• 締切済み

代々木上原~水天宮前に通勤

bictaka29の回答

  • bictaka29
  • ベストアンサー率18% (59/326)
回答No.2

変ですねえ。乗換案内では「代々木上原→大手町→水天宮」というルー トがトップに出るのですが。 http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/otemachi/map_rittai_1.html ↑を見ると千代田線と半蔵門線の乗換は階段の乗降だけで済み、非常に 容易なようですね。 大手町から水天宮前までは次の次の駅なので多少混んでいても我慢でき るでしょう。 このルートで問題ないと思います。

momen_tofu
質問者

お礼

ありがとうございます。 私が探索した経路は#1さんへの返事に書きました。 そのルートが最有力候補で出るところが見つからなかったので不安になってました。 大手町から2つくらいならラッシュは我慢できそうです。

関連するQ&A

  • 代々木上原での乗り換え

    小田急線で、代々木上原乗り換えで、千代田線で通勤し始めました。 8時代前半で、小田急線も千代田線も毎日遅れるのですが、これが日常なのでしょうか? 駅すぱーとなどの検索どおりに通勤できず、毎日15~20分遅れて目的地に到着するので困っています。日常的に遅れるのであれば、もっとはやく家を出る必要があるので、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 また小田急線のぼりと千代田線大手町方面の混雑状況(寿司詰め状態かどうかなど)をご存知でしたら教えてください。

  • JR蒲田から水天宮前or茅場町までの通勤経路について

    5月から転勤で東京へ上京することになりました。 住居はすでに蒲田に決まっているのですが、 通勤経路をどうしたものかと悩んでいます。 JR蒲田駅から水天宮前(半蔵門線)または茅場町(東西線)までの通勤となるのですが、 乗換えが少なく、また徒歩での移動が少なくなるのはどういった経路になるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京 通勤するにはどのルートがいいでしょうか?

    こんにちは 最近上京してきましてたくさんの路線があり、どの路線を使えば通勤に早いのか、お得なのか、そして通勤定期の買い方もよくわかりません。 私の通勤ルートは志木駅(東武東上線)~水天宮前(メトロ半蔵門線)です。どう乗り換えればいいのでしょうか; 私が一応考えてみたのは・・・ (1)志木(東上線)-池袋(丸の内線に乗り換え)-大手町(半蔵門線に乗り換え)-水天宮前 (2)志木(有楽町線直通新木場行き)-永田町(半蔵門線に乗り換え)-水天宮前 です。 それから東京では路線ごとに定期を買わなければいけませんか? ほかにおすすめなルートはありますでしょうか? (東西線は極力避けたいと思ってます・・・)

  • 代々木上原ー飯田橋間の路線、混雑状況について

    代々木上原が最寄り駅の者です。 飯田橋へ通勤するにあたって、なるべく混雑を避けられる路線を選びたく思っています。 8時半頃の代々木上原始発の千代田線で 国会議事堂ー溜池山王にて南北線に乗り換えるか 表参道から半蔵門線で九段下、九段下で東西線乗り換えで飯田橋という路線ではどちらが混雑を避けられるでしょうか。(小田急線は混雑が予想されるので避けたい状況です) 他にもこの時間帯で混雑を避けられる行き方等ありますでしょうか。(時間は多少かかってもかまいません)ご回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 代々木上原→三田(田町)への路線

    来年代々木上原に引越しをする予定です。 通勤先が三田駅(田町駅でも可)なのですが・・・ (1)<千代田線>代々木上原→日比谷→<都営三田線>三田 (2)<千代田線>代々木上原→明治神宮前<徒歩>原宿→<山手線>田町 この二つの経路で迷っています。 行き・帰りのラッシュ時はどちらが混雑しているのでしょうか? 利用されたことがある方、おすすめのほうを教えてください。 また、代々木上原始発の千代田線に乗れば座ることは可能ですか? 聞いたところに乗るとラッシュ時の千代田線はすごいようで・・・;

  • 通勤経路で迷っています

    都営新宿線瑞江から小田急線代々木八幡(又は千代田線代々木公園)までの通勤ですが、どういう経路での定期購入が良いか迷っています。朝9時くらいに着くような感じです。 調べたところ3つの経路があるようです。 1.瑞江→(新宿線)→新宿→(小田急線)→代々木八幡 2.瑞江→(新宿線)→小川町・新御茶ノ水→(千代田線)→代々木公園 3.瑞江→(新宿線)→神保町→(半蔵門線)→表参道→(千代田線)→代々木公園 乗り換えが1回ですむ1番と2番がいいと思うのですが、さらに帰りに座って帰ることを考えると1番がベストなのかなと思います。 ただ新宿駅での乗り換えで混雑しそうなので、行き帰り座れなくても2番がいいのかなとも思います。 詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • JR常磐線・代々木上原行き(目的地:武道館)の場合

    水戸から武道館へ行くにあたりJR常磐線に乗るのですが、 乗り換えについて質問します ジョルダンで調べると ------------ ■水戸 |  常磐線(上野行) ◇松戸 |  常磐線各停(代々木上原行) |   ↓ ◇北千住 ≪直通≫ |  東京メトロ千代田線(代々木上原行) | ◇大手町(東京) |  東京メトロ半蔵門線(中央林間行) |   ↓ ■九段下 3番線着 ------------ 以上のように「乗り換え2回」と出るのですが、 乗り換える駅は「松戸」「大手町」で良いのでしょうか? また、松戸で乗り換える場合は何番線に行けばいいのでしょうか? ネットで調べてみたもののピンと来なかったので…何卒、よろしくお願いします。

  • 代々木上原で乗り換え

    小田急線で代々木上原に着いたあと、我孫子方面の千代田線に乗り換えるのですが、一度改札を出る必要があるのでしょうか? それとも改札スルーしてもいいのでしょうか? また、切符で行く場合もSuicaで行く場合も同じでしょうか?

  • 人形町→水天宮前よりも、人形町→浜町 じゃね? 

    お世話さまになっております。 こちらの動画(=https://www.youtube.com/watch?v=Oos26JUKDsA)より質問させていただきます。 なにとぞよろしくお願いします。 この動画の1:10~で、都営浅草線 人形町駅(A-14)が出てきます。 そのあと、人形町で乗り換えられる 日比谷線と、なぜかわかりませんが半蔵門線が出てきます。 これについて調べましたら、都営浅草線人形町駅から半蔵門線水天宮前駅で乗り換えができる、とのことで、乗換駅になったらしいのですが、地図で調べましたらね。 ど~みても、半蔵門線水天宮前駅よりも、都営新宿線浜町駅のほうが絶対に近いですよね?(人形町駅~水天宮前駅:徒歩5分 人形町駅~浜町駅:徒歩2分・・・Google地図にて検索) なのに何で、わざわざ時間のかかる水天宮前駅への乗り換えを案内しているのでしょうか? 人形町駅から浜町駅への乗り換えなら、同じ都営地下鉄どうしですし、わざわざ水天宮前駅まで行くよりも半分以下の時間で着きますし(→地図で確認済)。 なにより都営浅草線から都営新宿線に乗り換えられる駅がここしかないのです。 (ほかの駅では接続しないため) なぜ水天宮前駅を乗換駅にしたのでしょうか? 意味が分かりません。

  • 途中改札の意義

    いつも地下鉄を使って通学しています。 半蔵門線押上~千代田線代々木上原まで行きます。 そこでふと思ったんですが・・。 いつもは千代田線へ乗り換えるのに表参道で2つ下の階へ降りて乗り換えます。 ですが、半蔵門だと大手町で千代田に乗り換える方法がありますよね? 一度赤坂へ行くのに大手町で乗り換えたんですが、確か乗り換えるのに改札がありました。 半蔵門を一度出て千代田線に乗った記憶がありますが、これって何か意味があるんですか。 表参道駅は、千代田線、銀座線、半蔵門線の乗り換えは改札内自由ですが。。 大手町は丸ノ内線や都営線も入るからでしょうか? おわかりの方おりましたらお願いします。