり私の目がおかしいのかなぁ。。。 そこで、霊感がある方にお伺いしたいのですが、このような光を見ることはありますか? 普通じゃないことに気付いてからは気になって仕方ありません。どうか宜しくお願い致します。

  • 光の性質

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89 ここにある光の説明で 光源や観測者の速度にかかわらず相対速度が変化しないという特徴を持つ。 と記述されていました。これはいったいどういう事なのでしょうか? もし仮に光と同じ速度で移動することができれば、 ある物体から自分が離れていくとき、その物体の方向を見ていると 常に同じ絵を目でみることができるような気がするのですが この説明だと普通に見ているのと同じ絵がみえるということですよね? (見える大きさは小さくなるとしても) どうしてこのようなことがおこるのでしょうか?

  • 光より早いもの?光の速さは可変?

    光より早い物って存在有るんですか? 僕の知識では光より早いと過去に行く(特殊相対性理論?)! 光より早い物はないって理解してるんですが・・・(間違ってるかもしれません) ここから本題に入ります。(光の速さ:V1とする) 静止している物から光を発光すると光の速さはV1。 ここでマッハ2くらいで飛ぶ飛行機(速度V2)から光を出すとV+V2となり 光より早くならないんですか?そしたら過去に光が行くのですか? もし光の速さが変わらないのであれば光の速さは伸縮するんですか??? なぜ早さが変わるんですか?教えてください。

  • 光と望遠鏡の疑問 Part2

    私は昨日、光と望遠鏡についての質問をしました。 改めて昨日回答くれた5名の方々ありがとうございます。 https://sp.okwave.jp/qa/q9672651.html >>光を放たない距離300万kmの天体があるとします。その天体から肉眼でも見える光を放った場合、10秒後に人の目に入ります。高性能の望遠鏡で見たら10秒より早く見えますか? A. 同じだそうです。理解はしましたが不思議に感じます(笑) notnotさんの回答 >>いいえ。光速度以上の速度は無いので、そういうことはありません。 この言葉で納得しています。望遠鏡で5秒後に見えたとなったら光と同じ速度で150万kmを移動してしまった。(もしくは瞬間移動して5秒待った)と同じになってしまいます。つまり瞬間移動みたいなことをすれば早く見えるが、そんなことは現在(未来永劫?)無理なので同じに見える。 望遠鏡で見たら大きく見えてるだけで “近づいてないのに” 近づいたと無意識が感じる。無意識かぁ…。望遠鏡で見えているのは虚像だそうです。実像は遥か彼方です。 marukajiriさんの回答 >>望遠鏡があるのは地球ですので、望遠鏡と肉眼に届く光は同時になります。 そうなんですけどねぇ、望遠鏡は移動する訳ない!と理解しても、望遠鏡覗いたらと思うと…。無意識が活動し始めるのでしょう。 さて、本題の質問です。 ❶ この問題を完璧に理解している方たちは望遠鏡で見ても同じという現実に納得しているのでしょうか? 違和感、不思議感は全く無いですか? ❷「光を放たない距離300万kmの天体があるとします。その天体から肉眼でも見える光を放った場合、10秒後に人の目に入りますが、高性能の望遠鏡で見たらどう見えるでしょうか?」 これを街頭アンケートのような感じで一般人1000人に聞いたら何%の人が正解の同じに見えると答えるでしょうか? また東大、京大生なら100%となりますか? 私の思う答え、一般人30%、東大京大生90%。 ❷はおそらくデータが無いので憶測で構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 光視症は?

    去年の夏、飛蚊症と診断されてから 目に見えるものにかなり神経質になってしまいました。 飛蚊症こそ気にならなくなってきたものの、 「濁りが強い」と言われた左目とは反対の右目のふちが、 暗いところでも明るいところでも たまにひゅっと光が走るんです。 (ちなみに右目の虫は、左目が飛蚊症と言われてから気になりだしたくらいでさほど気になりません) 昔からあったのかもですが、光視症→網膜剥離!? の話を聞いたので気になって。。。 母に聞くと、その症状が「あ~あるある」といわれたので 気にしてませんが。 特別飛蚊がひどくなったわけでもありません。 全てが網膜剥離ではないのですよね?