• ベストアンサー

研究医って・・・?

 僕は今、高校一年生です。研究医っていうのか分からないけど、僕は将来不治の病の治療法を研究する仕事がしたいです。そのためには、やっぱり医学部入った方がいいんですか?僕は最近、理学部生物へ行ったほうがいいような気もします。げんに、日本人唯一のノーベル医学生理学賞をとった利根川さんは京大理学部出身だそうですし。どちらが、いいかおしえてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2787
noname#2787
回答No.1

研究者一本でいかれるのであれば、どちらでも良いですよ。必ず道は開けます。 臨床を経験して、自分の興味ある分野、疾患を見つけこれに打ち込むのであれば、対象の見える「医師」のほうが良いでしょうね。でも臨床やってると研究したくなくなっちゃうかも・・・。 学問でする分には、とくに基礎であれば医師免許は関係ないんですよ。

somarimari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「必ず道は開けます。」ってところがいいですね。やる気出てきました。

その他の回答 (2)

  • hitaya
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

こんにちわ、somarimariさん。 私も病気を治すような、特に癌を克服するような仕事に携われたらいいなと思っています。 私は高専生で、モロに理学系なのですが、利根川進さんももともとそんなところからスタートしたらしいですよ☆ 立花隆さんの書いた「精神と物質」っていう本をご存知でしょうか? 利根川さんの留学時代の話とかがインタビュー形式でかかれています。 読んでないのなら是非読んでみてください。 somarimariさんの力になってくれると思います! お互い良い研究者になれると良いですね☆

somarimari
質問者

お礼

 本の紹介ありがとうございます。さっそく、読んでみようと思います。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 shu_s 先生が回答されている様に,基礎であれば医師免許は関係ありませんし,最近は医学部の基礎講座には理学部など他学部出身の先生も多いと聞きます。  ただし,somarimari さんが「将来不治の病の治療法を研究する仕事がしたい」という事では若干話が違ってくると思います。「基礎研究」はどこでも(場合によっては理学部の方がベタ-)できますが,「病の治療法の研究」は医学部の先生の協力が無いと困難です。  私は薬学部出身で,医学部と薬学部が共存する大学におりますが,薬学部の先生が新しい薬や治療法を開発した例は殆どありません。これは,治療という事になると患者さんでの効果を見ないと進歩が無いわけですが,お医者さん以外ではこれは出来ないためです。  例に出されている利根川先生も「病の治療法の研究」をされていたわけではなく,医学の基礎の一つである免疫の研究をされていたわけですし。

somarimari
質問者

お礼

 詳しい説明ありがとうございます。なんか医学部のほうがよさげですね。医学部はレベルが桁違いですから、医学部いくとしたら二年間ひたすら勉強ですね。

関連するQ&A

  • 癌、再生医療等の研究者を目指せる大学・学部

    私は現在高3です。 癌や再生医療などの研究者になりたいと思っています。 高卒後に国立医学部医学科や京大、阪大理学部生物学科系などを考えていますが、 医学研究者になるには、進路として、どこに進むのが良いでしょうか? 勿論医学科、生物学科、生命科学科等にいくんだろうとは思っています。 現実的に医学部では研究はほとんどできないことや、他学部だと医学的な知識が乏しいことはよく耳にする情報です。 より具体的な大学・学部名のアドバイスまで頂けると幸いです。

  • 病気ついて研究したい

    私は今高校3年で将来は基礎医学や病理学を研究したいと思っています。 今まではお茶の水女子大の理学部生物学科か埼玉大学の理学部生体制御学科を考えていたのですが、最近、理学療法学科というのを知りました。 大学卒業後は医学系大学院に進学を考えています。 生物学科では病理学などは学べないのですが理学療法学科ならば学べるみたいなんです。 どちらの学部の方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 病院の研究部

    病院にある研究部などは医学部の大学にいかないと働けないんでしょうか。理学部の生物系などはやっぱり無理ですか??

  • 理学系から医学基礎研究室に入る

    とある国立大の理学部生物科学科2年なんですが、修士は医学系の研究室に入りたいと思っています。 とりあえず生理学、免疫学、ガン、微生物学の教科書を勉強しようかなとか思ってるんですが、やっぱ病理とか、薬理の全般とか、医学っぽいのもやったほうがいいんでしょうか? 俺は何を勉強したらいいんでしょうか?また、院試の勉強方法とか、いまやっておくべきこととか、ほかにありますでしょうか? ちなみに行きたい研究室は、免疫制御系で、在籍大学内にあります。 まだ決めたわけじゃないんですけど。

  • 再生医学の研究をする人の学部

    高2の女です。 私は京都大学のIPS細胞などの再生医学に興味をもっていて 再生医学方面の研究をしたいと思っているのですが いろいろな投稿を見ていると、再生医学などの基礎医学の研究は 医学部を出るより、理学部や農学部の生物系の学科を出ておいたほうが 有利だとわかりました。 それで、理学部か農学部を希望しているのですが、 理学部と農学部のどちらで、その中でも何の学科を出ていれば 最先端の再生医学を学べるのでしょうか。 教えてください。

  • 医学研究をするためには・・・

    受験生です。 今回お尋ねしたいのは、絶対に大学の医学部にはいらなくては正式に(結果を残せるような)医学研究をすることができないのか?ということです。 僕は臨床医にはなりたくないし、医学部にはいると臨床医のための勉強をすると聞きます。しかし、医学研究のみを夢見ている自分としては、語弊があるかもしれませんが、医学部に入ったとしても実習などの研究者になるものにとっては意味のない勉強をさせられるのが嫌でたまりません。   理学部に入った方が医学研究を進んで出来るという話も聞いたことがあるのですが、大学にはいってからの事には疎いものでよくわかりません。医学部しかその夢を叶えられる道がないのなら頑張って受けようと思います。しかし、研究ということで国立を受けようと思っているのですが、医学部だと入れない可能性が高くなるので、理学部などから正式に研究のみが出来る場に到達できるのなら、そちらの方に進みたい(受けてみたい)と思います。 この件について、何かお知りの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。お願いいたします。

  • 研究者はノーベル賞を受賞すると一足飛びに偉くなるか

    島津製作所の田中耕一さんはごく平凡な会社員研究者だったけれど、2002年にノーベル化学賞を受賞したら、一足飛びに偉くなったようです。 古くは、ドイツの平凡な町医者だったヴェルナー・フォルスマンは1956年のノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、一気に尊敬される人物になりました。 研究者はノーベル賞を受賞すると、水戸黄門の印籠を見せたように、一足飛びに偉くなるものなのでしょうか。

  • 医療研究をしたいのですが…

    今年浪人する者です。 今年はあまりはっきりしない理由で工学部を受験しましたが、前期が終わって時間がありゆっくり考えていると、生命医療分野または物理学分野の基礎研究に興味があることに気がつきました。 ここで質問させていただきたいことは、生命医療の研究医のことについてです。 さて、本題ですが、 研究医には医師免許が必要、もしくは持っていることによってなんらかのメリットや待遇の違いなどというものは存在するのでしょうか? 今、自分は京都大学の理学部を志望しています。 再生医療を研究したいと考えているからです。 しかし、ある先生が、 研究医になるにしても医師免許を取得しておいたほうが良い。いざとなったときに臨床でも働ける。 とおっしゃっていました。 医師免許を取るためには当然医学部を目指さなければなりません。 医師免許を取るだけなけならば別な大学の医学部でも良いと考えています。 医師免許を取得しなくてもよいならそのまま京大理学部を目指そうと思うのですが、 医師免許が必要であるなら、他大学の医学部で医師免許取得の後京大大学院に進んでいきたいと考えています。 ちなみに自分は研究をしたいのであって、正直なことを言うと臨床医として働きたいとは思っていません。 以上のことをふまえた上での回答をよろしくお願いします。

  • 研究医か研究職か

    将来医学の研究をしたいと思っています。医学部に行って研究医になったがいいでしょうか。それとも生物 生命学系に行って研究職に就いた方がいいでしょうか?

  • ノーベル賞受賞者はなぜ京大出身者が多いの?

     野依教授がノーベル賞を受賞しました、ノーベル賞や、文化功労賞、教科書にコラムに載っていたりする人は、湯川秀樹、利根川進、木原均など、京都大学出身者が、とても多いです。なぜこんなに多いのでしょうか?  私の友達も、数人、京都大学に通っていますが、東大に行った人よりは、変わった人が多いし、研究がしたいと言う人が多いのも確かですが。